【山歩き】2022年の #買ってよかったもの

2月と3月に「年始の買い物」を称していくつか紹介しましたが、

もちろんその後もいろいろ買い物をしているわけで、

今回はまだ紹介していない「2022年の買ってよかったもの」を紹介します。

モンベル WIC.ドライタッチ ロングスリーブシャツ

モンベル製品を買う理由はいくつかありますが、たいていは、「他のアウトドアブランド品と同じぐらい高機能にもかかわらず、半額近い安さで買えるから」だと思います。しかし、ときどき「モンベルにしかない製品」というものに遭遇します。このWIC.ドライタッチ ロングスリーブシャツもそのひとつです。

WIC.ドライタッチ ロングスリーブシャツの特長は、その素材であるウィックロンドライタッチです。どんな素材かというと、

  • 濡れても一瞬で拡散して乾く速乾性

  • 「光触媒効果」による半永久的な消臭効果

といった機能を持つウィックロンを、凹凸のあるサッカー地にした生地です。サッカー地にすることで、

  • 濡れても肌と点で接するのでべたつかない

  • しわが付きにくい

という機能が増え、とても快適です。

実は他の色は以前から持っていたのですが、今年になってついに「白」が登場しました。これは即買い。というか、予約した後にちょっと発売延期されて、夏に間に合わないんじゃないかと焦りました。

なぜ白か。僕は、アウトドアで最良の色は白だと思っています。それは、体感温度に影響する二大要素のひとつが日光で(もうひとつは風)、日光を浴びたときに最も温度が上がりにくい色が白だからです。でも、白シャツって意外と少ないんですよね。

というわけで、速乾、消臭、サッカー地、白色、がすべてそろったシャツ、今のところモンベルのこの製品しか知りません。

パタゴニア キャプリーン・ミッドウェイト・ボトム

目下、「こんなに快適なのか」と驚いている一品。

山歩きを始めたときから、冬の脚の冷たさへの対処は悩みどころで、モンベルのレッグウォーマーとか、タイツとか、試してきました。しかしどれもしっくり来ず…。

レッグウォーマーは太ももを温められないし、ずり落ちてくる。メリノウールタイツ(Mid)を試したのですが、縫い目が気になったり、運動量が上がると時々ジュワっと冷えを感じるときがあって(言葉にしづらい)、いまいちでした。

ちなみに、ズボンは現在、薄手と厚手の2枚で回しています。ただ、厚手と言ってもダウンパンツではないので、足元から冷気は入るし、ズボンの冷たさが伝わってくるのですよね。

そこで見つけたのが、キャプリーン・ミッドウェイト・ボトムです。買うときの決め手は主に2つ。

  • 細身の僕が使えるXSサイズがある

  • 下着として抗菌防臭機能がある

そのうえで、もう一段上の保温性があるというキャプリーン・サーマルウェイトと悩みましたが、ミッドウェイトの方が安いとか、一応ズボンは厚手だから暑すぎても困るかなとか、ミッドウェイトはパタゴニア独自素材で面白そう(サーマルウェイトは有名なポーラテックを採用)などなど思案して、ミッドウェイトを選びました。

実際使ったところ、薄手のズボンと合わせた11月の昇仙峡、厚手のズボンと合わせた12月の大野山、どちらも、脚が全く寒くなく、全く暑くない、という結果となり、冒頭に書いた通り、「こんなに快適なのか」と驚いている状態です。

一点目のモンベル WIC.ドライタッチ ロングスリーブシャツでは生地をサッカー地にすることで快適さが増していたように、キャプリーン・ミッドウェイトでも「ダイヤモンド・グリッド構造」が効いているのだと思います。ダイヤモンド型の凹凸により、肌との接地面積を減らしながら、空気を保つ絶妙な高さを実現しています。キャプリーン・ミッドウェイトの詳細は、こちらが参考になります。

というわけで、予想以上の大当たりとなっているキャプリーン・ミッドウェイト・ボトムでした。

モンベル ウール カントリー キャップ

またモンベルかよ!って感じですが、これも他に類似品がなかったのです。

世の中に、ウールのキャップはいくつかあります。耳当て付きキャップもいくつかあります。その両方を兼ねたキャップは、正直これしか見当たりません。

なぜウールか。

暖かい帽子として他によく使われる素材として、アクリルのニットや、ポリエステルのフリースがあります。これらは、帯電列で髪の毛の反対側にあるもの。言い換えれば、静電気が起きやすいということです。また、吸湿性もありません。言い換えれば、蒸れやすく、頭がかゆくなりやすいということです。

ウールはこれらの真逆。髪の毛と静電気を起こしにくく、吸湿性もあるため、冬の頭を快適に守ってくれます。

なぜ耳当て付きか。

もちろん冬は耳が寒いからなのですが…調べた感じ、世の中には、耳から後頭部まで覆ってくれるタイプの方が多いように思います。しかし、これは個人的な事情なのですが、骨伝導イヤホンを使っておりまして、これが後頭部に硬めのワイヤーが突き出る仕様になっており、後頭部まで覆うタイプだと干渉してしまうのです。そのため、耳だけを覆うタイプが望ましいと。

というわけで、この2点を満たすウール カントリー キャップは、痒い所に手が届く好商品だと思います。

ただ、不満もないわけではなく…。

1つは、今のところ、かなり目立つチェック柄しかありません。まあ競合商品がないからでもありますが。

もう1つは、耳当ては薄手のフリースです。風が直接当たるのを防ぐ程度の保温性しかありません。それでいて、これも個人的な事情というか、耳垢が湿っているという体質のせいでもありますが、フリースのような吸湿性のない素材で耳を覆われると、耳の中が湿ってきてちょっと不快になります。耳当て部分もウールで作ってくれて良かったのでは…?という思いがあります。これもまあ競合商品がないからでもありますが。

というわけで、今回は以上3点を紹介してみました。来年も良い製品に巡り合わんことを。

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?