見出し画像

20年ぶりに紙幣デザイン改変 1万円札の製造原価は高騰!価値は急落!?

「1万円札」の価値はいくら?言うまでもなく、1万円にほかなりません。
では、1万円札を作るのにかかる費用は?

2024年7月3日に、1万円、5千円、千円の3券種が新しいデザインに改刷されます。紙幣のデザイン変更は2004年以来、20年ぶりということになります。

新1万円札の肖像に選ばれたのは、日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一。日本初の銀行「第一国立銀行」(現みずほ銀行)や東京証券取引所の前身の「東京株式取引所」をはじめ、生涯において500もの企業設立などに関わった人物です。

新5千円札には、女性初の留学生として米国に渡り、日本の女子高等教育に尽力した津田梅子。新千円札は、破傷風の治療法開発やペスト菌の発見など近代医学に多大な貢献をした細菌学者の北里柴三郎。

3人とも現代日本を語るうえで、欠かすことができない重要な偉人ですね。

新しい紙幣に採用されている偽造防止技術やユニバーサルデザインは世界最高水準とされ、お札を傾けると表面に「10000」や「NIPPON」の文字が浮かび上がるという潜像模様のほか、左右の余白部分にピンク色の光沢が見えるパールインキ。

さらにカラーコピー機では再現できない微小な文字、インキを高く盛り上げる「深凹版印刷」。とくに肖像の3D画像が回転する最先端のホログラムが、銀行券で採用されるのは世界初!見る角度で顔の向きが変わる!!

これだけ手の込んだ紙幣製造は、世界でも類を見ません。新紙幣を手に取る日が待ち遠しいですね。(参照:新しい日本銀行券特設サイト

▼新紙幣1枚あたりの製造原価はいくら?

これほど緻密かつ精巧な新紙幣ですが、いったい製造原価はどのくらいなのでしょうか。ちなみに現在使用されている紙幣の製造は、一昨年、2022年の夏頃に終了しているとのこと。

日銀によると、新紙幣は30億3000万枚を製造する予定で、銀行券製造費として619億円を見込んでいます。つまり、1枚当たりの原価は約20.4円です。

現行紙幣の原価が約18.1円(21年度)だったので、13%ほど高くなっていることになりますが、偽造防止の新技術導入だけがコスト増の理由ではないようです。

紙幣の原材料である植物のミツマタは、約9割をネパールなどからの輸入に頼っているため、昨今のインフレや円安がコスト高に影響しているといいます。

ただし、原価がどれだけ値上がりしても、1万円札は1万円の価値でしかありません・・・と言いたいところですが、実は!上がり続ける物価に対して、1万円札の価値はどんどん下がり続けています。当然、物価が上昇するということは、相対的にお金の価値は下がっているわけですからね。

そして、実際に足元では、日常生活用品、食品、光熱費などあらゆるものが値上がりしています。

▼お金の価値を守るための有効な対策とは?

では、お金の価値が目減りしていく時代にあって、自分の資産価値を守るためにどうすればいいのか?有効な対策は、インフレに強い資産を持つこと!その代表格にあるのが株式などの有価証券です。

なぜなら、物価の上昇は企業の商品やサービスの価格にも反映されるので、企業の収益も伸びる(=株価も上昇する)傾向にあるからです。とはいえ、物価上昇を価格に転嫁できず業績が悪化し、株価が下落する企業もあります。なので、投資先の見極めは必要ですね。

お金の価値の目減りをカバーすべく、株式投資を頑張りましょー(^-^)!

PS
「投資先の見極めが大事!とはいっても、どの銘柄に投資すればいいのやら・・・」、「企業の収益が伸びるかどうかなんて判断できない」、もし、あなたがそのような状況にあるのなら、投資顧問の投資助言サービスなどを利用するのも一考です。

10年、20年も先のことならわからなくとも、数ヶ月先であれば、プロの分析力を用いることで、ある程度の目星をつけられることもあるでしょう。

たとえば!弊社投資助言サービス「株式繁昌の会」の推奨銘柄からは、年初来高値を更新している銘柄が続出しています。

▼まんだらけ(2652) 年初来高値更新!
推奨時1708円→2443円(1/15)上昇率43.03%!

まんだらけ(2652)

▼サンテック(6777) 年初来高値更新!
推奨時2445円→3510円(1/16)上昇率43.56%!

サンテック(6777)

▼中国塗料(4617) 年初来高値更新!
推奨時1427円→1819円(1/15)上昇率27.47%!

中国塗料(4617)

▼リコーリース(8566) 年初来高値更新!
推奨時3810円→4960円(1/9)上昇率30.18%!

リコーリース(8566)

これら銘柄のホルダーの会員様、利食い確定の際は、ぜひ喜びの声を聞かせてください。お待ちしております(・∀・)!
>>>「株式繁昌の会」成果報告フォーム

ちなみに、推奨後も株価に大きな動きがあったときや決算発表時などには、売買判断のサポートとして追記コメントをアップしています。

「株式繁昌の会」推奨銘柄情報より

もし、ご興味がありましたら、今なら初月500円(税込550円)でお試しいただけますので、是非この機会に「株式繁昌の会」へのお申し込みをご検討ください。現在推奨中の銘柄情報も含め、過去のコンテンツもすべてご覧いただけます。

なお、お試し期間中にご解約となった場合、初月の500円以外の会費は一切かかりません。入会金不要!初月500円⇒「株式繁昌の会

「株式繁昌の会」とは?
FPOで最も人気のある日本株に特化した会員制投資助言サービスのひとつ。専用のIDとパスワードでマイページにアクセスし、随時更新される情報コンテンツを閲覧するサービスです。独自の情報源と複数の専門家による分析をもとに、投資判断に必要な情報から相場状況などをお届けしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?