見出し画像

【現代麻雀への道】52 雀荘というビジネス

雀荘は日本の発明品?

世界に普及している日本製品は少なくない。以前なら車やウォークマン、最近ではゲームソフトやアニメが世界を席巻している。

麻雀でもメイドインジャパンは非常に多い。たとえば技術系では全自動卓があるし、ルール系ではリーチやドラがある。そしてメディア系では麻雀漫画が挙げられよう。

それでは、麻雀が日本に伝わってから、最初に作られたメイドインジャパンは何だろう?

それは営業雀荘ではないかと思うのだ。

日本初の雀荘は大正7年に麻生雀仙(あそうじゃんせん)氏が開いた雀仙会だ。ただし、これは仲間内での麻雀ルームにすぎなかった。

営業雀荘の第1号は大正13年に平山三郎氏が開いた「南々俱楽部」だ。このとき世界に冠たる雀荘大国への道が開かれた。

今では、雀荘といえば夏はクーラーがきき、冬は暖房がきいた室内で、(料金さえ払えば)飲み物や食べ物を自由に取り寄せながら、麻雀を楽しめる。もちろん全自動卓完備である。

このサービスシステムは日本で作り上げられたものである。中国の雀荘はむき出しの博打場だった。快適な専用空間としては日本で開発されたのだ。 (ただし南々倶楽部そっくりの店が、上海にあったと聞いたことがある。そうだとするなら、営業雀荘は中国で発明され、日本で発展し定着したことになる。)

麻雀は日本で他国にない成熱をとげた。それも雀荘という基盤によるところが大きいのだ。

※この文章だけ単品で100円で買えますが、このシリーズ39回(本1冊分)がマガジンで1000円となっています。

ここから先は

1,010字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?