見出し画像

20160910-11 いなかの風(長野)[ファミリーキャンプ][グループキャンプ]

ナチュログからの転載
一部加筆修正等
※マガジンに入れる順番考えてなかった

初めてテントから一式を揃えてキャンプをしようってことになったのは
東京の友人家族のお誘いのおかげ。

東京大阪間でファミリーキャンプできることろで探した結果、いなかの風へ。大阪から片道4時間半という、ファミリーキャンプらしからぬ遠さ。5歳児と1歳児にはツラかっただろうね、ごめんね。

ほんまに初めて尽くしで、テンテンコマイやった。
キャンプ用品一式揃えるところから、車にパッキングするところとかね、大変…

大変ね、ほんと、、、
これでさ、まだ着替えとかも入れてないわけですよ、ほんとに、、、

名古屋で泊まってからキャンプ場に。流石に昼一で長野に行くのもしんどいので、子供のためにも名古屋で前泊。

で当日初キャンプですよ。

9月で長野やから、涼しいだろうなぁ、って思ってたけども、天気が良くて暑かった。汗だくでした、ダクアセ。
で完成したのがこれ

Nordisk Asgard12.6 & Kari20 初張りー、ってか人生でテントタープ初張りー、こんにちわー。
でもって YETI 50だ。
初期投資半端ねぇ!

でもね、、、せっかくキャンプをやるって決めたんだから、自分たちの良いと思うものを買いたいっすよね。適当なもの買ってから、やっぱこれが欲しい!ってなった時かなしいじゃないの。しかも、小物とかじゃなくて、THE キャンプに必要なものだから、そりゃ買うでしょ。大蔵大臣もびっくりだよ、すっからかんになったよ、我が家。

いなかの風はとてもキレイな場所。ってか、区画なのにそんなに広いの???ってくらい。
僕らは2家族で B0 と B1 の2つ借りた。B0に車停めて、B1に Asgard12.6 と Kari20 と コールマンの2ルーム。これらを張ってもまだちょっと余裕があった。

これくらい余裕はあった。これ+キッチン2つかな

トイレはキレイだし、流し台ではお湯出るし、直火できる何かところもあるし、素敵やった。

大阪から遠いことを除けば、、、

あと洗い物するには専用洗剤が必要で、それが泡立たない。マジでエグいくらいに泡立たないから、さっさと汚れだけ落としたつもりにして、家に帰ってからちゃんと洗うと思っておけば良い。

ほんとうに初めての経験ばかりやったけど、経験者の友人がいたから、その経験をちょっとおすそ分けしてもらえた。
ダッチオーブンでのローストチキン!だったかな…THE キャンプなダッチオーブンがここで拝めるとは。やけどもね、1家族だけでダッチオーブンなんざ不要じゃね?って話になったよ。
どちらの家族も子供が小さいから、作っても作りすぎになってしまうようなんですね。もっと子が大きくなってモリモリ食べるようになったら、もしくは、もっと大勢でグループキャンプすることがあるならば、投入してもええかも。

僕はOD缶のランタンとLEDランタンしか持ってないけど、友人は コールマン ノーススターやった。
僕はOD缶の2バーナーやけど、友人は コールマンの2バーナーやった。ホワイトガソリン入れて、ポンピングしてて、THE キャンプだった。

その瞬間 THE キャンプだった。

飯盒で炊いた白飯はクッソうまかったし、ダッチオーブンのティッキンもクッソうまかったし。なんだ、このレベルの違いは、、、みたいなことを思ったり。

初心者だからねー、っていうのもこの1回だけだ。次回からは初心者ではない、そう思ったような気がする。気がするぞ、きっと、そんな熱くなってたはずや、知らんけど、なってたってことにしよう。

ずっとやりたかったこと、キャンプ、その中でもやりたかったことは

そう

焚火だ

これだ、これを待ってたんだ。薪はいなかの風で買った。1束スグになくなるから、寝るまでに3束消費した。何の薪かわかんないけど、思ってたより早く燃えた感がある。薪について思いを馳せる。

夜、ちょっと雲があって、星があまり見えなかったけど、夜中目が冷めたので出てみたら、スゴイ星。大阪の都会では考えられないくらいの星…ってわけじゃないけど、星だった。キャンプ場から南に街があるから、そっちはちょっと明かりがあるので、北側を見たらいいと思うよ。

朝、スゴイ。星スゴイって思ってたと同じくらいに、夜露がスゴイ、びっちょりや、、、たいへんなくらいびっちょりや、、、

日がのぼって来るにつれて空気は乾燥、気温は上昇、撤収時にはテントもタープも乾いてた。よかったよかった。

朝の風景

初撤収もチェックアウトまでにイケた。よかったよかった。

帰りは4時間半がんばんったよ、運転。懲り懲りやー、けどまた行きたいし、もっとたくさんのキャンプ場を巡りたいや。子供が大きくなったら行動範囲も広がるだろうし、子供がキャンプ行きたくなくて、留守番するようになったら、妻と2人でとか。ずっとキャンプし続けれるやん、とか思ったり。

そんなこんなで、一応の初キャンプやった

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?