見出し画像

6.唯識論と時間

こんにちわ。上の写真では主虹の外側に副虹が見えます。副虹は水滴の中で光が二度反射してできますので、色の順序が逆になっています。私の好きな写真の一つです。

前回までは1/fゆらぎがどの様にして発生するのかという問題に対する私の考えを述べてきました。その結論は一言でいうと、因果関係の連鎖上にある現象の一部のみを観測した場合に観測された事象のゆらぎが1/f ゆらぎとなるということでありました。この場合観測された個々の事象間の関係は必ずしも明らかではありません。実際の場合でも私達が身の周りの事柄を認識するということは、現象の全てではなく一部のみを観測するということですから、上記のモデルと同じ状況にあります。私達が認識するのは大きな因果関係の連鎖上にある一部の事柄にしか過ぎないということです。したがってそれらの事柄間の関係は分かり易いものもあれば、関係性が分かり難いものもあります(俗に言う、風が吹いたら桶屋が儲かる、という関係)。この様な理由により私達の周りでは1/f ゆらぎがしばしば見受けられるのです。これらの状況は仏教における縁起の法を彷彿とさせます。

それで1/f ゆらぎと仏教との類似性あるいは関連性について考えてみたいのですが、その前に大乗仏教の一つの見解である「唯識論」について私なりの理解を示し、更に多くの場合私達の考えの根底に前提としてある「時間」についてどの様に考えればよいのかと言う問題に触れたいと思います。

仏教では「諸行無常」や「色即是空」という言葉に表されるように、全てのものに実体がないと考えます。それならば実体のないものが輪廻転生するのは何故か、或いは「悟りの境地に達する」という言い方がありますが、実体のない何がそのような境地に達するのかという疑問が生じます。

この疑問に対する回答として大乗仏教の一つの見解である唯識論があります。私達は六識(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識)によって周囲の事柄を認識しますが、その背後に自己執着心を起こす末那識(まなしき)という迷いの根源となる意識が常に働いています。唯識ではその更に奥にある根本の認識作用として阿頼耶識(あらやしき)を考え、それこそが輪廻転生などの主体であると考えます。

仏教の根本教理である縁起の法によりますと、身体・言語・意思に関わる行為である三業(ごう、karma)は因(原因)と縁(作用)によって結び付けられた連鎖上でそれ相応の「果」として生じると考えられています。仏教ではこの様に行為の結果は、偶然に生じたり万能の神によるある意味で恣意的な罰や恩賞として生じるのではなく、必ず因果の道理によって生じると考えるのです。唯識論では因や縁は種子(しゅうじ)として阿頼耶識の中に包蔵され、しばらく後に「果」として生起します。従って業とその果報との間の因果関係が明確に認識されるとは限らないのです。

唯識論では物事は一瞬々々に生滅し、過去の存在も未来の存在も何一つ確証はなく、自分の手で触れ、目で見ることのできる現時点での物事だけが実有(じつう)であると考えます。もしそうであるなら、例えば眠っている時には世界の存在を確証できませんが、その間世界はないかと言えばそんなことはありません。世界は存在しているのです。そのためには一瞬々々不断にこれを保障する何者かがなければなりません。唯識論ではそれこそが阿頼耶識であり、この世界そのものを表していると考えるのです。従って一切のものは阿頼耶識によって存在し、阿頼耶識があるから一切のものはあり、阿頼耶識は滅びることがないと考えます。現在の一瞬の世界は次の時刻には一旦滅してまた新たな世界が立ち現れる。阿頼耶識の種子が七識(六識と末那識)を生み出し、その七識が阿頼耶識の中に新たな種子を作る。この様に阿頼耶識の種子と七識が相互に因果となり合うのです。阿頼耶識の中の種子は相互に作用して新たな種子を生み出すこともあります。この様に種子と七識の関係や阿頼耶識の中での種子の間の関係は非常に複雑なので、ある一瞬の後の時刻にどのような世界が現れるのかを予想するのは非常に困難ですが、縁起の法には則っているのです。

因みに唯識論では、[識]があるのではなく「識る」という作用があるだけで、「識」は必ず認識対象(境)を持つものと捉えます。例えば何かを見ているとき、見て視覚が起こったとは考えずに、唯「見ている」だけと考えるのです。だから上記のように、阿頼耶識の種子の果を七識が認識するとは表現せずに七識を生み出すと表現するのです。そして唯識の目指す境地は、認識主体(識)と認識対象の関係で、まず「唯だ認識主体があり、認識対象はない」(唯識無境)から出発して「認識対象がないので認識主体もない」(境無識無)という心境になり、その心境を深めて最終的に有無を超えた「空」に至ることです。このことは般若心経にも書かれている通りです。すべてのことを削り取り更にその削り取ったことも削った後には有無を超越した「空」という深い理性を持った智慧が身に着き、苦のままで彼岸に至ることができるということが書かれていると思います。

このように滅びることのない阿頼耶識である世界を、現時点において七識として生み出されたものだけが実有だと考えるのですが、これは物理学の仮設である「コペンハーゲン解釈」によく似ていると思います。量子論では粒子は空間の一点だけを占めるのではなく空間的広がりを持ち、各点では粒子の波動関数に従った確率を持って存在していると考えます。しかし全ての実験結果では粒子はある一点に収束して観測されています。この事実を「人間が観測することによって、広がっている波動が収縮して粒子として見える」と説明する考え方がコペンハーゲン解釈であり、多くの物理学者によって支持されています。つまり意識を持っている人間が観測することによってその一瞬では一点だけを占める粒子と認識されるが次の時刻にはまた別の存在となるのならば、これは唯識論の考え方に極めて近いのではないでしょうか。しかしこの波の収縮がいつ、どのようにして起こるのかは明らかではありません。量子論の枠組みではこの収縮を理論的に導けないことはフォン・ノイマンによって証明されています。つまり観測によって波動関数の収縮する現象が認識されるですが、そのことを理論的に説明することはできないのです。

この様に量子論の登場以来、観測するという行為そのものが現象自体を変化させることもあるという事が分かり、観測が単に現象を記録するという以上の意味を持つ事が明らかとなりました。観測手段を多数用意すれば常に世界全体を正しく知る事ができるとは限らないということです。通常我々が現象を認識する場合、現象の一部を観測してその結果から全体を推し量る(推定する)という作業をしています。このことは観測している事柄以外の世界について我々は正しい知識を持っていないという事を意味しています。その意味で、「コペンハーゲン解釈」の自然観は、我々は世界を表す阿頼耶識のうち七識として生み出された以外の世界についての知識は何一つ持っていないという唯識論の示す考えと非常によく似ています。


次に時間をどの様に解釈すればよいのかを考えてみましょう。

唯識論では一瞬毎に時間が順を追って進んでゆくことが大前提になっています。ところで皆さんは次の様な疑問を抱かれたことはありませんか。この宇宙は時間と三方向の空間から成る四次元時空空間だということになっています。しかし三方向の空間には前後左右上下と自由に移動できますが、時間軸方向には過去から未来方向へと一方向にしか進むことができません。これは一体何故でしょうか。実際に物理学で論議する様々な数式で時間の変数tを-tとしても、その数式は成り立ちます。位置変数xを-xとしたのと何ら違いはありません。つまり空間座標と同じように、時間の方向を逆にしても全く同じ数式が成り立つのです。これは時間についても空間と同じように+ーどちらも特別な方向はないということを意味しています。

それでは私達は時間をどの様にして認識しているのでしょうか。時間は何かの動きを通して認識しているのではありませんか。動きのない所に時間という概念は生まれません。また時間の記録は何らかの一定時間間隔の運動(振り子など)が利用されています。この様に時間という概念は物体の運動が持つ性質を説明するために導入されたものであり、時間そのものには方向はありませんが運動が全体として不可逆的に起こるために、時間には方向があるように見えるのではないでしょうか。通常、運動は起こりうる可能性の大きい方へと進みます。例えば閉じた箱に入った多数の気体分子は一点に集まる場合の数は唯の一つですが、箱中に散らばる場合の数は無数にあります。箱中に散らばった分子が一箇所に集まることはほぼありません。だから一点に集まっている分子は箱中に散らばってゆき、その逆の可能性は事実上ゼロで、分子全体の動きは不可逆的なのです。古の人も”覆水盆に返らず”と言っています。このようにものが不規則でバラバラである状態の指標をエントロピーと言い、運動はエントロピーが増加するように(バラバラの状態へと)進みます。だから運動を通して時間を認識している我々には、時間は一方向にしか進まないように感じられるのです。私達生き物の身体は整然としていますが、もし何もしなければバラバラになり生命を維持できません。しかし食べることにより外部からエネルギーを補給してバラバラにならずに整然と保つようにして命を維持しているのです。このように生き物は外部からエネルギーを補充することによってエントロピーの増加を防いでいる代わりに、食物などの整然としたものを熱や排泄物などの整然としてないものに変えて外部にはき出し、体外のエントロピーを増加させているのです。

相対性理論で明らかにされたように、どのような運動状態から見ても(静止或いはある速さで動いていても)光の速さは一定でc=30万km/secです。そして時間と空間を一緒に取り扱い時間経過も運動の一部と考えると、特に静止状態では物体は空間方向には動いていないが時間方向には光速で移動していると考えられます。時間経過も運動の一部だということは、物体は時空空間中を必ず動いていて、その運動状態は時空を移動する一本の線として表されるという事です。この線を「世界線」と称して、空間的に動かない運動は世界線が時間軸と平行となり、空間軸とは直角に交わります。物体が空間方向、例えばx軸方向に動けば世界線はx軸方向に傾き、光速は一定なので、その方向の速さが光速cとなり、その分だけ時間方向の移動が小さくなる(時間がゆっくり進む)。つまり空間方向の移動は時間経過と同じ意味を持っているのです。

一般相対性理論によると時空と重力は関係していて、質量のある物体の近くでは時空という空間そのものが曲がっています。物体は何もしなければ時空の最短ルート(曲がった空間では曲がったルート)を進むので、重力は時間経過そのものだと言えます。このように時間は重力もしくは物体の運動と表裏一体の関係にあると考えられます。宇宙空間が完全に一様で、運動というものが生まれない状態では時間という概念は生じません。

この様に何事かの時間経過を考えるということは、宇宙空間が一様ではなく所々の空間が曲がっていて、運動が生じているということが前提になっている様に思われます。

この唯識論の考え方や時間の進行方向を自明的だと考えないことが、仏教の教義が他の考え方などと別個で特別なものだという認識を変えることができる、つまり仏教の教義が我々人間の持っている論理性と矛盾しない考えであることを説明できると思っています。
さていよいよ次回は1/fゆらぎと仏教の縁起の法との関係を考えてみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?