見出し画像

子供と登山(高尾山)

2024年年始早々、高尾山に登りました。
夫、私、娘2人(小2、年中)の4人。
登りは稲荷山コース(3.1KM) 
下りは吊り橋を渡りたかったので4号路を使い、ケーブルカーで降りてきました。

登り2時間 下り1時間半 といった感じでしょうか。

年中さんでも登りきることができましたが、リュックは途中で夫がもっていました。

登りは途中途中(15分おきくらい)で休憩をしていました、、、
葉っぱを拾ったり、しりとりをしたりして登りました。

トイレは登り、下りとも登山道にはありません。
駅や山頂でしつこいくらい済ませておくのがベストです。

子供の装備

個人のリュック(子供)
・飲み物(水)
・お菓子
・防寒具
・タオル

服装(子供)
・長ズボン
・長袖2枚
・厚手の靴下
・手袋
・ジャンバー
・ウインドブレーカー
・ネックウォーマー、ニット帽

温度調節がしやすいように、長袖2枚を重ね着をしていきました。
その上にジャンバー、ウインドブレーカーを着て出発。
高尾山到着時はとても寒くて防寒具をすべて着込んでいましたが、登りだすと暑くなります。
ニット帽は持っていきましたが使用はしませんでした。

休憩のときや山頂でご飯を食べているとき、座るとお尻が冷えるのでサッとひけるものがあると重宝します。
我が家は脱いだジャンバーや私が持ってきていた巻きスカートをひいていました。

山頂では汗で身体が冷えます。首元や足元を温められるものがあると便利です。
あとは、温かい飲み物や食べ物があるといいです。
山頂にもお店があるので温かいものを食べることもできます。
水筒に熱湯を入れて持ってきておけば山頂でコーヒーが飲めたのに、、、と思いました。

お昼休憩のあと、4号路で下山です。
長女は登山路の途中の案内図をデジカメで撮ってみたり、登りに比べると余裕がありました。
吊り橋を楽しみにしていたので、橋を渡るときは盛り上がりました

吊り橋

スケジュール

6:00 出発
7:00 高尾山駐車場到着 
7:10 登山スタート
8:00 稲荷山 山頂
9:00 高尾山 山頂
9:20 下山スタート
10:00 吊り橋
11:00 ケーブルカー乗り場到着

小2娘は下りが楽しかった!と言っていました。
「また登ろうね!」というと「・・・」という反応でしたが(笑)

早起きしたので、帰宅してからもたっぷり時間があり、休日を2倍楽しめた感覚でした。
次は宝登山にチャレンジしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?