見出し画像

「マーガレット・アトウッド」

伊藤節 編  現代作家ガイド  彩流社

読みかけの棚から
読みかけポイント:拾い読み。


ワイルドネス

外側から決めつけられた、またはずっと背負い続けている、自分という牢獄から抜け出す為に、「ワイルドネス」を取り込め。その未知なるものは自分の中の無意識でも、また大自然でもあるのだ…という、アトウッドの戦略。「侍女の物語」でも、最新作「オリクスとクレイク」でも、牢獄が完成しつつある現時点から過去の記憶を物語として語るというのは、先日読んだベンヤミンの歴史論を思い出してしまう(どの本かな)。
あとアトウッドの漫画なんかも掲載されていて、面白い。
(2011 03/18)

アトウッド一家


昨日のアトウッド本の中のネタですが、アトウッドの父親は昆虫学者、母親は当時としては「活発すぎる」お転婆娘(父親は、母親が階段のスロープをすべってくるのをみて惚れたらしい)。そして兄は脳神経学者・・・という、なんだかな一家。
アトウッドの子供時代は、都会(トロント辺り)に冬の半年、カナダ北部に父親の研究についていって夏の半年、という暮らしだった。夏は両親が教師だったという。
(2011 03/19)

「浮かびあがる」読了記念…

 硬質な、かわいたように感じられる文章が、ページの途中で、ほとんど前触れもなしに、ゆらりと動いて別の画像に変わってしまうのである。
(p141)


「浮かびあがる」を書いていた時、アトウッド自身はカナダから遠く離れた場所にいた、という。確かに…ダイヴィングしていたのは語り手だけではない。作者自身もカナダの記憶にダイヴィングしていたのだ。

アトウッド拾い読み

あとは拾い読み少々。「侍女の物語」は2000年にデンマークでオペラ化された(映画化もされたが、この作品オペラの方が相性がいい?)。その時に用意された映像が、ニューヨーク世界貿易センターが破壊される、というもの。翌年、それは現実化された…
事務所?の関係で、アトウッドはジーン・リースに会ったことがある、という。といっても、文芸論を語り合うなどという野暮?なことはせず、ファッションにとても興味を持っていた人だった、という。
アトウッドのエッセイとか論評とかを集めた2冊の本(邦訳はまだない)で、ウルフの「灯台へ」を(10代以来)再読して、あの時はわからなかったことが今はいろいろとわかる、と書いている。
(2022 03/15)

作者・著者ページ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?