マガジンのカバー画像

「未来の教育」を考える

15
これまでの経験を基に、未来の教育の在り方を考えたいと思います!
運営しているクリエイター

記事一覧

慶応高校のエンジョイベースボールが根性論を上回った(後編)【未来の教育 No.14】

おはようございます。 9月に入ったのにまだ暑さが留まるところを知らないようで、夏バテが終わ…

甲子園優勝の慶応はやはり凄いという話し(前編)【未来の教育 No.13】

慶応高校、甲子園優勝おめでとうございます! 激戦区、神奈川県の予選をあの強さで勝ち抜いて…

報酬の無い教育活動を通じて気づいた自分の限界【未来の教育 No.12】

気付いたらもう今年も半年が過ぎそうですね。 こんばんは、フクちゃんです。 先日、奨学金財…

大学生の小論文を評価し気づいたこと【未来の教育 No.11】

長いようで短かった(定型文)ゴールデンウイークも終わりましたね。今日からまた仕事を通じ、…

【未来の教育 No.10】教育コンテンツはすでに揃っている。あとは使うだけ!

久しぶりに教育について書いていこうかなと思います。 こんにちは、フクちゃんです。 昨年度…

2022年総括No.2「奨学金の財団で兼業を開始します!」

今年も色々と教育に携わることが出来ました。 フルタイムの企業勤めをしながらなので、時間的…

【未来の教育 No.9】私立中学進学率からみる教育格差

先日お会いした友人から「子供が中学受験なんだよね」と聞きました。 私立中学に入る想定みたいで、私は自分が大学含め国公立しか通ったことが無く、ふいに「公立中学でもいいのでは?」と質問。 すると 「むしろ、私立中学に進学しないと周りから「え?」という目で見られるんだよ」 という回答が返ってきました。 どうやら、友人の子供が通う小学校からは50%以上の子が私立中学に進学するようです。ほ、ホントなのか、、、、 思わずインターネッツで検索してみました。 すると 私立中学に通

【未来の教育 No.8】休日を"学び"にあてる家族の凄さ by サイエンスアゴラ2022

日曜まで、サイエンスアゴラ2022にて展示員(コミュニケーター)をやって来ました。 3年振りの…

【未来の教育 No.7】伸びる人に共通する「リスクテイク」という心構え

教育デザイナーとか言っているのに、最近全然教育のこと書いてないよね? そういう声がどこか…

【未来の教育 No.6】「無償の教育で世界最難関校に合格させる」凄さと、同時におそっ…

ここ最近見た教育系の記事では一番インパクトのあった記事です。 「優秀な若者30人を無償で教…

【未来の教育 No.5】オトナと生徒たちが交差するサードプレイスを作りたい

本日は、私が参加させて頂いている先生たちの集いで、パネルディスカッションを行ってきました…

【未来の教育 No.4】生徒の自己効力感を高める 「利他的GIFT」

これまでNo.1のnoteでは、私が実施した授業の概要を。No.2, 3のnoteではその授業における①仕…

【未来の教育 No.3】未来を強制発想するツール「HiNT for 2050」

みなさんは、何年先のことを考えて自分の仕事・勉強・キャリアを考えますでしょうか?1,2年先…

【未来の教育No.2】社会人のオトナと話すことで気づきを得る

随分と間が空いてしまった「未来の教育」編ですが、これが私的に本当にやりたい事なので、ちゃんと少しずつ書き進めようと思います。 先の未来の教育No.1では、未来想像・創造授業全体のイメージと、それによる生徒の学びについて述べました。 今日以降は、その未来想像・創造授業に入れていった3点: 仕組み エッセンス そこで得られた効果 について色んな角度から触れていきたいと思います。 まず今日触れる仕組みは「オトナとの会話」です。 私がデザインする授業において大事にして