見出し画像

あなたには「怒りたい」部下がいますか?

はじめまして。

話し方研究所の代表、福田賢司と申します。

私は、お酒を片手にじっくりと語り合う、笑い合うのが好きです。

あえて「お酒の席」と書いたのには理由があります。

それは、お酒の席で生まれるコミュニケーションは「人間らしさが自然とにじみ出る」から。

普段中々聞くことのない「本音」を言いたいし受けとめたい。
思いを交換し合えるお酒の席は、様々な発見をくれます。


私と同じような理由で、お酒の席が好きな人は多いのではないでしょうか。


今回、みなさまにお伝えしたいのは、


「お酒の席のように、ビジネスシーンでも、もっと本音をぶつけた方が良いんじゃない?」


と、いうこと。ストレートに表現すると、


「上司はもっと部下を怒ろうよ」


という思いを書いていきます。


「叱る」ではなく「怒る」を教えたい

私は仕事柄、企業の新入社員から経営層まで幅広い方に、「コミュニケーションスキル」を磨いていただく研修をおこなっています。


コミュニケーションに関する課題は企業やポジション、時代によって変わるのですが、ここ2~3年、複数の企業様より、


「怒れない上司が増えて困っている。部下に対する怒り方を教えてほしい」


とのお話しをいただきました。


このオーダー、普通に考えるとおかしいですよね。


叱り方ならともかく「怒り方」をオーダーされるのは、20年以上コミュニケーションの仕事をしている私ですら、これまで受けてきませんでした。


なぜ、「叱り方」ではなく「怒り方」なのか。


実は、私はここに、コミュニケーションの意義を感じているのです。


感情は、信頼できる相手にしか出せない

事実に対して指摘をする「叱る」に対して、「怒る」は感情との結びつきが強い表現です。


だから、「叱る」はそれほど難しくはない。

サッカーの審判がイエローカードを出すようなものだから。


けど、「怒る」は難しい。


怒るには、自分なりの「ゆずれない正義」が必要だからです。


そう考えると、私の上司だった人たちは、たしかによく怒った。

怒ったけど、そこには上司なりの筋が通っていた。だから、受け入れられる部分もあったし、その教えは今でも糧になっています。


あと、自分の失敗レベルが分かるのも、上司の「怒り」だったりします。

普段優しい上司が、ここぞという時に怒ると、その失敗は本当にマズいものなんだと反省する。


反省するから、部下は結果的に成長できるんです。


何より、怒る姿って、とても人間的じゃないですか。

そういう、人間臭い部分を見せてくれる大人って、心を開いてイイんだなと思わせてくれるんです。


お酒の席で心が通い合うのは、喜怒哀楽を交換することによるもの。


ビジネスシーンでも同じことができれば、部下との心の距離がグッと縮まり、信頼関係が築けるのだと思うのです。


私は、コミュニケーションは「生きる力」だと考えています。


だから、コミュニケーションにはエネルギーが必要です。


あなたには「怒りたい」部下がいますか?


「怒りたいけど、怒れない…」


そう思い浮かぶ部下がいるなら大丈夫。

たまには、自分の正義に従って、部下を「怒って」みましょう。


人間臭い自分を晒して、エネルギーを注入してくれる上司を、部下は待ち望んでいるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?