cc

サブスクで気に入った音楽の備忘録(暫定)

cc

サブスクで気に入った音楽の備忘録(暫定)

最近の記事

COUNTDOWN JAPAN 2324 12/29に行ってきました。

Twitterに逐次書いていた感想のまとめです。 入場は特に待たされることなく11時20分ごろに幕張メッセ入り、この時点でかなりの混雑で12時10分からのヤバいTシャツ屋さんに準備が間に合うか少し不安でしたが、更衣室→クローク→アースステージ待機とかなり会場内を歩かされながらもフェス慣れし過ぎているため(?)約30分で済ませられて余裕で間に合いました。 アースステージ開演前には渋谷陽一が出てきて挨拶をするのが定番でしたが(通称朝礼)、今年は療養中とのことで代わりに海津さん

    • NEX FEST (2023/11/3) に行ってきました

      遅くなってしまいましたが、Twitterに逐次感想を書いていたのでまとめておきます。 開演時間の11時過ぎ頃に幕張メッセの入場行列に着。物販の行列はとんでもないことになっていましたが、入場はそこまで時間かかることなく入れました。 トップバッターのAlice Longyu Gaoを軽くチラ見してからメインステージのYOASOBIに待機しました。 YOASOBI 夜に駆ける 祝福 セブンティーン ミスター 勇者 もしも命が描けたら たぶん 怪物 群青 アイ

      • KNOTFEST JAPAN 2023 DAY2(4/2)に行ってきました

        Twitterに逐次感想を書いていたのでまとめておきます。 2日目も1日目同様に昼からゆっくり行こうかと思っていたのですが、1日目終わって意外とまだ元気だったのでオープニングアクトのSABLE HILLSに間に合うように前日より早く向かいました。 SABLE HILLS 初見。最近良く名前を聞くので見てみたんですけど、かなりメタル寄りなメタルコアという感じで朝から元気があってよかったです。最後の曲でのゲストボーカルのマイクがほぼ入ってなかったり、最後ボーカルが客席飛び込

        • KNOTFEST JAPAN 2023 DAY1(4/1)に行ってきました

          Twitterに逐次感想を書いていたので、折角なのでまとめておきます。 元々DAY2に行くつもりだったのですが、DAY1はチケ代が非常に安く通し券だとたった+8800円なので、それでこのラインナップなら全然行くでしょ、と結構直前に行くことにしました。 もう体力的に2日間丸々楽しむのは難しいと考えて無理はせず、1日目はお昼辺りに会場に到着しました。オープニングアクトのAiliph DoepaやTHE冠はちょっと見たかったですが、またの機会に。 a crowd of rebe

        COUNTDOWN JAPAN 2324 12/29に行ってきました。

        • NEX FEST (2023/11/3) に行ってきました

        • KNOTFEST JAPAN 2023 DAY2(4/2)に行ってきました

        • KNOTFEST JAPAN 2023 DAY1(4/1)に行ってきました

          LOUD PARK 2023(3/26)に行ってきました。

          Twitterに逐次感想を書いていたので、折角なのでまとめておきます。 オープニングアクトが始まる10時ごろに海浜幕張駅に到着。その後向かうホールを間違えて戻ることになったり、入場まで結構並んで時間がかかったりしたため、1番手のPhantom Excaliverは音漏れを聞くことしかできず、入場した時にはすでに2番手のBRIDEARが始まっていました。 BRIDEAR 初見。ボーカル以外のメンバーも女性だとは知りませんでした。OAだし音のバランスは微妙でしたが、曲はアニ

          LOUD PARK 2023(3/26)に行ってきました。

          COUNTDOWN JAPAN 2223 12/30に行ってきました。

          Twitterに逐次感想を書いていたので、折角なのでまとめておきます。 フレデリック MYSTERY JOURNEY KITAKU BEATS オンリーワンダー 人魚のはなし ジャンキー オドループ スパークルダンサー(新曲) 初見。10年代フェス向け邦ダンスロックの権化のようなイメージのバンドですけど、意外とそういう曲一辺倒でもないミドルテンポ曲も混ぜたセトリでした。そこそこキャリアあるし他の毛色の曲もやりたいんだとは思いますが、そういう曲は個

          COUNTDOWN JAPAN 2223 12/30に行ってきました。

          Canvas Solaris / Chromosphere (2021)

          アメリカの3人組インストプログレメタルバンド。00年代に活動していましたが一度解散、再結成後の最初のアルバムです。旧作は未聴でこの作品で初めて聞きました。 インストなのですがDEATHやCYNICといった初期プログレデスメタルの雰囲気も強くてその凝ったヘヴィさを楽しめます。曲によってはスラッシュメタル的に疾走するパートもあって、インストバンドは正直そこまでな自分のようなメタラーでもダレずに最後まで聞ける1枚です。一方で如何にも今風ギターインストといった展開とギターメロもあっ

          Canvas Solaris / Chromosphere (2021)

          Kotone(天神子兎音) / RESIST (2021)

          Vtuberとして活動している天神子兎音(てんじん ことね)の1stアルバム。音楽活動の際の名義はKotoneとしているそうです。Vtuber文化に明るくないので詳しくはわかりませんが、にじさんじやホロライブといった大手グループに属しているわけではないようです。 基本的にはアニソン的なキャッチーでアップテンポな曲にヘヴィなギターとキラキラのシンセ音が被さる、例えばLiSAやRoseliaを思わせるような今時珍しくない音楽性なんですが、そのヘヴィさとキャッチーさのちょうどいい

          Kotone(天神子兎音) / RESIST (2021)