見出し画像

【ポケカ・レシピ有り】山登り型ディアルガVSTARデッキ解説しますわ【トレッキングシューズ】全文無料

最終更新:4/21
最後に現在僕が使っているレシピを掲載しました。強いです。

こんにちは。ふくあきです。
発売日ジムバトル全勝優勝、そこから金土日と調整し続けた山登り型ディアルガVSTARのデッキを紹介します。(というかディアルガ発表から一生調整してます)

メタルトランスのドータクンが出た時からメタルバレット、モミ型ジュラルドン等々を作り続け、アルセウスが出てからはアルジュラを擦り続けた鋼大好き男の集大成です。

採用理由

綺麗に3列にまとまった
4/18〜のレシピ


ディアルガV/VSTAR 3-3枚

デッキの主役です。
正直事故ってなければ1枚ずつしか使わないのでサイド落ち等をケアした最低限の枚数
サイド落ちが怖くない人はVSTARは2枚でいいと思います。

ザシアンV:1枚

最序盤のエネ加速&手札補充要員として採用していましたが、実践をしていると最終盤のアタッカーとしてかなり優秀でした。
しかし1枚あれば役割としては十分なので2枚目の採用はなしです。

クロバットV:2枚

このデッキの基本的な動きはトラッシュのエネを肥やしてメタルソーサーで一気に加速という感じになるので山札をゴリゴリ掘りたいため2枚採用。

デデンネGXさえいればこんなことにはならなかった…

クロバットスタートする確率や、負け筋になる可能性はもちろんあるのですが、スタジアムを崩れたスタジアム2枚採用にしているので自分から負け筋を消すことが可能。
更に相手はゴリゴリエネ加速していってるディアルガや、鋼デッキで最も厄介なドータクンを処理したいはず
様々な択を押し付けることで、メインポケモンを無視してクロバット+αだけ狩られて負けみたいなことにはなりにくいです。

ディアルガ:1枚

3神の時はジュナイパーメタとしてジュラルドンが採用されてましたが、今はこっちのディアルガか、伝説の鼓動のディアルガの方が強い気がします。
クソ事故ってる時は上技も優秀。

伝説の鼓動のディアルガさん


伝説の鼓動ディアルガの場合は下技が連打しにくいのが難点ですが上技で一気に盤面にエネを加速することが出来るので結構強いです(ボスで加速先が狩られなければ)

ドーミラー/ドータクン 2-2

便利すぎポケモン。
ザシアンについたエネやベンチにディアルガがいない時に引いたメタルソーサーもこいつの手にかかれば全てディアルガの元に集います。
また、スタークロノスを相手のVMAXやVSTARに当てた追加のターンで、最低限のエネの枚数のメタルブラストで前を処理することで、返しにディアルガが飛ばされたとしても盤面に十分なエネを残すことができます。相性良すぎるぜ〜
ちなみに新規で登場したドーミラーですが、コイン表でマヒという無限の可能性を秘めているのでこういうのを駆使して最後まで足掻きましょう。メタルトランスだからこそできること。いいよね。

クイボ/ハイボ:4-4枚

エネをトラッシュに送れる&進化ラインが2匹いるので4-4でぶち込んでいいかなぁと思ってます。
ここの枚数に関してはあんまり考察してないので人によるかもしれないです。

トレッキングシューズ:4枚

新弾要素。ダート自転車的なやつきてぁ〜と思ってぶち込んでみたら強すぎてわろてもうてます。
どこかで読んだのですが、こいつは実質デッキを56枚以下にできるカードっていう考え方がめちゃくちゃ強いなと思って採用しました。
というのも最速でエネを落としてメタルソーサーを引きに行きたいのに、他のデッキと違ってドローやサーチするシステムポケモンがほぼいないという欠点がこのデッキにはあり、その欠点を補いつうエネをトラッシュに送れる時もあったりで使い勝手がマジでいいです。

メタルソーサー:4枚

今までソーサーは事故るから3枚派だったのですが、必要なエネ数が多い&4枚入ってるからいいや!wというノリで博士で巻き込めるので4枚にしました。
1枚だけヤレユータンとかに変えて山札にセーブし続けるのもアリかなーと思ったり。

ポケモンいれかえ/あなぬけのヒモ:2-1枚

ディアルガの欠点逃げエネ3を考慮してちょっと多めの採用。

ふうせん:1枚

ディアルガ以外はこっちで十分&メタルソーサーがベンチにしか加速できないので適当なやつに風船つけて前だしとけばとりあえず動きやすいです。

大きなおまもり:1枚

抜いたり入れたりしてるカード…
現環境でHP280をワンパンしてくるといえばベルト付き白馬やベルト&タブレットのムキムキミュウがいると思いますが、前者については鋼弱点なので返しでワンパンできるので問題ないかなぁと思ってます。
ミュウに関して、
テクノバスター(フュージョンエネ3枚のメロディアスエコー)
210
240(ベルト)
270(ベルト、タブレット1枚)
300(ベルト、タブレット2枚)
ってな感じなのでタブレット3枚を要求させることができます。
マジでミュウの為だけに入れてるようなもんなので要らないと考えるか、tier1デッキなんだから必須やろと考えるか、難しいです。
ただ同期のパルキアさんがベンチをフル展開しちゃうとベルトつけてワンパンしてくるので、5枚並べちゃった時にお守りがついてると安心ですね。(後述のサポートとスタジアムである程度ケアできるのであんまり気にしなくてもいいかも)
レックウザとかいちげきウーラとか弱点の炎とかはあんまり考えてないです😇

博士の研究:4枚

ゴリゴリに縦引きしたい&エネを捨てたいので博士はフル採用です。メタルソーサーとかドータクンとかVSTARとかと来ると終わるのでサイド落ちはちゃんと確認しよう。

マリィ:1枚

ドローできるサポートが最低6枚以上入ってないと死ぬ病気なので1枚採用。捨てたくないカードのキープも兼ねて2枚でもいいかも。

セイボリー:1枚

現環境最強カード。
ミュウのゲノセクトを無理やり削る、うらこうさくデッキのメッソンを無理やり削る、パルキアの技の打点を減らす、レジギガスデッキを終わらせる等々…
しかもシンプルに3ドローで手札増やせるのが強い

ボスの指令:3枚

ボス!パルキアV!スタークロノスでサイド2枚貰います!ドロー!ボス!パルキアVSTAR!メタルブラスト280で倒してサイド2枚貰います!!番返します!!!
ってな感じでいっぱい使いたい時があるので4枚でもいいくらいですが、僕は事故るのが怖いので3枚です。

崩れたスタジアム:2枚

現環境最強スタジアムの1枚
ミュウのゲノセクトを無理やり削る、うらこうさくデッキの(以下略
マジで今一番効くのはパルキアです。パルキアの打点を無理やり220まで下げれるのでベルトがついてもワンパンされなくなります。
あと上でも書いたけど不要なクロバット、ザシアン、2体目のディアルガVを捨てれるのがマジで強い。2-2-2で取られるプランをなくすことができるのでスタークロノスを打てれば王手くらいまでゲームを進めることができます。

基本鋼エネルギー:11枚
コーティング鋼エネルギー:1枚

ぶっちゃけコーティングはいらない気がしますがもし炎と当たった時に入れてたら割と勝てるようになるので1枚くらいならアリかなーと思って入れてます。
初日のジムバトルではアルセウス/マルヤクデに当たりましたがクラハンで割られました。要らないかもしれません。

デッキの強み

このデッキの強みはなんと言ってもスタークロノスでEXターンを貰えること
ではありません。

ディアルガVSTARの1エネ80ダメージが今の環境で強すぎます。

2ターン目にやや遅れていて2エネくらいしか盤面にない状態でも相手のメッソンを倒してサイドを取ることができます。
サイドを1枚でも先行してると、終盤スタークロノスで無理やり2枚持っていく、返しのメタルブラストで2枚持っていく、あと1枚誰でもいいから倒せば勝ちになります。

また、相手のVSTAR前のアルセウスやパルキア等に1エネ80、VMAX前のミュウやウーラオスに2エネ120を載せておくと、中盤のスタークロノスで相手のアタッカーを倒しながら追加ターンをもらえます。偉すぎませんか?

あとたまに使えるプレイを紹介します。
後攻1ターン目の状況によりますが、まだ相手が220以上のダメージを出せなそうな時はトラッシュに2エネ貯めておくとディアルガVの上技メタルコーティングで一気に2エネ加速することができます。
そのおかげで次の2ターン目にディアルガが生き残っていれば手張り&ソーサーでスタークロノスを打つことができます。
これは多分使ってる人じゃないと絶対に忘れてるので奇襲できてオヌヌメです。

追記

トレッキングシューズの強いところを書いてなかったです。って言ってもマジでこいつのおかげで欲しいカード触れる確率が異常に高いです。終盤不要カードを処分できるのもつよいです。
大体4ターン目くらいにLOしかけるレベルなのでその頃にはムキムキディアルガが完成していることでしょう。
このスピード感のおかげでうらこうさくなどの攻撃し始めるのに1ターン遅れることの多いデッキにはかなり有利に立てると考えています。

入れ替え候補カード達

・モミ

ワンパンしてこない相手に対してめちゃくちゃ有利に出れたり相手の計算を狂わすことができる最強サポート。
現環境だとドータクンが入るデッキや即起動できるポケモン以外では採用は出来ないカードなのでそこでアドを取っていくのはアリだと思います。
難点は引きたい時に引けないので引ける構築にしないと行けないと思います。

・ヤレユータン

手札にきた捨てたくないカードを山札に戻せるカード。先攻とかで用意できるとふとうの剣でエネ加速もできる。

・ネオラントV

キレイすぎる

上記のモミを採用するならやや入れたいカード。他にも確定でボスサーチはやっぱり強い。
でも何回か回してるとほぼ使ってないことに気づいたので僕は抜きました。

・オーロラエネルギー

サブアタッカーを入れてバレット寄りにするなら採用候補。今のレシピだと鋼以外で殴りたい奴がいないので不採用。

・クロバットVMAX

クロバットの耐久をあげて倒されにくくする&オーロラがあるとミュウをワンパンできる。枠の都合でなし

・こだわりベルト

ディアルガの打点が200+30(Vワンパン)とか240+30(270ワンパン)とか280+30(ミュウワンパン)とかでかなり都合良くなる
枠があればな〜

・バトルVIPパス

初手に引けるなら絶対に入れたいカード
今頑張ってこれを入れる枠を探し中

・カイ

VIPパス入れるなら後手1で使えるようになる
あといつ使っても確定でゲッコウガとソーサーを持ってこれるのは偉い
SR高すぎ

・ガッツのツルハシ

は?って思うかもしれませんがトレッキングシューズの下位互換(このデッキで使うなら)なので単純に縦引きができるカードです。
ツルハシ4にしてたらトレッキングでツルハシを引くみたいな意味わからんことが多かったので1〜2枚でいいかも
追記:Twitterでトレッキングシューズとガッツル採用してるデッキのこと"ガチ山登り型"とか言われてて草

・ともだちてちょう


序盤の博士やボールのコストでボスを巻き込みすぎて負ける試合が多かったので採用候補に。
ちょっとだけ回してみた感じはかなり気軽にサポートを切れるようになったのと、セイボリーを終盤にもう一回打てるのが地味に偉かったのでアリかもしれません。
モミを採用しているとモミでも同じことができます。

・セキ

使いたいですよね〜僕のTwitterを遡って貰えたらワタシラガ&セキ型ディアルガを紹介してるのでそれを誰か練り上げてください僕には無理でした。

マジな話をするとトレーニングコートやエネルギー回収と一緒に採用すると割と使えるタイミングはあるのですが、僕はセキよりもトレッキングで山を圧縮しまくって博士で引いた方が性に合ってたので不採用です。

・ツツジ

最初は入れてましたがなかなか使うタイミングがなくて抜きました。
終盤はツツジよりもボスを打ってる方が強いからかもしれません。

・ヒガナの決意

コメントで教えていただきました。ありがとうございます。目から鱗です。
確かにこのデッキを回してるとマジでよくあるんですがボスの指令が後半に全てトラッシュにあります。
それを防ぐために自分はともだちてちょうの採用しか考えてなかったのですが今の環境だとヒガナも強いですね。
パルキアやミュウ対面では手札をキープしたまま5〜6枚ドローが期待できます。
その反面手札をを2枚トラッシュしなければいけない条件があるのと、相手次第なのでドロソがヒガナしかないのに相手の盤面が2枚くらいしか出てない時などは腐ってしまうかもしれません。
その辺を色々踏まえて検討するのは大いにありだと思います。

・立ち回り

基本的な動きは

1ターン目にディアルガ、ドーミラーを出して手張り
⇒全力でエネ加速を目指す

マジでこれだけです。ある意味難しいことをあんまり考えなくていいので簡単かもしれません。(ミルタンクを除く)

事故ってる時や状況によってはドーミラーを出すのは2ターン目とかでも大丈夫な時があります。(なんなら出さない時も結構あります)
ディアルガがベンチにいてくれている時は無理にドーミラーを出さなくてもディアルガにエネ加速をしていけばいいので優先度は低めです。

ドータクンの一番の仕事は倒れかけのディアルガのエネをザシアンや2体目のディアルガへリサイクルすることなのでそこまでに立ってればいいです。

このデッキで最も気をつけなければいけないのは

大量のエネ喪失を防ぐこと

です。このデッキで主にエネが大量についてるのはアタッカーであるディアルガになると思いますが、当たり前ですがそいつを倒されるとドータクンが立っていようが時を飛ばした後だろうが大体負けます。

これを防ぐためにドータクンでエネを散らかす必要があります。
一見負けないようにするための受けよりの思考かと思うかもしれませんが、逆に考えると相手が攻撃しなければいけないポケモンをこちらが決めれるということです。

どういうことかというと、例えば相手はパルキアで打点220以上は見込めるという状況の時、ザシアンにエネが3枚もついていると相手は
「ザシアンを倒せば相手のディアルガの火力も下がるしスタークロノスへの要求があがる!」
と考えザシアンを倒すか、
「エネ移動されると次のターンスタークロノス撃たれるからドータクンを倒す!」
となるはずです。
逆にディアルガVSTARに4エネついていると、相手は全力でやまびこホーンやベルトをサーチしてディアルガを倒しに来ると思います(まあ状況によりますが)。

この思考があると自分の番ごとにエネルギーをどこに置いておけばいいかが良い選択ができるようになる気がします。

VSパルキア


めちゃくちゃ練習して今の自分ならこうするっていうのを書いておきます。

  • 先攻を取った場合

クロバットVを1枚までしか出さないこと!(出来れば出さない)
2枚以上出すとこちらが2-2-1-2を押し付けられるとサイドレースで負けます。

  • 後攻の場合

パルキア側が先攻2ターン目に出せる最大の打点を計算しながらベンチを展開しましょう。
僕が思う最善の動きは
「鋼エネを2枚トラッシュに送り、メタルコーティングで2エネ加速」
これだと思います。
ただ、これを安全に行うにはベンチは1体まで(おまもりを引けたら2枚まで)にする必要があるのでやや難易度は高いです。
成功すればメタルソーサー4枚をフルに使うこともでき、後攻2ターン目にスタークロノスを打ち、実質先攻後攻を入れ替えれるので優位に立ち回れると思います。

上記が無理だった場合はベンチにドーミラーを一体のみ出すのがベストです。
相手視点からするとベルト込みでもディアルガをワンパンはできないのでドーミラーを倒すか前を殴るかしか出来ません。
なので次のターン以降一気に進化、エネ加速を行うことを目指すことができます。

重要なのは
先攻、後攻どちらでも相手の最大打点を常に考えること
です。

相手のベンチは5体出してくると考え、自分のベンチも空きがある場合は「やまびこホーン」を打たれることまで考慮した方が安全に立ち回ることができます。
最も辛いパターンがベンチ絞るために使わずに捨てたクロバットを呼び出して殺されることです。どうしようないです。(対策でふつうのつりざおを入れるのはアリ)



何やかんやを経て今はこうなってます(2022/04/22)
気が向いたら何でこうなったかも書きます…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?