見出し画像

誰かの「正論」は、誰かの「極論」 【考察日記】あなたが振りかざすそれは「曲論」ではないのか⁉︎|「正論」とは一体誰のためのものなのか?

突然ですが、
あなたは自分の意見を
「正論」だと信じて疑わない人

出会ったことがありますか?


こんにちは
読書セラピストのタルイです。


どういうわけか…
私はよく出会います。

・正論を盾に相手を一方的に批判する

・相手の意見を無視して、自分の意見を 押し付ける

・相手を論破することに執着する

・相手を傷つけるような言葉で攻撃する


私に熱弁をふるうその姿は
まるで正義の味方であるかのように
議論してきます。

き・ま・す・が…

これらの行為は議論とは呼べません。

ただのロジハラ
(ロジックハラスメント)です。



もっというならば


論理的に正しく聞こえるが
実際には誤謬や欺瞞を含んだ
「ただの詭弁」


自分の意見を無理やり押し通し
力づくで主張を正当化する
「ただの強弁」

自分の意見が絶対正しいと思い込み
他者の意見を認めようとしない
「ただの独善」


特定の考えや価値観に固執し
客観的な判断を下せない
「ただの偏見」

表面的に立派なことを言って
実際には自分の利益のために行動は
「ただの偽善」

これは正論ではなく
「自己中心的な極論」
ではないでしょうか?


そもそも、
彼らのその正論とは
本当に正しいのでしょうか?


今回のテーマは「正論」について


正論とは何なのか?

なぜ、正論を言いたくなるのか?

どうやったら正論は正しく伝わるのか?

そして、

正論とは誰のためのものなのか?



正論の本質を考察します。


◆そもそも正論とは何か?


正論とは何か?

あえて定義するならば

客観的な事実や論理に基づき
真実に迫ろうとする営み

と考えてみました。

つまり、
感情や主観的な意見ではなく
合理的な根拠に基づいて
議論や判断を行うことです。


正論は、
公平で客観的な立場から問題を分析し、
合理的な結論を導くために重要なのです。

自分の立場や利益や
感情に左右されることなく
公平な判断を下す。


異なる意見や価値観を尊重し
対話を通じて
より良い答えを探求する。


私はこれが真の正論だと思ってます。



例えば、地球温暖化

地球の平均気温は、
過去100年間で約1℃上昇している
根拠があります。

その原因は人間の活動による
温室効果ガスの排出が
地球温暖化を引き起こしている

よって、
地球温暖化は進行しており、
早急に対策を講じる必要がある

これは正論です。



一方で、この地球温暖化に対して
「地球寒冷化」
唱える人たちがいます。


地球寒冷化の
科学的な根拠というのは

地球の気候は長い時間をかけて
温暖化と寒冷化を繰り返してきた。

現在は温暖な間氷期にあり
将来的には氷期に入る

ゆえに地球は寒冷化する

これが彼らの正論です。


しかし、
現在の科学的な合意は

人間の活動による
温室効果ガスの排出が
地球温暖化を引き起こしていること

現在の温暖化の速度と規模は、
自然の変動を超えて
人間の影響が大きいのです。

よって地球寒冷化は極論です。

寒冷化しているのは
地球ではありません。

あたかも正論のように語る
その論拠自体が寒いのです。


ところで極論と似た言葉で
「曲論」があります。

極論は、
論理的に正しい主張ではあるものの
現実的で実行可能な解決策とは
限らないものです。

一方の曲論は、
論理的に間違っていたり
倫理的に問題があったりする主張です。


「曲論」の例を
以下にまとめてみました。



「子どもは親の言うことを聞くべき」

子どもにも自己決定権があり、
親の言うこと全てに
盲目的に従う必要はありません。

親は子どもに正しい判断基準を
与えることが重要です。

親の言うことだけ聞いていたら
大人にはなれないのです。



「顧客第一主義」

顧客第一主義は、
顧客満足度を最優先に考える
経営姿勢です。

しかし、
顧客第一主義は
従業員の負担を増加させたり
従業員の意見を軽視したりする
可能性があります。

「お客の立場で考えろ」
しか言わない経営者は
従業員の立場で考えることの
両立ができない無能者です。



「成果主義は公平で正しい」

成果主義は、
個人の能力や努力を評価するのに
有効な制度です。

ですが、
必ずしも公平とは限りません。

チームワークや
コミュニケーション能力など
目に見えない成果も
評価する必要があります。



「努力は必ず報われる」

これはただの希望的観測です。

個人の努力は重要ですが
成功は努力だけではなく

運、タイミング、環境、資源、
人間関係など、様々な要素が
組み合わさって成り立ちます。



◆なぜ人は正論を振りかざしたがるのか?

正確にいうと
人が正論風の極論ないし曲論を
振りかざしたがる理由を
考察してみました。

1. 正しいことをしているという安心感を得られる

人は誰でも、
自分が正しいことをしている
と思いたいものです。

正論を振りかざすことで、
自分が正しい立場にいるという
安心感を得ることができます。

これは、
特に自信がない人や
不安を感じている人に顕著です。

2. 相手を論破して優位に立ちたい

正論を振りかざすことで、
相手を論破して
優位に立つことができます。

これは、
議論や交渉において
有利な立場に立つために
有効な手段です。

また、
自分の意見を主張したい人や
相手を認めたくない人にも
よく見られます。

3. 自分の考えを理解してもらう

正論を振りかざすことで、
自分の考えを相手に
理解してもらうことができます。

これは、
自分の考えをうまく伝えられない人や、
相手とのコミュニケーションに
問題がある人にとって有効な手段です。

4. 自分自身を正当化する

正論を振りかざすことで、
自分自身の行動を
正当化することができます。

これは、
自分が批判されたり
責められたりしているときに
有効な手段です。

5. ストレス解消

正論を振りかざすことで、
ストレスを解消することができます。

これは、
仕事や人間関係などで
ストレスを抱えている人に
よく見られます。

6. 単に正論が好き

単純に正論が好きで、
つい振りかざしてしまう人もいます。

これは、
正義感が強い人や、
理屈っぽい人に多く見られます。


このように、
人が正論風を振りかざしたがる理由は様々あると考えられます。


◆人を動かす「正論」の伝え方

しかし、
正論を振りかざすことばかりでは
相手に反感を買ったり

人間関係が悪くなったりする
可能性もあります。

そのため、
正論を振りかざす際には
状況や相手をよく考えて
行動することが大切です。

とても役に立つ本をご紹介します。

「人を動かす「正論」の伝え方」

著者をご存知の方も多いでしょう。


京都大学教授の藤井聡さんです。

藤井聡さんといえば

・国の借金は1270兆円余、
 国民一人当たり約1020万円の借金

・国債による借金で日本が破綻する

という、
日本政府の2つの「曲論」
(というか嘘)に対して

国家の借金が国民の借金は
「論理のすり替え」である
国債を発行して借金をしているのは
日本政府で、国民一人ひとりではない

国家が自国通貨で借金している限り
破綻はない。
政府はお金を供給しようと思えばいくらでも刷れる

と、財務省にド正論で
ケンカを売りまくり

「これ以上財務省の好きに
 させていたら、日本が潰れてしまう」

「とてもこのまま見過ごして
 おくわけにはいかない」

という思いから

国が積極的にお金を使って
経済を活性化させる
「積極財政論」という

やはり「正論」を主張して
今日までに徐々に賛同者を
増やしてきた方です。



そんな藤井さんの本書での主張は

正しいことを主張する時は
「言い方」が10割!

本書より


正しいことを主張する際には、
主張の内容だけでなく

その言い方も非常に重要である
と強調されています。

「正論」を主張する際には
相手を攻撃せず

理性的かつ説得力のある言葉遣いや
表現を用いることが大切だと
説明されてます。

また、
相手の意見や感情を尊重し
対話や議論の場を作ることも重要です。


言葉の選び方や伝え方が
上手くなることで 

自分の主張を
より効果的に伝えることができます。


藤井聡さんの
「正論」の組み立て方・通し方は
以下の7つです。


⚫️「正論」の組み立て方・通し方①最初の「つかみ」を大事にする

たとえば映画は
最初の数分で見る人の気持ちを
掴まなくてはなりません。

同様に、議論においても
「結論から先に言いますと」と
注意喚起することもツカミなのでした。


⚫️「正論」の組み立て方・通し方②キャッチーなフレーズを立てる

「増税メガネ」の
キャッチフレーズでお馴染みの
岸田総理は2022年5月に
「資産・所得倍増」
キャッチフレーズとして唱えました。

これの元ネタは
1960年代の池田勇人首相の政策テーマ
「所得倍増」です。

その後に日本の高度成長を
実現するきっかけになった
良いイメージがあります。

岸田さんも、
それに倣ったわけですね。

実現のために努力しているかは 
別として

キャッチフレーズとしては適切です。


⚫️「正論」の組み立て方・通し方③数字を適切に活用し、説得力を持たせる

人々が「正論」を語らんとする時は
逆説的にその正論は
世間では少数派です。

そんなときには
数字でデータを示しながら
持論を展開するのが有効です。

「数字は嘘をつかない」
とも言いますし
説得力がありますね。

⚫️「正論」の組み立て方・通し方④対立論の「間違い」を公衆にさらす


対立する理論の数字や
データの間違いを突くことで
正論として成り立たせる
大きな力になります。

本書の内容とはそれますが

「数字は嘘をつかないが
 嘘つきは数字を使う」

と格言にもあります。

⚫️「正論」の組み立て方・通し方⑤比喩を使ってわかりやすくする

藤井聡さんは、
かつて「大阪都構想」に対して
反対していた時に

大阪都構想の本質を
「共同生活」に喩えました。

ある共同生活をしている4人グループ(大阪市4分割)がいます。そのうちAさん(大阪市)は断トツのお金持ちでした。毎年20万円分も、自分で着る服を自由に選んで買っていました。ところがある日、共同生活のルール(大阪都構想)が変わりました。突然その4人のうちの1人のリーダー(大阪府)が、全員が小遣いをすべて供出し、リーダーに預け、リーダーと全員が相談しながら何を買うかを決めていこう、と言い出したとします。さて、この取り決めはAさんにとって得でしょうか?それとも損でしょうか?

わかりやすいですね。


⚫️「正論」の組み立て方・通し方⑥対立する論を相対化する

優位に立つためには、 
相手の論を「否定する」以外にも
「相対化」するという方法がある。

どういうことかというと
相手の理論を認めつつ

それがある特定の条件付き
あることを示すのです

確かに、あなたの言うことは一理ある。ただしそれは、これこれこういう条件の下での話です。かりに前提がこのように広がった場合は、必ずしもあなたの理屈が正しいとは限らない。私の理論で行くと、あなたの理屈を含みつつ、これこれこういう理論となる……。



⚫️「正論」の組み立て方・通し方⑦相手に過大な期待をしない

正論を通すべく、
自説を唱える中で、

相手に過大に期待すると
失望も大きくなります。

むしろ、

どうせわかっては
もらえないだろうけれど

ぐらいの気持ちがある方が
心に余裕ができて
むしろうまくいく時があります。

相手に最初から期待しなければ
相手が少しでも友好的な態度や
理解を示してくれると嬉しくなります。

そのぐらいのスタンスで臨んだ方が
自分の精神衛生上にも
良いということです。


これらの方法を意識しながら
相手との対話を進めることで
自分の正しい主張を
効果的に伝えることができます。


◆まとめ・正論は誰のためにあるのか?

最後のまとめとして
「誰がために正論があるのか」
を考えてみました。

前述しました
「人を動かす「正論」の伝え方」の中に
そのヒントとなる一文がありましたので引用します。

自分が少数派で立場が弱い時こそ、「正論」は本来の力を発揮するのです。その意味で「正論」とは、弱者が強者に対して立ち向かう時の「唯一無二の武器」だと言えるでしょう。

「人を動かす「正論」の伝え方」


弱者が強者に対して立ち向かう時の
「唯一無二の武器」


確かに自分が少数派で立場が弱い場合
正論は非常に重要な武器となり得ます。

正論は、
論理的な根拠や
合理性に基づいた主張であり

その力を使うことで
強者に対しても説得力を持った
立ち向かいが可能となります。


私たちは少数派である場合
自分の意見や権利が軽視されたり
抑圧されることがあるかもしれません。

しかし、
正論を用いることで、
自分の立場や権利を正当化し、
強者に対しても理解や
共感を促すことができます。


正論は、
感情的な攻撃や暴力とは異なり
相手を尊重し
理性的な議論の場を作ることが
できます。


ただし、
強者側は自身の利益や権力を
守ろうとする傾向があるために

正論だけでは必ずしも
すべての問題が
解決するわけではありません。


しかし正論を使うことで、
公平な対話や
社会的な変革のきっかけを
作ることができるでしょう。

正論は、
弱者が強者に対して立ち向かう際の
一つの有力な道具です。

公正さや平等を求めるための
重要な手段です。


最後まで、
お読みいただき
ありがとうございます。

感想はスキとコメントで
教えてください。

いつもシェアしてくれる方へ
感謝しております。

この記事が参加している募集

仕事のコツ

with 日本経済新聞

記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution