見出し画像

昨日、ハローワークにて

今朝は雲の重い空だったけど、午後はたまに陽がさしてきて少し暑くなりましたね。しばらく天気が不安定な日が続くので体調管理に気を付けなくちゃね。

ところで、昨日出てきた言葉「高年齢求職者給付金」という言葉は皆さんご存知ですか?
え?失業手当じゃないの?と思われる方もいらっしゃると思いますので軽く触れると、
「65歳以上の求職者がもらえる失業手当」とでも言いましょうか。
失業のタイミングに65歳になってたか、なってなかったか、で取扱いが大きく変わってしまうのです。

65歳未満の場合は失業手当は最大150日分支給されますが、
65歳以上では最大50日分を一括で支給されます。一回だけ。

100日分も違うんです!
だから、考えようによっては、65歳の誕生日になる前に会社を辞めるという選択肢もあるのかもしれないですねぇ。
でも、会社によっては、給料の締めの問題とか最後に手当が出たりとかあったりするから、差額の100日分の給付金の額と比較して、どちらが良いのかは比較検討が必要ですね。

さて、昨日、ハローワークにて、「高年齢求職者給付金」の申請を済ませた私は、引き続き求職の手続きをするために1Fにおりてきました。

ここでは、来たときに受付でもらった求職情報登録用紙の内容をハローワークのデータベースに登録してもらいます。新規マスター登録ですね。
5分ほど待って、担当の方と対話しながら、登録情報の確認をして行きます。
それにより、「ハローワーク受付票」という書類をもらうのですが、
そこには「求職番号 xxxxx-xxxxxxxx」という私のハローワークIDが印字されています。
今後、ハローワークに集まっている求人情報を検索する際にこのIDを入力することで、IDを持っていない人と違う情報(詳細な情報)を見ることが出来るようになるのです。

又、もう一つ説明されたのが、「求職者マイページ」の開設についてです。どんなものかというと、自分自身のアピールポイントを書き込むサイトですね。
今までの求人と求職の関係は、求人側からの一方通行の情報で、求職者はその中から自分によさげなものをピックアップして、求人側にアタックするという形ですよね。
この「求職者マイページ」はその逆で、求人側が欲しい人材の条件でデータベースを検索してみて、よさそうな人にオファーをする、、、という流れもあります。
他にも、検索条件を何通りも保存しておいて、求人情報の絞り込みをしてみることが出来たりとか、気になる求人を「お気に入りに保存」しておいたりと、便利な機能がありますね。

この「求職者マイページ」を設定すると、いろいろとメリットがあるのですが、制約もありそうだから、よく確認した方が良いですよ。65歳以下の方は。
65歳以上はそれほど気にすることはありませんね。どうやら。
ここでも、扱いに差があるなぁ(^^;)

もちろん、私は帰宅後すぐに「求職者マイページ」をアプデしました。
なにぶんにも、ハローワークの利用は初めてなので、過去どのような流れで仕事を探していったのか知る由もないのですが、ハローワークに足を運ぶ必要もなく、求人情報を家からパソコンで検索できるなんて便利ですね。

ついに求職活動がスタートしました。
はたして、どのような求人があるのか、どう選ぶのか、選ばれるのか(・ω・)
会社とのバトルが始まるのであります(・O・)
これからも、タイミングをみて投稿していきたいと思います(^^ゞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?