見出し画像

【参加者募集】障害学生対象オンラインOBOG訪問キャリアセミナー&オープンセミナー「キャリアとお金の考え方」

障害学生ライフキャリア支援プロジェクトGATHERING(ギャザリング)では、3月1日の就活解禁に先駆けて、さまざまな障害当事者の先輩の就活の話を聞くことができるオンラインセミナーを開催します。

今回実施するオンラインセミナーは、それぞれ話を聞いてみたい社会人を選んで参加できるオンラインOBOG訪問形式です。すべての先輩の話を聞いても、1人だけの先輩の話を聞いてもOKです。質疑応答の時間もたっぷりとるので、気になることや疑問はすぐに質問をすることができます。

また、今回のゲスト社会人のおひとりであり、発達障害の方やご家族専門のFP事務所を設立した岩切健一郎さんには、お金の管理をテーマとしたオープンセミナーも特別に実施いただくことが決定しました。

各回入室・視聴URLはお申込み後にお送りいたします。本ページ内にあるお申込みフォームよりお申し込みをお待ちしております!

(A)障害学生対象オンラインOBOG訪問キャリアセミナー実施概要

会場:オンライン(Zoomを使用) ※日本語字幕を設定する予定です。
内容:前半:障害や特性をもった先輩の学生時代の就活の軌跡、これまでに困ったことや工夫してきたことなど、後半:質疑応答
定員:各回10名(先着順|複数回参加歓迎)
参加費:無料

各回に登場する先輩はこちら!

① 2023年3月7日(火)19:00~20:30 岩切健一郎さん(主にADHD等発達障害学生向け)

岩切さんのプロフィール写真と、岩切さんの会について紹介。こちらは主にADHDを中心とした発達障害のある学生さん向けです。岩切さん自身がADHD当事者として、企業で働くこと、自分の事業を持っていることなど、働き方の多様さもある方なので、多くの人の参考になること間違いなしです。

1986年5月1日生まれ。宮崎市出身、新潟在住。ADHD当事者。
新潟大学卒業後、コンサルティング会社から外資系保険会社営業職を経て、現在は保険代理店にて勤務(今年で業界11年目) 、2020年5月からは発達障害専門のFP事務所、合同会社ひなたを設立し経営。 主にSNSやネットからの問い合わせにて全国で活動中。年間100世帯以上のご相談に乗る。 2022年12月、企業に働きかけることで発達障害の職場環境を改善するために合同会社mojoを設立し活動中。 また(株)DERTAにてSNS運用やマーケティングの仕事も請け負う。

② 2023年3月8日(水)14:00~15:30 平野裕人さん(主に車いすユーザーの学生向け)

平野さんのプロフィール写真と、平野さんの会のおすすめポイントを紹介しています。平野さんは地方での学生生活を経て、社会人になるときに都内へ。働く場所は地方か都市部か、という話ももちろんのこと、もっと先の未来も描きながら就活に取り組んでほしいと話します。その裏側も含め、聞いてみたいこと聞いてみてください!

1990年宮崎県都城市生まれ。仮死状態で出生したことにより、生まれつき脳性麻痺の障害となり車いすユーザーとなる。
鹿児島大学法文学部を卒業後、2014年に大手電機メーカーに入社。2017年よりパラスポーツであるボッチャの選手としても活動。パラスポーツの普及に取り組む。2018年、兼職制度を活用して、NPO法人 国際障がい者活躍社会創造協会の副代表に就任。また、東京オリンピックパラリンピックのボランティアユニフォーム選考委員も務めた。
会社員として働きながら、車いすユーザーとして当事者の立場で、障がいの有無に関係なくみんなが輝ける未来を創る“Challenged Hero”(チャレンジド・ヒーロー)として精力的に活動をしている。

③2023年3月8日(水)19:00~20:30 榎戸篤さん (主に視覚障害の学生さん向け)

榎戸さんのプロフィール写真とおすすめポイントを書いています。榎戸さんは視覚障害がありながらもテレビディレクターにチャレンジした経験もあるチャレンジャー。学生時代からマスコミ志望だったそうですが、就活は決して順調ではなかったとのこと。榎戸さん独自の就活の切り開き方は、どんな学生さんにも参考になるはずです。無理だと思われそうなこともチャレンジできるその秘密をぜひ一緒にききましょう!

1989年生まれ、東京都青梅市出身。3歳の時のケガにより弱視に。視力は左0.04、右0。現在は、テレビ番組の制作会社で働きながら、ライターとして活動中。

▼執筆媒体
当事者向け旅行サイト「COTRAVEL」

障がい者ライフスタイルメディア「Media116」


④2023年3月9日(木)14:00~15:30 松浦秀俊さん(主に双極性障害の学生さん向けですが、うつなど精神面に不安のある学生さんもよかったら参考にしてください)

松浦さんのプロフィール写真とおすすめポイントについて書いています。松浦さんはご自身も双極性障害の当事者である中、同じ当事者の働く環境を支える仕事をしています。松浦さんの会では、就活に不安を感じている学生さんの声を沢山きける会にしたいと思っています。在学中にうつ傾向を感じていたり、診断をもらったけど就活どころじゃない…など、そんな学生さんは松浦さんにお話きいてみましょう。

1982年島根県生まれ。21歳の時に双極性障害を発症。
20代で転職3回休職4回を経て、リヴァの社会復帰サービスを利用。のち、2012年に同社入社(現職での休職0回)。 一児の父。精神保健福祉士。公認心理師。双極性障害(躁うつ病)で働くヒントがみつかるメディア双極はたらくラボ編集長。

▼双極はたらくラボ


⑤2023年3月14日(火)14:00~15:30 がんちゃん (主に聴覚障害の学生さん向け)

がんちゃんのプロフィール写真と、この会のおすすめについて記載しています。がんちゃんのお話のおすすめは、仕事と学業の両立をしていること。自身の経験から現在障害者雇用についての研究をしていたがんちゃん。聴覚障害当事者として、障害者雇用を研究する者として、両刀遣いでお話してくれる貴重な人です!

1990年生まれ。先天性の難聴で等級3級。職業と学業の2足の草鞋を履く。
職業面では、大手企業に10年勤めた後、総合人材会社に転職。リサーチ業務を通して障害者雇用領域に精通。
学業面では、同領域の研究のため、働く傍ら中央大学商学部に入学。3年で早期卒業し、大学院(MBA)に進学。日本キャリアデザイン学会所属。現在、3足目の草鞋を模索中。

(B)特別オープンセミナー「キャリアとお金の考え方」実施概要

日時:2023年3月15日(水)19:00〜21:00
会場:オンライン(YoutubeLiveを使用)  
   ※日本語字幕を設定する予定です。
定員:学生50名、大学関係者30名(先着順)
参加費:無料
ゲスト:岩切健一郎さん

発達障害の方やご家族専門のFP事務所である、合同会社ひなたを設立した岩切健一郎さんによる、生活管理(お金の管理)に関するオープンセミナーを開催します。

奨学金って社会人になるとどうするの?障害者雇用におけるお給料の心配は?障害年金ってどうなるの?などなど、障害とキャリアに関連したお金にまつわる疑問を少しでも解消していただく機会にしてもらえたらと思います。

※当オープンセミナーのみYoutubeLive限定配信での開催となります。
※障害学生支援に関わる大学関係者の方、障害のあるお子さんをもつ保護者の方、その他ご関心のある方すべてご参加・ご視聴いただけます。該当する方は下記お申込みフォームにてその旨記載の上お申し込みください。

お申し込みはこちら

すべて下記フォームよりお申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/xsLjrtYLtxRK1ykYA
申込締切:2月28日(火)23:59

申込締切:3月4日(土)23:59 
申込締切:3月15日(水)18:00 
セミナー開催直前まで締切を延長しました!

情報保障について

UDトークを使った日本語字幕を用意しています。
また、その他の情報保障を希望する場合は【3月4日(土)】までに申し込みの際にお知らせください。

参加における注意事項

・本ページは各回の参加URLを掲載しております。参加申込みをされていない方への転送はご遠慮ください。

・お申し込みいただいた方の中で希望される方には、NPO法人CollableおよびGATHERINGのNewsletter(メールマガジン)を配信しております。不要な方は申し込みフォーム上でその旨をお知らせください。

・当日は専用掲示板での質問を受け付ける予定ですが、ネットワークビジネス、マルチ商法、宗教による勧誘、政治的活動は禁止させていただいております。また、その他、当団体の信用を棄損する一切の行為、他の参加者に迷惑をかけたり、不快にさせる行為はご遠慮ください。

主催:NPO法人Collable
共催:パラちゃんねる

<お問合せ先>

イベント内容や参加に関して、ご不明点や気になる点があれば、お気軽にご連絡ください。
NPO法人Collable 担当窓口 gathering★collable.org(★を@に変えてお送りください)

💡よくあるご質問

Q. 当日オンタイムで視聴が難しいのですが、アーカイブで見ることはできませんか?
A. オープンセミナーは30日間アーカイブを残させていただきます。お申し込み者以外には公開できませんので、希望者はお申込みをお願いいたします。OBOG訪問セミナーはZoomでのご参加となりますため、アーカイブ配信は行いません。

Q. このセミナーは学生対象とありますが、社会人の参加も可能でしょうか?
A. 今回はオープンセミナーに関しては、大学で障害学生支援に関わる方、障害のあるお子さんの保護者の方のみ、社会人の方のご参加をいただいております。お申込み時にその旨お伝えください。
(A)障害学生対象オンラインOBOG訪問キャリアセミナーは学生のみ参加をお願いしています。


GATHERINGのTwitterもインターン生が更新していますので、是非フォローお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?