見出し画像

ケッパー摘みの時期

今年もケッパー(伊語でカッペリ)摘みの時期になりました。朝方日差しが強くなりすぎないうちに、食用になる花の蕾の部分を手摘みします。ちなみに丸く少し厚みのある若い葉も可食部で蕾同様独特の風味と酸味があります。
 
ケッパーは地中海地方原産で現在もイタリア、フランス、スペインなどが主な生産地です。スモークサーモンにスライスオニオンと一緒に供されることが多いですね。南仏料理のタプナードソースにも欠かせない食材です。スパイス的に料理のアクセントとして応用範囲はとても広い食材だと思います。冷奴や風呂吹き大根など和の食材との相性も抜群です。
さらに主要成分のカプリン酸やケルセチンは、体内で吸収・分解されると抗菌・抗ウイルス作用が活性化するとも言われる優れもの。
 
プーリアをはじめ南イタリア各地では石の壁の間から自生しているものが多くみられます。多年草で、毎年冬に枝を剪定すると春ごろから豊かに葉が広がりこの時期になると花の蕾がつき出します。まだ蕾が小さく固いうちに摘まれたものの方が高値がつきます。
日本ではスペイン産の酢漬けのものの方が入手しやすいかも知れませんが、イタリアでは塩漬けのものを使います。我が家では庭に何株かあるケッパーを毎年収穫して塩漬けにして常備しています。一年中色々な料理で大活躍します。
 
ケッパーが欠かせないプーリアの郷土料理の一つにスパゲッティ アッラ サン ジョヴァンニがあります。
プチトマトをケッパー、アンチョビ、ニンニク、オレガノ、アローロ(ローレル)で味付けしたシンプルであっさりした一品。サンジョヴァンニ(洗礼者聖ヨハネ)の日の6月24日にも必ず食べます。もっともこの料理は常備食材で手軽に作れる我が家の定番なので、この日だけに限らず年中割と頻繁に食卓に登ります。
 
なんと言っても地産地消が真髄のプーリア料理。それを実践すべく日本国産品のみを使ってプーリアでの食生活を再現してみようとすると、まだまだ手に入らない食材もあるし、価格的に無理がある場合もあります。
日本産のカッペリというのも聞いたことがないなと思いつつ、やはり日本の気候では無理なのかも知れないと、期待せずに検索してみると、なんと日本でもケッパーの種も苗も販売しているではないですか!! 日本でも自家製のカッペリをお使いの方々もいらっしゃるのですね。栽培の仕方などの解説もあり、これは試してみる価値大有りです。
生育する条件さえ合えばそれほど手をかけずに毎年花をつけてくれるケッパー。家庭菜園でもはたまた休耕地の有効活用にも面白い食材だと思うのです。
 
大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi
 
メール・アドレス
minako@da-puglia.com
 
大橋美奈子さん経歴
 
 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
 そのジョバンニ・パンフィーノと、日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をし、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。
 
 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。
 
 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater
 
 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。
 
 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。
 
有限会社ダプーリア 
http://www.da-puglia.com/
 
大橋美奈子プロフィール 
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html
 
プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E
 
ダプーリア
大橋美奈子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?