見出し画像

ジュゼッペ・ウンガレッティ 「無についてのヴァリエーション」

集英社版 世界の文学 「現代詩集」 篠田一士 編

小沢書店 「ウンガレッティ詩集」 河島英昭 訳


ウンガレッティ翻訳読み比べ

この「現代詩集」(「世界の文学」第37巻)井手正隆訳)では…

無についてのヴァリエーション

 流れる砂 その虚無
 音もなく砂時計から流れてはつもる、
 はかなく、薔薇色の、やがて消えゆく
 薔薇色の空にひろがる雲の暈のように…

 そのとき 手が 砂時計をくるりとかえす、
 もどりだす、砂の、
 ひっそりと銀の雲
 夜明けのつかのまのうす墨そらに……

 砂時計を そっと 廻わす手、
 静かに、砂の、静かに流れるその虚無
 聞かれる者は、ただそれだけ
 それは闇の中で消えることなく。

(p229-230)


一方、小沢書店「双書・20世紀の詩人」河島英昭訳では…

無の変奏

  あの無の砂の粒が流れて
 物言わぬ砂時計に積ってゆく、
 そして、逃げてゆく、肌の上の刻印、
 死にゆく肌の上を、雲の影が…

  やがて一つの手が砂時計を逆さまにして、
 また動きはじめる、砂の粒、
 束の間の夜明けの鉛色のなかで
 銀色の沈黙と化してゆく雲の影…

  暗がりであの手が砂時計をさぐった、
 そして、砂の粒とともに、流れ落ちてゆく無の影
 静かに、いまや聞こえてくる唯一のもの、
 聞こえてきて、闇のなかを立ち去らぬもの。

(p142-143)


同じ詩の訳でここまで違うとは…
一番目立つのは「肌の上」と「薔薇色」というところ。
第二連は河島訳では、一つの続き物語の中で読めるのに、井手訳では、ここで大きく転換してしまう。井手訳は言ってみれば短い漢詩のような味わいがある。どちらも詩の読みとしてはあり得ると思うのであとは好みか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?