見出し画像

「本当は何をしたいのか分からない」という病 #2 仕事なんか生きがいにするな

「何がしたいのかわからない」という悩み ~「楽になりたい」というささやかな夢~

最近様々なメディアで、若い世代の人たちの「何をしたいのかわからない」「特にやりたいこともない」といった発言を耳にします。さらには、小・中学生に将来の夢を尋ねても、中には「楽になりたい」「楽に暮らせればそれでいい」といったものもあるようです。実際、私がクライアントから受ける相談においても、やはりそういった悩みがとても増えてきていることは、間違いありません。

彼らは共通して、「そもそも何が好きで何が嫌いなのか、あまり考えたこともない」と語り、幼少期から親が一方的に用意した習い事や「お受験」に埋め尽くされて、自身の「好き/嫌い」を表明することもできないまま、受動的に育ってきた歴史を持っています。

にもかかわらず、いざ進路や職業を選択する時期になってから、周囲から唐突に「何がしたいのか?」「将来のヴィジョンは?」と尋ねられたとしても、彼らには何も浮かぶものはなく、ただただ困惑してしまうのも当然の成り行きでしょう。

人間は、まず「好き/嫌い」を表明することから、自我の表現を始めるものです。ただし「好き/嫌い」といっても、初めから「好き」が出てくるわけではなくて、「嫌い」、つまり「ノー」を表明することから始まるようになっているのです。

ですから、二~三歳頃の幼児に見られる「イヤイヤ期」というものは、人間の自我の初めての表明なのです。この時期の「イヤイヤ」は、「食べなさい」と言っても「イヤ!」と言い、「じゃあ食べなくていい」と言っても「イヤ!」と言うようなものなので、親の側からすれば実に困った天邪鬼なものに思えます。しかし、これにはきちんとした主張があって、それは、「私に指図しないで!」ということです。

自我というものの自然な表明は、まずはこのように他者からの独立性を確保しなければ、始められません。たとえ相手が自分の養育者であるとしても、自分がその植民地状態にあったのでは、決して自由な意思の表明などできない。そこで、「ノー」という反抗を行うことによって、自分というフィールドを確保する独立運動を行っているわけです。

これが人間の自我の基本をなしています。「何がしたい」とか「何が好き」「将来こうなりたい」といった意思表明は、その後でやっと可能になってくる。そういう順番です。

しかし、「あなたのためよ」という名目の下、親の価値観に縛られて「ノー」を許されない状況で生き抜かなければならない子供たちは、主体性を放棄する以外に生き延びる道がありません。つまり、こうして大切な自我の基本であるはずの「好き/嫌い」というものが封印されてしまうことになります。

このように、自我の芽を摘まれて育ってきた彼らにとっては、精一杯のささやかな希望が「もうこれ以上何かを強制されたくない」という願い、つまり「せめて面倒なことは最小限にして、少しでも楽な人生を送りたい」という形になるのは、必然の結果なのです。


「自分がない」という困惑 ~現代の「うつ」の根本病理~

親や社会から求められることを受動的に遂行して、人生の意味など考えることもなく、ただ日々をこなして生きていくことは、生きている実感には乏しくとも、ある程度までは可能かもしれません。しかし、人間らしさの中核として私たちの中にある「心」は、いつまでもそれを許したり、我慢を続けてくれるわけではありません。

個人差はあるものの、その人の「我慢」のタンクが一杯になった時、「心」は分かち難くつながっている「身体」と協働して、何がしかのシグナルを発してきます。食欲がなくなる、いろいろな物事に興味が持てなくなる、妙に怒りっぽくなる、睡眠が取りにくくなる、仕事で凡ミスが増える、等々。

それでも本人がこのシグナルを無視して過ごしてしまうと、「心=身体」側は、いよいよストライキを決行します。ある日突然、朝起きられなくなったり、会社(もしくは学校)に行けなくなったりする。これが、うつ状態の始まりです。

「うつ病」と呼ばれるものは、近年、診断基準の項目に照らし合わせて行うマニュアル診断が主流になったために、一口に「うつ」といっても、ある程度以上「うつ状態」さえ生じていればその内実は問われないため、そこには様々な病態が含まれます。

このようなマニュアル診断が行われるようになる前に、元来「うつ病」と呼ばれていたもの(俗に「古典的うつ病」と呼ばれる)は、しっかりした薬物療法や入院治療が不可欠であるような重症な病態を指していましたが、近年の「うつ病」は、そんなわけで、必ずしも症状やその要因も一様ではありません。

中でも俗に「新型うつ」と呼ばれることの多い病態は、就労や就学には支障が出るけれども、それ以外のことでは問題なく動けることもあり得るので、周囲の人間だけでなく治療者から、あたかも仮病であるかのような不当な扱いを受けることも珍しくありません。

しかし、これは完全に誤った見方であって、丁寧にクライアントの訴える内容を伺っていくと、そこには「古典的うつ病」とはずいぶん違う性質の苦悩と病理が存在していることがわかってきます。

◇  ◇  ◇

連載一覧はこちら↓
『仕事なんか生きがいにするな』泉谷 閑示

画像1

紙書籍はこちらから
電子書籍はこちらから

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!