手技の基礎を学ぶ会@藤井敦志

柔道整復師・鍼灸師・あんまマッサージ指圧師。治療院経営。 治療院の経営を通じて出会った…

手技の基礎を学ぶ会@藤井敦志

柔道整復師・鍼灸師・あんまマッサージ指圧師。治療院経営。 治療院の経営を通じて出会った方々とともに治療技術と自己の成長を高めていただく活動をしています。

最近の記事

令和5年5月治療系基礎セミナーレポート

こんにちは。治療系基礎セミナーを主催しております藤井敦志です。 令和6年5月のセミナーは、前回に特別講師の松村正隆先生からご教授いただいた治療法の復習がメインでした。 このページで何度かお伝えしていますが、 当セミナーでは、一度テクニックを学べばそれで終わりではなく、手法を覚えるというスタートから「安定した結果を出せる状態」まで昇華させていきます。 というのも、 初めて習った治療法に感動し、最初は患者さんにも効果が出ていたのに、2~3週間が過ぎると結果にバラつきがあらわ

    • 令和6年4月治療系基礎セミナーレポート

      こんにちは。治療系基礎セミナーを主催しております藤井敦志です。 令和6年4月のセミナーは、毎回満員御礼になる、治療院経営ラボ代表の松村正隆先生を特別講師としてお招きしました。 とにかく人気が高い松村先生の特別講演。 当日は他府県からのご参加はもちろん、遠く九州からお越しいただいた先生もおられました。 その人気の秘密は、効果抜群のテクニックの魅力もさることながら、本当の効果を出すための「まる秘ポイント」を教えていただける所にあります。 実は、いつも松村先生にご教授いた

      • 令和6年3月治療系基礎セミナーレポート

        こんにちは。治療系基礎セミナーを主催しております藤井敦志です。 令和6年3月のセミナーでは、主に上肢の症状に焦点を当てて、今まで学んだ治療法をさらに効果的なものとするべく復習をしていきました。 というのも、たった一度テクニックを習っただけで「はい、おしまい」では、あまりにもったいないからです。 スポーツでも料理でも、体の感覚を通して身につける技術では必ず反復練習をします。 それと同じように、学んだテクニックの精度を上げ昇華していけば、患者さんが思わず「すごい」と驚いて

        • 令和6年2月治療系基礎セミナーレポート

          こんにちは。治療系基礎セミナーを主催しております藤井敦志です。 令和6年2月のセミナーでは、治療院経営ラボ代表の松村正隆先生を特別講師としてお招きしての開催でした。 すでに何度もお越しいただいている松村先生ですが、今回も驚きのテスト法をご教授してくださいました。 それは【どこにどんな治療をすれば効果が出るか事前に分かってしまう】背骨を使ったテスト法です。 「この患者さんの症状、一体どこから治療すればいいのか分からないな」 このような行き詰まりは、毎日の

        令和5年5月治療系基礎セミナーレポート

          令和6年1月治療系基礎セミナーレポート

          こんにちは。治療系基礎セミナーを主催しております藤井敦志です。 2024年も皆さんと共に治療の本質を磨いていければと思います。 令和6年1月のセミナーでは、新年1回目ということもあり、改めて治療効果を出すための原理原則を学んでいきました。 というのも、実は「患者さんのお体を触る前」にある3つのことを意識できているかいないかで、治療効果が2倍にもゼロにもなってしまうのです。 カチカチに凝っている場所を10分も20分もマッサージしたのに、思ったほどの効果が出ない… そん

          令和6年1月治療系基礎セミナーレポート

          12月治療系基礎セミナーレポート

          こんにちは。治療系基礎セミナーを主催しております藤井敦志です。 12月の本セミナーは、毎年恒例の受講者の先生による「症例発表会」で、いつもの加古川から場所を移し、三宮での開催となりました。 今回は3人の先生方が、基礎セミナーで学んだ治療の症例や、解剖学、生理学から見たテクニックの考察を発表してくださいました。 ただ単に治療の形を覚えるのではなく、その原理や仕組みを掘り下げて理解できると、効果が飛躍的に伸び、さらに応用を広げることができます。 この度の発表では、

          12月治療系基礎セミナーレポート

          自費治療にイマイチ自信がもてない、そんなお悩みに特化したセミナー

          ・治療歴5年未満、自分の軸となる治療法を探してるけど、正直何から学べばいいのか分からない ・治療歴は5年以上あるし治療法もいくつかは知っている。でも、一つの流派をじっくり学んできたわけじゃない ・自分なりに色々試してるけど、結果がバラバラでもんもんとしてる。治療について相談できる場所がない 私が主催している治療系基礎セミナーは、まさにそんな先生のためにあります。   「いつかはグレーな保険診療から脱却し、自費で堂々と治療していきたい」   今の時代、真面目な先生

          自費治療にイマイチ自信がもてない、そんなお悩みに特化したセミナー

          治療家として殻をやぶるならコレが大事。治療系基礎セミナーレポート

          「イマイチ治療に自信がもてない」 ただ、喜んでもらえる患者さんはゼロじゃない。 ゼロじゃないけど、結果の良し悪しがバラバラで、その理由が分からないから、いつまでたっても不安がぬぐえない… そんなお悩みってあると思います。 では、どうするか? SNSで流布する「1回習えばゴッドハンド」みたいなものに飛びついてみるのか? そうは言っても、おおかたの先生はそんなものは眉唾だと薄々気付いているのではないでしょうか。 きっと、好きで治療家になった先生なら、たとえ少し長い道

          治療家として殻をやぶるならコレが大事。治療系基礎セミナーレポート

          毎日の治療が楽しくなり労力が5分の1に。その意外なきっかけとは?

          自ら選んだ治療家の道、せっかくなら毎日楽しく仕事したいですよね。 たくさんの患者さんに感謝され頼られる、多くの先生はそんな治療家像に憧れこの世界に入ったのではないかと思います。 ですが、いざ開業すると、経営者として考えなければならないことがたくさん出てきます。 いつの間にか当初の憧れは色あせ「生活のため」という呪縛から、時間もメンタルもすり減らしている… そんな先生もおられるかもしれません。 もちろん、生活基盤は大切なのですが、きっと、先生にはそれだけじゃない何かが

          毎日の治療が楽しくなり労力が5分の1に。その意外なきっかけとは?

          リピート率への不安を払拭するには?治療系基礎セミナーレポート

          こんにちは。代表の藤井敦志です。 「新患さんが来てくれたのに2〜3回で離脱してしまう」  「次も来てくれそうか不安で、つい患者さんの顔色を伺ってしまう」 もし、そんなリピート率への不安があるなら、きっと今日のお話が役立つと思います。 ぜひ最後までご覧ください。 経営が安定しないうえにリピート率まで伸びないとなると、患者さんの反応が気になり、治療に集中できないですよね。  また、次回予約キャンセルの連絡がきた時の、あのやるせない気持ちは私もたくさん経験してきました。

          リピート率への不安を払拭するには?治療系基礎セミナーレポート

          これで自費移行する自信が湧いてきました

          皆さまこんにちは。 治療系基礎セミナーを主催しております理事の藤井です。 「本当なら保険に頼らず胸をはって治療したい」 「でも、どうすれば自費移行できるのか分からない」 治療院業界も激動の時代、このようにお悩みの先生も多いのではないでしょうか。 そんな自費移行への不安は先生によっていろいろあり、「治療技術」もその一つだと思います。 その場合、よくあるパターンがマッサージ中心の治療。 もちろん、効果があれば手法は自由だと思います。 ですが、自費移行において、こと

          これで自費移行する自信が湧いてきました

          治療結果を左右する見落としがちなポイント。治療系基礎セミナーレポート

          こんにちは。代表の藤井敦志です。 「あのテクニックやこの手技を使ったけど、結果がイマイチ出ない」 それは、もしかしたら治療法の「使う順番」を見直すことで解決できるかも知れません。 色々な手技をしたのに患者さんの症状に変化が出ないと、内心はドンドン焦ってしまいますよね。   私も以前はそういうことがよくありました。 治療すればするほどつのってくる焦りと、みるみる曇りはじめる患者さんの表情。あの空気感は今思い出すだけでも胃が痛くなりそうです。 ですが、解剖学や生理学を元

          治療結果を左右する見落としがちなポイント。治療系基礎セミナーレポート

          何を学ぶべきか迷っている先生へ。治療系基礎セミナーレポート

          こんにちは。代表の藤井敦志です。 ・本当なら治療家として技術で勝負していきたい ・でも何を学べばいいのか分からず、軸となる治療法に出会えていない もし、そんなお悩みがあるなら、本セミナーがお役に立てるかも知れません。 ぜひ、このまま読み進めてみてください。 今の時代、ネット上には様々な治療法の広告が出回っており、その多過ぎる情報ゆえに、 「何を学べば良いのか分からない」このようにお悩みの先生も少なくないのではないでしょうか。 私自身、現在のベースとなる治療法に出

          何を学ぶべきか迷っている先生へ。治療系基礎セミナーレポート

          【 先生のお悩みを解消する治療系基礎セミナー。4月のレポート 】

          突然ですが、こんなお悩みはないでしょうか? ・初めての患者さんに喜んでもらえるか内心ヒヤヒヤすることがある ・自信をもって次回予約を提案できない時がある ・どんな治療をすれば良いのか、その悩みを相談できる場所がない もし一つでも思い当たるなら、治療系基礎セミナーがきっとお役に立てると思います。 少しだけお時間をとって、ぜひ最後まで読んでみてください。 患者さんが治療に満足してくれるか不安だったり、なぜか2~3回目で来院されなくなってしまう… そんな時は「もっと派

          【 先生のお悩みを解消する治療系基礎セミナー。4月のレポート 】

          【経験不足を補いたい方へ】前回開催で満員御礼。すぐに結果が出てリピート率も上がった!年に一度の特別セミナーのご案内。

          11月5日(土)の治療系基礎セミナーのご案内です。   「リピート率が低くて困ってる」「治療経験がまだ浅いから心配」といったお悩みはございませんか?   なかなかリピート率が上がらない。 スポーツ選手が来てもどうアプローチしていいかわからない。 足の疾患についてのアプローチ方法がうまくいかない。   といったことで、お困りであれば今回のセミナーがお役に立てるかと思います。   今回は、足を治療することで全身にアプローチできる方法をお伝えします。   足のことがわかった

          【経験不足を補いたい方へ】前回開催で満員御礼。すぐに結果が出てリピート率も上がった!年に一度の特別セミナーのご案内。

          【治療系基礎セミナーレポート 10月】

          治療の基礎を学ぶ会主催の藤井敦志です。   10月の治療系基礎セミナーのレポートをさせていただきます。   1年コースで開かれている第3期の基礎セミナーもあと2回を残す限りとなりました。    今回のテーマは「手首」「足首」でした。   これまで習ったことの復習と応用デモンストレーションです。     当セミナーでは、治療の基礎を学ぶことをベースに考えております。   治療に入る前の心がまえ、姿勢、触れ方、声のかけ方など。  何ができて何ができてい

          【治療系基礎セミナーレポート 10月】