見出し画像

山の夏季休暇

9日間の夏休みのうち、3日間は仕事の付き合いや臨時現場フォローで潰れた。

さて、それ以外の6日間のうち4日間は登山。

① 7/24(日)乗鞍岳剣ヶ峰(3026m)【百名山】

② 7/29(金)北八ヶ岳(麦草峠2120m~白駒池2115m~にゅう2352m~中山展望台2480m~高見石2270m〜麦草峠)

③ 7/30(土)北八ヶ岳最高峰天狗岳(唐沢鉱泉1870m~西天狗岳2626m~東天狗岳2640m)

④ 8/ 1(月)みずがき山荘1520m~瑞牆山2230m【百名山】

どれも素晴らしかった。
③、④は天候に気を揉んだが、④は15時には雷雨くるとい予報のもと 13時前には下山するため6時台早い時間に登山開始(遠州方向からの身内との集合は須玉IC近くに5:30)

ちなみに①~⓷はソロクライミングだが、行く先々でほぼ道中を共にする登山家との交流も実にハートフル。

② ③の連荘の翌日の中休みの7/31(日)はマッサージチェアで体をほぐし(体組成計も購入)、睡眠も多めにとって整えたが 8/1(月)は3時起きで前日21時頃には床につくも睡眠は浅く寝不足感は否めず、8/1(月)は2200m の山頂や森の中は涼しいとは言え、登山口辺りは38℃近い酷暑で暑さにもやられてグロッキー。

増冨の湯(ラジウム温泉)のぬるいお湯に長く浸かり、清里の小作で豚肉ほうとう(1500円)を食して体力は 回復。QPコーワのゼリーを小海豊里のツルハ薬局で購入し滋養強壮。

7/27(水)は息子の高校の三者面談(夏期講習も一緒に選び、8/6に河合塾の面談に付き合う)

8/2(火)は仕事に戻り昼はカリウム補うためカットすいかと銀座デリーの3辛のカシミールカレー(シャバシャバのスープカレーのよう) 辛さを喩えると蒙古タンメン中本くらいの辛さ(北極に近い)

そういえば7/18~2週間実施した塩分6㎎/日以内食事プロジェクトの後半に夏期休暇は辺り、食事メニュー(会社負担)はすべてそれで済ませた。 朝起床後と夕食後にナトリウムカリウム値測定は毎日実施。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?