見出し画像

アカウントの切れ目は縁の切れ目の話。

少し、寂しさを感じた話。


あれ、そういえば最近、note であの人の記事を見かけないなぁ

そう思って、その方のアカウントのページを開いたら、「アカウントが見つかりません」といったようなページが表示された(メッセージの正確な内容は忘れましたが・・)。ん?おかしいな。アイコンは表示されてるし、ページの読み込みに一時的に失敗したかな、と思ってしばらく放置していた。

それから後日、妙に気になって、またその方のアイコンを探してみた。すると、今度はそのアイコンすら見つからなくなっていて、そこでようやく、すでにアカウントが無くなっていたことに気付いた。どうやら、その方のアカウントは削除されてしまっていたようだった。

その方がどなたかとは言わないけれど、私は、その方の真面目で朴訥としたような、それでいて、日常についてご自身の心情を、ありのままに素直に鮮やかに、語る口調に惹かれていた。

また、その方は、私がリアルで生活しているコミュニティでは恐らく出会うはずがないような職業に就いていらっしゃった。「普段接する機会の無い立場の方でも、私と同じような考え方をしている人が居るのだ」と思うと、なんだか嬉しかった。その方が記事を更新されると、まっさきに読みに行ったし、記事の内容が特に心に響いたときはコメントを残したりもしていた。顔すら分からないし、会ったこともないのに、勝手にこちらは共感して、まるで友人のように思っていた。

考えてみると、note というか、SNS 特有の繋がりというものは、実に独特だ。普段、現実社会で接していてもなかなか窺い知ることのできない心の内面を、文章という形で垣間見ることができる。読み手は、いとも簡単に書き手の頭の中を覗き込むことができ、それによって、より強く共感を呼ぶように思う。相手の頭の中にある思考回路が自分のそれとどれだけシンクロしているのか、確かめることも容易だからだ。

しかしその一方で、だからこそ、共感とは反対のベクトルで、批判とか非難とか拒絶とか、そういうネガティブな感情も簡単に招いてしまいがちではあるけれど。ただ、note に限って言えば、たとえ「なんだかこの人とは合わないなぁ」と思ったとしても、そこから更に感情をエスカレートさせるケースは少なく感じる。自分もそうなのだが、「違うかな」と思っても、そのまま負の感情を拡大させるのではなく、そこで読むのをやめるからではないだろうか。もちろん、中には「嫌いだから攻撃してやろう」という人も居るかもしれないが、感覚的にはさほど多くないように思う(少なくとも私の周りには居ないので知らないだけかもしれないが・・)。

そして、そうやって繋がりを得て、一時の安らぎというか心地良さを覚えたとしても、ある日突然、ものの見事にその関係は一瞬で切れたりもする。今回のように、急にアカウントが消されてしまえば、そこでお互いの関係も終わる。もちろん、リアルで会っていたり連絡先を個別に交換していれば、他のコミュニティで関係が続くこともあるだろうが、note つまりネットの中の一サービスとしての関係は、無情にもアカウントというサービス間での個人識別が切れれば、そこで全ての情報交流は終了する。いくら、ネット回線越しに親近感や共感を抱いていたとしても、その後は、何も残らないのだ。

サービスの話になったので、脱線覚悟で、ついでにちょっと触れておく。

こんなにほぼ毎日 note を見たり更新したりしている立場で言うのもなんだが、この note というサービス自体も、私は危うく感じている

人それぞれ、この note というサービスを利用する目的は異なるだろう。記事を毎日アップして収入に繋げる人も居れば、アカウントだけ登録して(あるいはアカウント登録もせずに)気になった人の記事だけ読む人も居ると思う。私は、ここを開かれた場だと考えているので、それ自体はまったく問題がないと思う。むしろ、それぞれがどのような使い方や目的であっても、他人に迷惑をかけない限りは、好きに楽しんでいいと思う。個人的には。仕様上はそういう作りになっているのだから。

そして、私がここ note を使う目的は、プロフィールにも書いているけれども、「新鮮なオッサン情報を残しておきたい」ということだ。いきなり変な話の流れになって申し訳ないが、要するに、今、私のようなオッサンが体験したことや考えていることを、できるだけ新鮮なうちに文章に残しておく、ということを意味している。だから、私が書く記事の内容については、(一応想定はしていないけれども)知り合いとか家族とかが見たとしても、できるだけ恥ずかしくないようなものにしたいと思っている。

そうなると、言い方は悪くなってしまうけれども、note はその思いを実現するための「手段」でしかないのだ。さらに言うと、その手段がたまたま note であったというだけで、実はそこに必然性は無い。

だから、その「手段」が使えなくなった状況を考えると、少なからず恐怖を覚える。つまり、この note という場が無くなった時、私の残してきた日常(を表現した文章)も一緒に共倒れで消えてしまうという事態は避けたい。それらの表現物、文章一つ一つは、足りない頭で自分なりに絞り出したもので、それらが全体として構成された記事そのものは、やはり大切な存在だからだ。自分の一部と言ったら言い過ぎだけれど、自分の頭から心からひねり出された、ちょっとした分身なのだ

しかし、現在の note というサービスに標準として備わっている機能に、記事の「エクスポート」や「バックアップ」といった機能は存在しない。現時点では。

以前、note を始めてから一か月ほど経った頃に「note の良いところと良くないところ」といった内容の記事を書いた。

この記事でも触れたのだが、記事の引っ越しとかローカル保存ということが、現在の note では、できないのだ。

これが何を意味するかというと、ある日突然もし 「note は(何らかの原因で)終了しました」となったとして、さらに(恐らくそのような可能性は低かろうが)「みなさんの記事データのバックアップも取ることができていませんでした」となった場合、サービス終了とともに、自分の大切な記事たちも一緒に消えて無くなるということだ。言わば、サービス+記事の一つ一つが、不可分一体になっている状態なのだ。

ただ、こちらは、苦肉の策として、独自で記事をエクスポート(抽出)するようプログラムを書くことで、個人的には解消はしている。

以前に記事でも書いたが、私は自分の note 上で書いた全記事データを、日々 Excel ファイルに落とし、同時に、はてなブログにも同期させている。

Excelバックアップ

はてなブログ

https://asaburo-bkup.hatenablog.com/

なお、詳しい解説はここでは省略するけれども、Excel ファイル出力の処理には一部不具合があった。そのため、現在では、念には念を入れて、個人 PC に入れたデータベースに、各記事をデータとして登録までしている。

データベース

逆に言うと、そこまでしないといけないほど、記事の可搬性というのが担保されていない、note のそのようなサービスレベルに、正直、私は危機感を抱いている

もちろん、そうは言ったって、中の人的には事情もあるだろうし、対応する優先順位の問題かもしれない。ユーザの多くが望んでいないのであれば後回しにされるのは致し方ない。

以下の情報によると、どうやら note の運営会社としては「インポート・エクスポート」機能を実装する計画はあるようなので、もしかしたら、現在、めっちゃ一生懸命に開発作業を進めている可能性はある。

けれども、やっぱり個人的には、こうして、アカウントの消失によって交流も断たれる経験をすると、改めて、ネット上の関係性ひいては提供されているサービス自体についても、「いつ無くなるかも分からない」という脆さを痛感せずにはいられないのだ。

・・・おっと、つい熱くなってしまった。期待値の高さゆえ、強い口調になってしまったことを許してほしい。なぜなら、note には、他のブログサービスには無い心地良さがあるから。それが失われるかもしれないということを考えたとき、妙に残念というか寂しく感じてしまったのだ。

それにしても、アカウントを消す背景は、本当に人それぞれだとは思うけれど、恐らくこのいずれかなのかな。

  • 目的を果たすことができたから消した

  • 目的を果たせそうにないことが分かったから消した

  • 単純に飽きたから消した

  • 志半ばで何かしらの事情から消さざるを得なかった

これらのどれに当たるのか、そのどれでもない理由なのか、私は知る由もない。確かめる術もない。いずれにせよ、友人が急にどこか遠くへ行ってしまって居なくなったような、そんな少し、寂しい気持ちになった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?