見出し画像

漫才論| ¹⁶⁶「"嘘"を本当のように見せる」のがコントなら, 「コントよりもえげつない"嘘"を本当のように見せる」のが漫才

「漫才とコントの決定的な差」について,かもめんたるの岩崎う大さんがこちらのインタビュー記事の中で語っています。コント師目線で見る「漫才」とはどのようなものなのかがよく分かる記事だと思います

「コント師目線で見る『漫才』」を題材にすることによって逆に,「漫才師目線で見る『漫才』」とはどういうものなのかが理解しやすくなると思うので,インタビューを抜粋しつつ,この点について書いてみたいと思います

漫才は「芝居」なのか

漫才って、素の自分でしゃべらなければならないという固定観念があったんです。その感覚がわからなかった。コントで自己紹介するなんてこと、まずないですよね。でも、漫才は「かもめんたるです」って自己紹介している以上、しゃべってるのは「岩崎う大」のはずなんですよ。でも、実際は違うじゃないですか。漫才も芝居は芝居ですから。同じネタを何度やっても、初めて聞いたかのように驚いたり、怒ったりしなければいけない。それを自然にやろうと思えば思うほど、空回りするというか、白々しくなっちゃう自分がいて。そんなんでウケても気持ちよくないんじゃないかなとも思っていたんです。

これは,「『漫才』とは演じるものなのか」という大きな話です。「演じている」といえばもちろん演じてはいますが,演者側に「演じている」という意識があるとうまくいかないのが漫才の特殊なところです。「それを自然にやろうと思えば思うほど空回りする」,まさにこれです。「自然体でいよう」と意識すればするほど不自然になるのと同じです

ですから,「演じている」という要素は結構あるにもかかわらず,「演じている」という意識とは違う感覚で"演じる"のが漫才です。この説明だとたぶん混沌としてきていると思いますが,この「漫才の迷宮」に迷い込む人の多くは,次のような"結論"に至ります

"演じる"という感覚が強いと・・・

「素の自分に近い人間」を演じればいいんだ、と。舞台に上がるとき、まず、そのスイッチを入れて、あとは別人のままずっと話している感じです。そこがはっきりしたことで漫才も演じることの延長に置くことができた。これは僕にとって、とても大きいことだったんです。

「『素の自分に近い人間』を演じる」というやり方は,人によってだと思いますが,うまくいく場合とうまくいかない場合があります。岩崎さんのように「別人のままずっと話している感じ」というのは,あまりうまくいっていないパターンだと思います。岩崎さんの場合,「漫才も演じることの延長に置くことができた」という発言からも,"演じる"という感覚が強いことが分かります

この「"演じる"という感覚」の範囲内で漫才をとらえようとしているかぎり,自然な漫才をすることはできません。それはなぜなのか?その理由が分かれば,「漫才とコントの決定的な違い」が見えてきます

漫才とコントの決定的な違い

嘘を本当のように見せるのがコントなんです。だから、リアルに感じてもらうために、作り込んで、作り込んで、少しでも客が引っかかるような要素は極力、省いていかなければならない。一方、漫才は、表現が難しいんですけど、本当のことを材料にして、それを嘘を交えながら膨らませていく作業だと思うんです。話を盛るというか。結婚して初めて知ったんですけど、うちの嫁、とんでもない癖の持ち主だったんですよ、とかね。結婚は本当だけど、癖の話は誇張したり、嘘をでっち上げたりする。でも結婚は本当のことなので、説得力は失われないわけですよ。だから、漫才にそもそもフィクションとして作ったものを持ってきたら、嘘で嘘をつくるみたいなことになりかねない。

「嘘を本当のように見せる」のがコントだとすれば,「コントよりもえげつない嘘を本当のように見せる」のが漫才です。「私たちは役を演じています。私たちの芝居をみてください」という"形"で始めるのがコントです。一方,「今出てきて二人で初めてする話をします。台本なんてないし,相手が何を言うかなんて全然知りません」という"てい"で始めるのが漫才です。「私たちは演じています」という根底の部分では一切嘘をついていないのがコントで,「最初から最後まで私たちは一切演じていません」というえげつない"嘘"をつき通すのが漫才です

漫才というのは基本,「『全部"嘘"』を『全部"本当"』にみせる」という芸です。そのためには,大枠の"嘘"以外の中身は,できるかぎり"本物"である必要があります。これは,「中身は全部『本当の話』でなければいけない」という意味ではありません。中身が全部「フィクション」の場合でも,「本気でそう思っている」という状態で話すということです。内容は全部"嘘"でも,「本気でそう思っている」ことによってそれは"本物"になります。同じように,「その話を初めて聞いた」という演技をするのではなく,「相手の話を本気で聞き,本気でリアクションする」ことによって,それを"本物"にします。これができる人が,うまい漫才師です

漫才電話相談☎︎30分800円
漫才についての軽い話がしたい方もOK
HSP1日1食に関するお問い合わせもこちらから

月間漫才台本大賞』開催中‼️

THE MANZAI magazine
❶「自分たちにしかできない漫才スタイル」を確立する方法 ❷しゃべくり漫才のうまさは「相槌」で決まる ❸「漫才台本の書き方」と「オチのつけ方」 ➍ボケやツッコミってどのようにして思いつくものなの? ❺「言い訳-関東芸人はなぜM-1で勝てないのか-」は"現代漫才論"ではない-ナイツ塙さんが何を「言い訳」しているのかが分かれば,関東芸人がしゃべくり漫才でM-1王者になる道が見えてくる- ❻漫才詩集「38」

フィクション漫才『煮豆🌱』-いとこい師匠のテンポで-
作: 藤澤俊輔  出演: おせつときょうた

この記事が参加している募集

あらゆるオチを誰よりも先に小噺化するプロジェクト『令和醒睡笑』過去の創作小噺を何回も何回も回すと"古典小噺"になる・・・はず・・・【小噺はフリー台本】