マガジンのカバー画像

geechs job for IT freelance

32
ITフリーランス専門の案件検索サイト「geechs job」を運営するギークスがお届けする、ITフリーランス向けの情報発信マガジンです。活躍するITフリーランスのインタビュー記事… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

エンジニアに寄り添う気持ちから生まれたセミナー「Tech Valley」への想い ー仕掛け人Makinoインタビュー。

ギークスが提供するエンジニア向けセミナー「Tech Valley(テックバレー)」。クライアント企業とタイアップし、最新の技術を学ぶ機会を提供するとともに、企業とエンジニアをつなぐ架け橋となることを意図し、開催しています。 今回は「Tech Valley」の企画・運営を推進するMakinoの素顔に迫りながら、「Tech Valley」に懸ける想いについて話を聞きました。 (取材、文:広報チームSasaki) 「三方よし」の「Tech Valley」 2016年から始まっ

今期のテーマは「Make a value」!ITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」とは?

ギークスが運営しているITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」。 企業に属さずに働くという契約形態上、福利厚生など様々な制度の恩恵を受けることが難しくなっているITフリーランスの方々が、安心して長く働き続けられるよう、豊富なサービスを取り揃えています。 2017年のサービス開始以降、ITフリーランスの方々の不安や悩みに寄り添いながら、フリーランスという働き方そのものを支援している「フリノベ」の最近の動きについてまとめました。 最近のサービス提携について「フリノ

改めて解説!ITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」とは?

「フリーランスだって安心して働ける」をコンセプトに、ギークスが提供しているITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」。 創業から20年以上、ITフリーランスの皆様のサポートを続けてきたギークスだからこそ、現場の声を拾いながら「かゆいところに手が届く」福利厚生のラインナップをこれまで充実させてきました。 2017年1月のサービスリリースから丸5年。「フリノベ」のサービスを推進するInoshitaとTomodaに話を聞きながら、改めて「フリノベ」についてご紹介します。

フルリモートワークで理想のワークライフバランスを実現!地方から首都圏の企業に参画するITフリーランスインタビュー

新型コロナウイルス感染症の拡大を契機に各社の働き方は大きく変化し、リモートワークを導入する企業が増え始めました。その時流に伴って、ギークスジョブに登録するITフリーランスの方々の働き方も変化しています。 コロナ禍以前は週5常駐型の働き方が主流だったため、多くの企業の拠点がある東京・大阪・名古屋・福岡エリアに居住するITフリーランスの方々の登録が多くなっていました。 しかし、現在は8割以上の方がリモートワークを取り入れた働き方をしているため、全国様々な地域で暮らしながらリモ

お金に関する様々な不安を解消!「ITフリーランスのためのお金にまつわるセミナー」開催レポート

ギークスでは、ITフリーランスの活躍を後押しすること、豊かな暮らしをサポートすることを目的に、福利厚生プログラム「フリノベ」を提供し、様々なサービスを拡充してきました。現在、35種以上のサービスを提供しており、特にITフリーランスという働き方を選択する上で不安として挙がる「社会保障」や「社会的信用度」、「資産形成」に関する不安解消のためのサービス拡充に注力しています。それらのサービスを提供する中でITフリーランスの方々から「自分が感じている将来への不安に対して、どんな備えがで

ITフリーランスに知ってほしい!福利厚生プログラム「フリノベ」サービスまとめ

ギークスでは、登録されているITフリーランスの方に向けて福利厚生プログラム「フリノベ」を提供しています。「フリノベ」で提供しているサービスは、2021年3月現在、35以上のラインナップがあり、ITフリーランスの方が豊かな生活を実現できるよう幅広く取り揃えています。今回は、提供しているサービスをカテゴリーごとに分けてご紹介します。 ①税務・マネー編会計ソフトや確定申告サポートなど、ライフプランニングや資金調達に関わるサービスをご紹介します。 ②ビジネス編名刺作成サービスなど

フリーランスエンジニアにインタビューをしたら、「挑戦を受け入れてくれる風土」であり「推進力になるような動きをしたい」と言われ、より一層関係が深まった話。

G2 Studiosでは、ゲーム開発経験が豊富なクリエイターの皆さまに、業務委託としてご協力いただくケースがあります。 今回は、フリーランスとして長く参画いただいている2名のエンジニアに、「参画の背景」「G2 Studiosとは?」「今後の働き方」についてお話を聞きました。 サーバーサイドエンジニア Y.Mさん―これまでのキャリアとG2 Studiosに参画することになった背景を教えてください。 私は、名古屋のIT系企業、東京のエンタメ系企業を経て、独立しました。実は、ゲ

「独学と違い、Pythonで出来ることの全体像を理解できた」ーテックジムギークス渋谷校の受講生にお話を聞きました

ITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」の一環で、2020年2月にプログラミング塾「テックジムギークス渋谷校」を開校しました。「テックジム ギークス渋谷校」は、AI・Pythonスクール「テックジム」のカリキュラムメソッドを活用した、自習形式のITフリーランス向けプログラミング塾です。 今回は、テックジムのプログラムを受講した方に、受講した背景やテックジムで学んだ感想を伺いました。 ▲自己学習の進め方のイメージ 受講者の声①:T.Sさんの場合・エンジニアご経験

初挑戦の方は必見!ITフリーランスの働き方に関する「よくある質問」9選

※この記事は2020年5月7日のブログ記事の転載です 新しい働き方として広がっているITフリーランスですが、まだまだ「どんな働き方?」と聞かれることが多くあります。「正社員からITフリーランスになると何が変わるのか」、「どんな働き方をしているのか」、「収入アップは目指せるのか」など、ITフリーランスに初めて挑戦する方からよくいただく質問に、IT人材事業本部エンジニアパートナー(EP)部のEguchiとTominagaがお答えします。 Eguchi 2016年新卒入社・EP

「友人が活躍し評価される環境で働けていることが嬉しい」ーギークスを紹介した・されたITフリーランス2人にお話を聞きました

ギークスでは、ご友人を紹介してくださったITフリーランス・ご友人に紹介されて登録してくださったITフリーランスにプレゼントをお送りする※「友人紹介キャンペーン」を実施しています。本キャンペーンを通じて、毎月多くの方がギークスに登録してくださっています。 今回は、ギークスにご友人を紹介してくださったIさんと、ご友人からギークスを紹介され登録してくださったNさんに、ご紹介に至った経緯やそのときの思いを伺いました。 ※キャンペーン適用には、いくつか条件がございます。詳しくは、キ

いつも頑張る自分を癒す「ご褒美時間」を過ごそう!勤労感謝の日に活用したい、ITフリーランス向けサービス

今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、働き方や生活様式に大きな変化が求められました。状況に合わせて都度柔軟に対応することや、時には、みんなが一丸となって耐える・我慢することも必要になりました。 11月23日「勤労感謝の日」には、このような変化の中でも頑張る自分を癒す「ご褒美時間」を過ごすのはいかがでしょうか?今回は、ギークスが登録者の方へ提供しているITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」の中から、勤労感謝の日に活用したいサービスをご紹介します。 旅先で

ITフリーランスの健康をサポート!インフルエンザの予防接種を無料で実施

ギークスIT人材事業本部では、ITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」の取り組みとして、10月上旬にインフルエンザの予防接種を無料で実施いたしました。実施の背景やギークスの想い、多くの方にご参加いただいた当日の様子をご紹介します。 毎年猛威をふるうインフルエンザ。ギークスとパートナーシップを結ぶITフリーランスの方も例外ではなく、時にインフルエンザにより仕事を休まなくてはならない状況をご報告いただくことがあります。 長期で仕事を休むことが収入減に繋がりかねないフ

フリーランスになるには?知らないと損、はじめてのフリーランスで確認すべきこと

※本記事は、ギークスマガジンにて2017/04/28に公開した記事です。 「自分の好きなことを武器に、独立してバリバリ仕事をしていきたい!」と、フリーランスに憧れる人も多いはず。しかし、フリーランスと言っても、それは立派な「事業」の一つ。会社員の時とは違って、最初は自分一人で、事務や営業など全てのことに対応していかなければなりません。 決心してフリーランスになったのに「そんなはずじゃなかった…」と後悔することがないよう、今後フリーランス検討している方が、確認・準備しておき

エンジニアのキャリアパスの多様化とキャリアデザインの考え方

※本記事は、ギークスマガジンにて2017/09/21に公開した記事です。 プログラマーからはじまりシステムエンジニアになり、最終的にはプロジェクトマネージャーになる――。これが、従来の一般的なエンジニアのキャリアパスでした。しかし、近年のエンジニアのキャリアパスは、多様化しています。 この記事では、エンジニアのキャリアパスが多様化している背景と、キャリアデザインに必要な考え方についてお話しします。 エンジニアのキャリアバスが多様化している理由 もちろん現在もプログラマ