見出し画像

【ふなログ664】人それぞれ「ちょい上」のハードルを知って超えてもらう喜び


今週末の7/22(土)は、
小学3年生の長女を連れて富士登山(富士宮口)します。


ただし、長女については
初の登山でかつトレーニングもしていませんので、
7号目前半あたりで
「景色いいよね〜!じゃぁ帰るかw」
と、程よいところで踵を返して下山しようと考えています。

引き際って大事ですよね。


先週末に山梨県側の富士吉田口から、
18人の仲間+ガイドさん
のパーティ編成で登頂したばかりの私としては、
今回も登頂したい欲望が満々(ムラムラ)。


しかし、さすがに
トレーニングしていない人を
山頂まで連れていくことは危険です。

あと、
せっかくの良い眺めを「辛い思い出」にさせたくない。

理想があっても、その理想に対して
「自分がどの位置に居るか?」を知ることがとても大切で、
理想が高ければ高い程、
足元を固めて匍匐前進していく必要があります。


それをせずに頓挫してしまうと、
「高い理想を掲げたから、挫折(嫌な気分)してしまったんや〜」
などと、
間違った解釈を自らしてしまうことになり、
以降、
高い理想を掲げることに絶望したり回避しようとする姿勢が
身についてしまうことになります。


よく、
「ノミの喩え」で言われることにも繋がりますよね。

元々高いジャンプ力を持つノミですが、
ガラスの天井を乗せた水槽にノミを入れ、
跳躍しても天井にぶつかることを繰り返し、
ガラスの天井を外しても
「そこが限界」と思い込み、それ以上ジャンプしなくなる。


今回の話とは少し異なる部分があるものの、
「学習性無気力」の面で共通します。

現状や足元を確認せずに、
いきなり大股で登山しまくって
ペース配分に失敗して高山病にかかってしまう・・・

本来、素晴らしい景色を拝める富士山であっても、
せっかくの素晴らしい景色が
逆に辛い思い出に変換されて
原体験として残ってしまったら、
それこそ
「2度と登るもんか」になってしまいます。


私の夢(目標)の一つとして、
長女と山頂の剣ヶ峰で、ドヤ顔で写真撮影することです。

先月、丹沢の大山で登山の楽しさを知った長女に
富士登山の楽しさも知ってもらいたいのです。


そんな思い出をクリエイトすることが、
密かな楽しみ。

その場合、一気にハードルを上げるのではなく
少しづつ、
その人に合ったハードルを用意してあげる必要があります。


私のお仕事の一つである、
ITインストラクターで重要な姿勢として、
そのように、
生徒さんの目線で「ちょい上」にチャレンジして頂けるような
サポートを日々試み、
そのためには相手の観察と洞察が一層不可欠となります。


そこに、
そのお仕事の醍醐味があるんですよね。

お相手の潜在能力を引き出す難しさと喜びを感じながら、
自分も元気になれるからです。

先週末でお世話になった
富士登山ガイドの千代さんの圧巻のサポートで、
かなり影響を受け、
より一層勉強させて頂いた次第です。

対面のお仕事は、相手のエネルギーを感じながらも、
打ち手を繰り出せるから、とても楽しいです。


収録コンテンツ販売も興味あるものの、
常日頃、
そういった対面のお仕事がベースで
試行錯誤する過程がないと、
やはり興に乗らないものです。

ますます、
対面のお仕事を大切にしていきます!
(オンライン含め)


それでは、
今日も素敵な1日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?