見出し画像

2022/11/19 @ ウィンターサイクルマラソン in そでがうら - サイクルセンチュリーマラソン

久しぶりのレース。
どうせ走るなら長い方がいいとおもって100kmのセンチュリーマラソンにエントリー。

スタートが10:30 ということで、前泊しなくてもOKそうだったので、早起きして袖ケ浦まで。

アクアラインの渋滞がおこることも考慮して、はやめの5時30分出発にしたけど、それがよかった。

案の定渋滞して、現地周辺についたのが8時半ぐらい。移動はそれで問題なかったのだけ、朝食はちょい失敗した。

出発前にゆっくり食べる時間がなかったので、バナナとプロテインだけででてきたので、お腹ペコペコ。

「朝ご飯はまぁ現地に着いてからのコンビニでいいだろう」っておもってたけど、消化吸収を考えるとちょっとギリギリなのであわてておにぎりとあんパン食べる。

9時過ぎに到着して受付済まして準備して試走してーといつもの感じをこなす。


試走の段階で「うーん、やっぱり木曜日のつかれがのこっている!」って感じがして若干足がおもたかった。
いまさら悩んでもしょうがないので、とりあえず追加で蒸しパンたべてスタート場所に移動。

ボトルは2本用意。アクティバイクのエンデュランスとスピードをまぜたやつ。

10:30からのスタートは2時間エンデューロ、4時間エンデューロもふくめてなので、けっこうな人数。安全のために自己申告で平均速度40km以上、35km前後、30km以下でグループにわかれる。

だいたいエンデューロの落車は最初集団形成するまでに走力がバラバラのひとがいりまじっているときにおこりがちだからこれはだいぶ安全。

スタートした感じはやっと朝ご飯がエネルギーになってきた感じでちょっと足がかるくなってた。蒸しパンもよかったのだろうか。

今回はとにかく集団ではしるぞーとおもってたので、なるべく乗れそうな集団を探す。最初に形成された大集団にのりたかったんだけど、2時間エンデューロやチーム参加の人もいるのでペースはやめだったので見送って同じセンチュリーマラソンの人たちの後ろについてはしる作戦にした。若干余裕があるペース、100kmなのでそれくらいではないと最後までもたない。

2,3週はしって、集団が安定したぐらいでオープン参加していたRXの高岡さんが集団をつくってくれったので、それにまざる。
とにかくペースが安定していてついて行くのも楽だし、安心してはしれて、あっというまに5週ぐらいしてたきがする。

そのあと、集団はいったん解散したけど、ペースが同じ人としばらくはしる。最初調子わるいかもーっておもってたけど、30kmこえたぐらいで、だいぶ元気だった。大体ここで調子乗るとエネルギーつきるので、はやめにエネもちいれて次に備える。

集団走行のおかげでめっちゃ楽しく、楽にはしれているけど、そこそこのタイムでラップきざんでいるので、じわじわ足に疲労が。

50kmすぎたあたりで、エネルギー不足を感じる。補給食はあと「えいようかん」と、「エネモチ」が1本ずつつ。ちょっと今補給するのは、早いけどなーどうしようとなやんでたけど、ボトルにまだ余裕があったので「えいようかん」で補給してちょっと回復。

そのまま70km手前ぐらいまで順調にラップをきざんでたけど、急にタイミング悪くソロになってしまう。
時間としてもスタートから2時間ぐらい経過してて、そろそろ普段練習でやらない時間帯に突入してきて、ちょうど一番体力的につらくなってくるタイミング。

ジワジワ足にきてた疲労がかなり進行してて、登りでパワーかけると「あ、これは攣るぞ」って感覚がではじめた。

ボトル多めにのんで、こっからあと30kmかーってもつかなーってタイミングでまた高岡さんがつくった集団にのせてもらう。真後ろにつけたので、ひたすらペダリングやカーブのまがりかた、ギアをかえるタイミング、コースの位置取りなんかを勉強させてもらいながらはしる。

そしたらテンションも相まって「あれさっきまでの疲労なんだったの?」ってくらい足がまわりはじめた。よっしゃと、最後のエネもちいれてまわす!

高岡さんの後ろにつきいちして走るとか夢みたいだなーておもいながらペダル回して気がついたら、90kmこえてた。
そのあと集団が自然解散した後も誰かの後ろにつきながら、最後まではしったけど、楽しすぎたために、ずっとふわふわしながらはしってた。センチュリーマラソンは100km、42週という決まり。周回数はかぞえてなかったけど、手元のサイコンで100kmこえたのを確認。一応念のため1週余計にしてコースアウト。

とにかく楽しかったなーと余韻にひたりながら、キッチンカーのわさびチーズドックを食べた。
本当はゴールしたらジャークチキンを食べるんだ!って決めてたんだけど、ゴールしたころにはそのキッチンカーは店じまいしてしまっていた。無念。いつかたべたい。
むしろ次回はもっとはやくゴールしてジャークチキンをたべれるようになりたい。

帰り道はSAで遊びたかったけど、海ほたるがこんでいたので、よらずに帰宅。まぁくたくただったしね。家に帰って、荷物下ろしてサイコンのデータ確認。前回100kmを袖ケ浦ではしったときよりかなりタイムがあがってて、ちょっと自分の成長を実感。

念のため公式の結果もみておくかーって段階で自分のやらかしに気がつく。
計測41週。1週足りてないのでDNF。

「あ、あれ、どういうこと、念のため1週多くまわったのに?え、そんなにサイコンとぶれるっけ?」って一瞬パニックになるが、冷静になってきがつく。

そう試走のあと、サイコンを一時停止しただけで、計測きってない。
サイコン上は試走の「2週分」がふくまれているので、100kmまわった段階で2週たりてない。念のためプラス1週したけど、1週分たりてないのはそういう理屈。

「記録なし」っていうのも残念だけど、そのまま普通にゴールしてたら女子カテゴリでは出場者がすくないこともあって1位で表彰状もらえてたかもしれないという。。。

やっちまった!

まぁこれを教訓に次回頑張ろう。今回の結果的に調子整えて、あともうちょい強くなれば100kmを3時間以内でゴールできそうな感じ!そうなると毎年恒例の袖ケ浦チャレンジでA級レーサーになれるので、そこをめざしてこ!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?