見出し画像

複業×地方創生 “サーカス型” !? プロジェクト体験記〜プロジェクト始動編〜

© comemo761490874

複業×地方創生で、焼酎の新しい文化を作るプロジェクト!

鹿児島県の大口酒造と一般社団法人SIDELINEの共同企画で、

“都心の複業メンバーでチームを組み、鹿児島県伊佐市に遠征する”

というなんとも珍しいプロジェクトが始動しました。(初回説明会に参加した記事はこちら↓に書きました)

https://comemo.io/entries/9504

プロジェクトメンバーとなったのは、メディア運営会社勤務、建設会社の広報担当、新聞社勤務、複業スタートアップ会社の経営、演劇家(私)、と、実に様々なバックグラウンドの5名。

「この指とまれ!」方式で集まった、都心に住む様々な異業種の複業ワーカーが集い、アイデアを携えて、遠く鹿児島の地へ赴く。

この新しい働き方は、異なるパフォーマーが遠くの街へ巡業する、まるで“サーカス”のようだな、と思いました。

日本で初めてかもしれない、この“サーカス型”のプロジェクトのミッションは、

いまや大口酒造の看板製品“黒伊佐錦”の影に隠れてしまった、“伊佐錦”を、リブランディングすること。言葉を紡ぐのが生業の“言葉担当”の私が、この3ヶ月のプロジェクトの体験記を綴っていきます。

7月末のキックオフミーティングから、1ヶ月。

まずは、8月24日に、大口酒造のある鹿児島県伊佐市を訪問するにあたって、

各チームで、《都心消費者の声のリサーチ》が行われました。

四種四様のメンバーでミーティング開始!

5名のプロジェクトメンバーは2チームに分かれ、

それぞれのチームにSIDELINEからリーダーが1名配属されます。もちろん、リーダーも複業。

わたしのチームのメンバーは、人材サービス会社勤務の関口さん(リーダー)、建設会社で広報担当の川股さん、複業スタートアップ経営の若宮さん、演劇家の私の、4名。

チームでの初ミーティングは、平日の予定が合わなかったので、日曜の午後に。

建設会社広報の川股さんが、焼酎に関する資料をたくさん持ってきてくれました。仕事がら広告にも詳しく、川股さんの解説付きで資料を見つつ、焼酎の最近の広告事情を知ります。さらに、川股さんは、年に数回は必ず鹿児島に行くというほどの、鹿児島&焼酎フリーク。今回の企画になくてはならない方です。

© comemo761490874

そこから、都内で誰に向けてどういうリサーチを進めていくかを議論。

焼酎の現在課題となっているイメージとして、・おじさんくさい

・安っぽい

・臭い

・ラベルがいかつい

などが出てくる中で、

“より多くの人に飲んでもらうためには、女性にリサーチしたい”という意見は4人で一致しました。そこで、複業スタートアップの会社を経営している若宮さんから提案が。

「せんべろ居酒屋に頻繁に行くのに、芋焼酎は絶対飲まない! みたいなエクストリームな人にインタビューするのはどうです?」

若宮さんは、これまでに大手企業でも複数の新規事業を立ち上げ、現在は“複業メンバーしかいない”会社を起業している、“新しいプロジェクト立ち上げのプロ”。

若宮さんいわく、一般的な人に多くインタビューをするよりも、現状では一見変わった行動をしている(エクストリームな)人に深掘りインタビューをすると、新しいニーズにつながる欲求が見つかる可能性が高い。とのこと。

そこで、我々チームは、色んな“エクストリームな女性”に焼酎にまつわるインタビューをすることにしました。

エクストリームな人にインタビューで深掘りする 

“高級志向だけど、焼酎フリーク”

“鹿児島出身だけど、焼酎を飲まない” 

など、“◯◯だけど、◯◯”な、エクストリームな人を人づてに探し出すことに。

さすが複業チームだけあって、コミュニティの種類は様々。

SNSや個々のネットワークを頼りに、取材に協力してくださる6名もの方が見つかりました。

エクストリームな方への深掘りインタビューは、若宮さんが担当。インタビュー音声は録音してSlack上で共有し、

それを聞いたメンバー同士で意見を交換します。遠隔でも、プロジェクトは着々と進んでいきました。

ただ、やはり全員複業だと、本業で忙しくなったタイミングで、時折オンラインのコミュニケーションの頻度が落ちてしまう瞬間もありました。プロジェクトを頭の片隅に常においておくには、「こんな関連記事を見つけました〜」など、些細なことでも連絡を取り続けるのが大事なのかもしません。

© comemo761490874

お酒を飲む「本音」をマッピング

2回目のミーティングは、平日の夜に実施。

大口酒造さんに現地でどのようにリサーチ結果を報告するか、話し合います。“焼酎”についてインタビューした中で、共通して出てきたのは、

・銘柄が覚えにくい。

・味の当たりハズレがないけど、その分、味の幅が狭い。

・消去法で選ぶ対象(糖質を控えたい、二日酔いしたくないからなど)という声でした。 総じて、焼酎は「損はしないのだけど積極的には選ばない。」という微妙なポジション。

そして、インタビュー結果から、多くの女性は、

“相手が何を飲むかに合わせている”ということ、

“お酒そのものを欲しているのではなく、ストーリーやシュチュエーションを欲している”

ということも分かってきました。そこで、若宮さんの提案で、

「その方が“お酒を飲む、という行動にどういう「本音」をもっているか”を推測して言語化し、マッピングしてみる」ことに。

ここは演劇家の私の出番。

「ステキな自分を演出したい、というお化粧のような欲求」「ハッとするような新しい教養を得たい、知的好奇心」

などなど、考えうる心理を言語化してみます。

そこで、関口さんが、あがってきた言葉を華麗に体系化していき、6名を6つのタイプに分けた「本音」マッピングが完成。

関口さんは、仕事でクライアントの課題を整理し、体系立てて企画に落とし込む、ということを日常的にやっているそう。

複業チームの連携プレーを実感した瞬間でした。

© comemo761490874

いよいよ次回、鹿児島出張でリサーチ

プロジェクトが始動してから、それぞれの得意なこと、持っている知識が相乗的に活かされて、

企画が熱を帯びて進行しているのを感じ、改めて複業という働き方の面白さを感じます。さて、次回はいよいよ現地鹿児島で取材!

都心でのリサーチを経て、

・伊佐錦が他の焼酎と比べてどういう味なのか?

・伊佐錦誕生のヒストリーは?

・現地の人にとっての、お酒との付き合い方は?

・大口酒造さんのブランディング戦略とは?

この4つを、チームの問いとして共有し、鹿児島に向かうことにしました。

もうひとつのチームでは、全く違うアプローチでリサーチが進んでいる様子。

2つのチームが並行するというのも、今回のプロジェクトのユニークさ。

最終的に、2チームの提案が、どういった形に練られていくのか。今から楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?