見出し画像

#36 人生 x 蟻の世界を語る

昔何かで聞いてすごく気になった蟻の話


働き蟻と呼ばれている蟻には

実は働く蟻と働かない蟻がいる


例えば10000匹の蟻のコミニティーがあるとしたら

8000匹が働いて2000匹は働かない


この8:2の割合の法則のことを

パレットの法則というらしい


これの何が面白いかって


働いていた8000匹だけを別にしておくと

この8000匹の中から

働かなくなる蟻が出てくる


この時の割合も8:2


逆に働かなかった2000匹だけを別にすると

8割の蟻が働きだす


なんとも不思議


僕はこの話を聞いたときに

中学時代を思い出した


何も言われなくてもきちんと掃除をする人

誰かに言われて掃除をする人

絶対に掃除をしない人


その時きちんと掃除する人がいなければ


普段誰かに言われて動きだす人が

何も言わずに掃除を始める


もしその人たちもいなくなって

普段掃除をしない子だけになれば


普段掃除をしない人の中から

掃除を始める子が現れるだろう

不手癖ながら


まぁそんなことは実際にはなかったんだけど


なんとなぁく

人間も一緒かなって


そんなことを考えながらふと

最後まで働き続ける蟻と

最後まで働かなかった蟻って

結構貴重な存在だなって



あとバスケかな


当時スラムダンクが流行って

バスケ部に30人くらい入部したんだけど

3年の最後まで残ったのは一桁


わかっていても

人生ふるいにかけられて

みんな一所懸命しがみつきながらも

ふり落とされていく


そういう画がいつも浮かぶ


なんでだろう…

いつもこの蟻の話が頭にこびりついていて

ふと思い出すことがある


人生のなかで自分も

ふるいに落とされた一人なんだろうか…


最後までしがみついて

これが俺だと言えるものがあったかな…


今日は少し寂しい…


話を戻す


パレットの法則


これはビジネスや社会にも言えることがあって


・商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している

・売上の8割は全顧客の2割が生み出している

・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している

・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している

・故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある

・住民税の8割は、全住民のうち2割の富裕層が担っている


だから何かアクションを起こす時は、全員を対象にするよりも2割に絞ってやった方が効率がいい

だから2割を見極めるのが大事

2割にいる方が大事だったりする


そしてまた蟻の話


実は働かない蟻にも理由がある


生存本能で

何かあった時のリザーブとして

その時を待っている


もしかしたら一生

リザーブで終わる人生かもしれない


それでも何かがあった時

その危機を救えるのは

この2割の働かない蟻だ


そしてこの世界の8割は

働かない蟻が動かしている





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?