見出し画像

著者に対して「図書館で借りて読んだ」というのはいけないことなのか

以前、とあるベストセラー作家がこんなことを書いていました。
「ファンだという読者から『いつも先生の本を買ってます』と言われるのは当然ありがたいけど『いつも図書館で借りてます』というのは正直微妙。売上に貢献してないわけだから」

まあ入手経路を著者に教える必要はないかと思いますが、本人に言うかは別として、読者として「図書館で借りて読んだ」ということは後ろめたく思わなければいけないのでしょうか。

無料貸本屋問題

この問題は昔から議論されています。
いわゆる「無料貸本屋問題」ですね。図書館が本を無料で貸すせいで、著者や出版社の利益を損なっている、という批判です。最近ではやや下火になっていますが、海賊版サイトなどもっと悪質なツールが出てきたせいで図書館どころではなくなった、というのが現状でしょう。

図書館員のあいだでも話題になったことはありますが、みんなの共通した意見は「皮算用だよね…」でした。
たとえばある本が図書館で1000人に貸出されたとして、図書館が貸さなければ1000冊多く売れたかというと、そうはならないよね、ということです。体感として、実際にはその1000人のほとんどはあきらめてしまうと思います。
おそらくベストセラーを図書館で予約する人は「そんなに売れているならどれひとつ読んでみようかい」みたいな便乗読者が多く、動機が軽いので買うほどではないということなのでしょう。
「それでも1000人のうち何人かは買うはずだ」と思うかもしれませんが、その利益は図書館がもたらすもっと別の利益を上回るものでしょうか。

図書館も売上に貢献しています

「図書館年鑑」のデータを見ると、日本中に公共図書館だけで3000館以上、大学図書館まで含めると5000館にもなります。手元に数字がありませんが、これに小中高の学校図書館まで加えれば数万館にもなると推測されます。
ざっと考えても「日本中の図書館が1冊ずつ買ってくれれば、それだけで5000~数万冊の売上が確保される」ことになります。複本も含めればさらに増えます。
いまどきなかなか5000部を売り切ることは難しいと言われることを考えると、無視できない数字です。
当然これは貸出することが前提です。保存だけならどこかで1冊持っていれば充分だからです。

普通の個人なら、たとえばお小遣いが月3万円だとして、そのうちのいくらを書籍代に充ててくれるかはわかりません。ゲームで課金してしまうかもしれません。お小遣いが限られている以上、仮に図書館で借りるつもりだった本を買ったとしても、そのぶんほかの本を買うのをあきらめることになりかねません。

一方図書館は、確実に本を買うための予算を年間数十万円~数千万円も持っています。これを味方にしない手はありません。

目先の数字ではわからない利益

めでたく自分の著書が本屋さんに並んでも、よほどのことがないかぎりあっという間に店頭から消えてしまいます。下手をすれば絶版になって入手すら困難になります。

図書館の蔵書になれば、確実にそれより長く棚に並び続けます。新着本として紹介されるほか、旧作でも何かの機会に展示の対象になったり、レファレンサーの司書から利用者に勧められることもあります。書誌データベースに登録されれば、横断検索でヒットして全国の読者に存在を発見してもらえる可能性も高まります。
無料で宣伝されているようなものです。
貸出回数が多ければ、選書担当者がそのデータを見て「この著者の作品をもっと購入しようか」ということにもつながります。
図書館で借りることが著者を応援することにもなるのです。

まとめ

そもそも図書館を利用することは法律で定められた市民の権利です。
それは「子どもが公立の学校で無償の教育を受ける権利があるのと同じ」と私は考えています。
もちろん学費を払って私立に行ってもいいのですが、公立の子が引け目を感じる必要などありません。もし公立校を廃止して教育がぜんぶ有料になったら教育業界が儲かるとは思えません。たぶん教育を受けること自体をあきらめる子どもが続出して、高校や大学まで経営危機に陥るのではないでしょうか。

もし私が作家なら「いつも図書館で借りてます」という読者に対しては「ありがとう、どんどん借りて!それから図書館に所蔵のない本があったら購入希望のリクエストをかけてね」と言います。

書店や出版社なら、図書館に本を売るべく営業をかけると思います。
図書館に本を貸すなという代わりに、むしろ国や自治体に対して「もっと図書館を増やせ!資料購入費を増額しろ!」とロビー活動するかもしれません。

あと個人的な意見ですが「ベストセラーを大量に売って、その利益で少数の読者向けの趣味的な本や専門書をつくる」というビジネスモデルは無理になってゆくのかな、とも思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?