見出し画像

お金の貯め方3

第3弾です。①楽天カード、楽天証券②積立NISA③ポイ活④ウェル活

⑤楽天モバイル(1年無料)←いまはキャンペーンやってません。

⑥保険解約⑦生活のルーティンをつくる⑧ふるさと納税

⑤携帯電話はキャリア止めよう!

格安SIMは料金が安いですが、ネット環境が悪くなります。

楽天モバイルも通信状況はいいとは言えませんが、私は値段それなりだと思って納得して使っています。一度やってみるのをお勧めします。今はキャリアからも格安プランは出ているので。

毎月の出費は大きいです。どこかで支出を止めないと投資や貯金にお金が回せません。

⑥保険解約

毎月保険に1万5千円ほど払っていましたが、生命保険だけを残してそれ以外は止めました。具体的には就業不能保険をやめました。最近あまり聞かないですね。。。保険に流行りとかあるのかな。保険会社も民間なので利益を上げないといけませんから、手を変え品を変え、なのかな。

もちろん入っていれば困った時にいいのでしょう。

でも保険に必要、不要は無いのでは?と考えたのです。余裕がある人が入るものだと。年齢に応じて収入や支出が変わったら思い切って止めてもいいのだと思います。無理して加入して生活が苦しいって、本末転倒では?と思います。

⑦生活のルーティンをつくる

これが貯金するうえで一番大きいと思います。

・行くスーパーは決める(毎週変えない)

・毎月必ず貯金する(私の場合は積み立てNISAでの貯金)

・毎月ウェルシアで買うものを考えながら消耗品のストックを組み立てる

などなど(ほかに思いつきませんでした。。。あれ?)

辞めた事の方が大きいのかな

・外食は控える(外食を当たり前にしない)コンビニに毎日行かない。衣服など衝動買いしない。。あれ?あんまりないなあ

ルーティンを作ると無駄な動きを制限できます。突発的な行動は、そのまま浪費につながるので。修行僧かな。。。

一番言いたいのは、【節約→貯金・ポイ活・ウェル活→投資→節約】のループです。一つでも抜けると私は成り立たないですね。

節約はつらいです。好き放題食べ歩いたほうが楽しいに決まってます。ですが1年くらい節約をやってみる時期も必要ではないでしょうか。お金が貯まりますよ。

⑧ふるさと納税

確実にお得になる国の制度なのでやりましょう!寄付と勘違いする人がいますが、税金の先払いです!ワンストップ制度が出来たので申請が楽になりましたよ!まず米を買ってみましょう。以上。

1~3を通して

これらのことを1年かけてやってきたので分量が多くなってしまいました。一気に全てを始めたわけではなく、コロナ禍も手伝って少しずつ生活を見直した感じです。でも今から以前の散財していた生活には戻れません。

ひとつでも読む人の参考になればいいと思います。

さよなら~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?