1950_変換画像

462◆「隣る人」から考える、映画で立ち上がること~東京野良大:準備編

いけだといわさき
00:00 | 00:00
日常の色んな活動を上手く重なり合わせたら、それもう大学じゃない!?という、なぞの思い付きから、考えた「東京野良大学」。ただいま言葉を模索中です。今回はドキュメンタリ映画「隣る人」を見て考えたこと。

ドキュメンタリー映画「隣るの人」を観てきました。地方のとある児童養護施設の記録映像です。
http://www.tonaru-hito.com/

ウェブサイトを参考にちょっと資料を。
「児童養護施設」とは――
児童福祉施設のひとつで、全国603施設(2016年10月調べ)、約3万の児童が入所している。
災害や事故、親の離婚や病気、また不適切な養育を受けている等、家族による養育が困難な2歳から約18歳の子どもたちが生活している。かつては「孤児院」と呼ばれていた。

基本的に保育士さんと子どもたちの共同生活をただただ映し出している本作は8年に渡って撮影された素材を使った85分。全編ナレーションはなく、散発的な小さな心の変化を、海の波を眺めているがごとく無限の起承転結とも何もないともいえる映像になっていました。社会問題として考えるだけでなく、カメラを通して暮らしを覗き見るための視点を知ったような気がしました。

さて野良大として、映画を通して学ぶ、となると映画のテーマに吸い寄せられがちですが、映画という表現方法というかそもそも映画ってなんのかとか、という事も考えてしまいます。
さらに事実を映し出すとはとか、情報の流通とか、カメラマンに「変態!」と声を話しかける子どもの超える感じとか、この映画を作りたくなる情念とか、映画に出てしまう事、表に立つ立たない、称賛される事、相手のことを考える、成功、大人とは、人間とは、など、いったいなんだろうと考えが留まりません。
割と直接的なことを綴りましたが、もう少しパーソナルな事も、あまり関係ないけれどしばらく忘れていたこととかも、映画や小説は思い出させてくれます。

さて野良大。もう少し詰めてまいります。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////
世の中、ぜんぶタネにしよう
【タネラジ TANERADIO】
(喋り:イワサキ、イケダ)
Website  http://taneraji.com/
Twitter https://twitter.com/taneraji
////////////////////////////////////////////////////////////////////////

この記事が参加している募集

イベントレポ