見出し画像

オンライン留学でも、短期留学でもなく、現地での交換留学に行く意味 〜被差別経験から考える「留学」という体験の貴重さ〜

こんにちは!GCSの小林です。今日は少し重いテーマにはなりますが、「現地での長期留学をすることでしか得られないもの」を考えてみたいと思います。

「留学」と聞いた時、皆さんはどのようなものを思い浮かべるでしょうか? SAP/FLなどの短期留学、交換留学、正規留学、最近流行りのオンライン留学かもしれません。コロナ前を考えると、東北大生の留学経験者の多くは短期留学のみを経験していたように思います。しかし、オンライン留学/短期留学と、交換留学/正規留学を比較すると、決定的な違いがあると思うのです。それは、「日本や日本人に興味がない・好きではない人と深く関われるかどうか」です。

短期留学・オンライン留学、はたまた国内における国際交流で関わる人というのは、ほぼ全員が「日本や日本人が好き・興味がある」人です。そういった人たちと仲良くなるのはそこまで難しいことではないと思います。自分と仲良くするインセンティブが相手にあるからです。ただし、本気でグローバルに活躍しようと考えた時、関わっていく人たちは必ずしも日本に好意的な人ばかりではありません。私たちにも名前しか知らない国がたくさんあるように、ひとたび日本を離れてローカルの人々と関わると、日本についてほとんど何も知らないような人と出会うことになるのです。その人たちとうまく関わるには、本物の「異文化受容・適応力」そして「人間力」が必要になってくると思います。そのトレーニングをする絶好の機会が、交換留学ではないでしょうか。

また、そういった日本に興味がないような人と関わる上で避けては通れないのが、「差別される」という経験です。日本にいるときに、日本人であることを理由とした差別を受けることはないでしょう。私も交換留学を経験するまでは、短期留学期間中も含め人種による被差別経験はありませんでした。しかし、アメリカへの交換留学中、現地では日本人であることを理由に差別されることがありました。ルームメイトから「あいつはろくに英語も喋れずアメリカに来てやがる」「あのアジア人臭い」などと陰口・悪口を言われる。正直、かなりきついものです。それでも、この経験があったからこそ、より人をフラットに見られるようになり、そして、自分が差別する側にならないような気配りを心がけようと決意したきっかけにもなったのでした。

「人種差別」実はこれ、日本でも、身の回りでもよく起きています。何か気に食わない・受け入れ難い言動を見た時、「これだから〇〇人はだめだ」などという台詞を聞くことは多いですよね。ここまで極端ではなくても、ステレオタイプを無理矢理当てはめて相手に不快な言動をとるといった「マイクロアグレッション」は気づかずのうちに加害者側になっていることがあります。

マイノリティになってみて、こういったことを逆の立場で経験できる。これこそが現地に一定期間住んでみることでしか得られないものだと思います。交換留学派遣は今年度夏の派遣から再開されました。10月には次の募集が始まります。ぜひ、交換留学に足を踏み出してみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?