マガジンのカバー画像

Salesforceの導入担当CIO視点の話

57
2014年よりSalesforceを使い始めた非プログラマCIOの奮闘の記録
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

Salesforceの導入から64ヶ月が経った導入担当CIO視点の話

前回書いたのが47ヶ月時点で、いやいやこの15ヶ月何してたんだという感じなのですが、実装して…

Salesforceの導入から47ヶ月が経った導入担当CIO視点の話

*2017/12/05に書いた記事の転載です 前回書いたのが一年前で、しかも経過月数が間違ってて恥…

Salesforceの導入から33ヶ月が経った導入担当CIO視点の話

*2016/12/21の記事の転載です 前回は期末が締まって新年度がスタートした段階の話でした。間…

Salesforceの導入から26ヶ月が経った導入担当CIO視点の話

*2016/05/25に書いた記事の転載です 半年経ちましたのでその間の話を。ちょうど年度末が締り…

Salesforceの導入から20ヶ月が経った導入担当CIO視点の話

*2015/11/05に書いた記事の転載です 前回書いてから10ヶ月も経っていた… Salesforceの導入か…

Salesforceの導入から11ヶ月が経った導入担当CIO視点の話

*2014/12/04作成記事の転載です 前回はこんなの書いたのですが、思ったより見てくれた方が多…

Salesforceの導入から9ヶ月が経った導入担当CIO視点の話

*2014/10/02に書いた記事の転載です リバネスも設立から12年が経ち、社員が増えると、日々の案件も増えていきます。 目の前の仕事をただただこなしていけば良かったあの頃(遠い目) 今では、全社を事業部で分割しても、事業部長が全てを抜けもれなく把握しているという事が難しいという状況です。 数字を取りまとめ、事業の進捗を把握するというのは、目の前の仕事に全力投球してしまうとできなくなってしまうので、必然的にそのための時間の確保が必要となってしまいます。 でも、取り