角谷 香織 (Kaorin)

京都で町家に住みながら、採れたてのお野菜の販売をしています。

角谷 香織 (Kaorin)

京都で町家に住みながら、採れたてのお野菜の販売をしています。

マガジン

最近の記事

【土を喰らう十二ヵ月】八百屋の感想。

明日、11/11(金)公開の映画【土を喰らう十二ヵ月】 ご縁があって試写を拝見させていただき、 せっかくなので心の記録として残しておこうと思います。 (普段映画のレビューとか全く書かないしそんなに詳しく無いので、、、、と謎に予防線を貼っておきます。笑) ========= 映画のストーリーは、長野の山荘で暮らすツトムさん(作家)の日々の暮らしの、ある1年を切り取ったような映画。 畑や山から季節の作物を採り、お料理をされる姿が美しくて、お料理が何より美味しそう。 里山での

    • 10月の#八百屋のまかない

      久しぶりに思い立って。 2022年10月の #八百屋のまかない 記録です。 まかないというか、味見会🥬 写真映えしないけど(笑) しば漬け✖️カッテージチーズは、密かなおススメ。 胡麻や白味噌を入れても美味しい。 あと、お味噌汁に小松菜って、やっぱり最強だなと確信した日。 京丹波に畑訪問に伺った直後。 まさに秋の味覚、、、、!という感じ。 ツルムラサキ、梅和えは今年沢山やったなぁ。 さっぱり感とぬめりと、ツルムラサキ特有の土臭さが良い感じになるから好き。 👆京丹波訪問

      • 3/25 【名残りのお野菜たち。】

        季節の変わり目は慌しくて。 気がついたらもう3月が終わってしまう。 畑も衣替えシーズン。 綺麗な土の上には次の種や苗が植えられていっていて、 その隣にはスナップえんどうが新しく出来始めていたり、 逆側にはまだ前の季節の“名残り”、ラストスパートの人参やでっかい春菊、菜の花と化したアブラナ科(カブや大根)が植わってたりする。 毎日何かの“菜の花”を食べる日々。 畑にいっぱいあるものを、 必然的に毎日食べることも八百屋の仕事。笑 今日の #八百屋のまかない ではお味噌汁に。

        • 八百屋の休日。

          逆説的な話なのだけど、 私にとって一番の休息は、 ゆっくり仕事ができる休日を持つこと。 ____________ 畑をゆっくり眺めて、蕪を洗って 「もう転ばんといてね〜」と 先日数針塗った農家のお父さんに声をかける👨‍🌾 少し納品に行って、 野菜を使った料理をする。 色々考える。 家の掃除と洗濯をして 楽しみにしていたTENDREのアナログ盤を受け取る。 (うちにプレーヤーは無いwどこに聴きにおしかけようかな...😙🎵) ヨカ

        【土を喰らう十二ヵ月】八百屋の感想。

        マガジン

        • 八百屋のまかない
          8本

        記事

          2/25 【セイヨウカラシナ(野草)とベーコン、紫にんじん、赤軸ほうれん草の炒めものとか。】

          何がってわけじゃないのだけど、 何故かバタバタ。 そういう時って、どうしたってバタバタ。 ぱぱっと炒めて、美味しいってすごい。 ◉セイヨウカラシナ(野草)とベーコン、紫にんじん、赤軸ほうれん草の炒めもの ◉残り野菜の中華スープ(白菜と大根、にんじん、肉厚しいたけ) ◉蒸しサツマイモもクリームチーズ和え 萌ちゃんが前日に、村のおじいちゃんをスーパーに車で連れて行ってあげたらもらったという 蒸かしサツマイモ🍠 すごーーく甘かったので、潰してクリームチーズと和えるだけ。 ◉

          2/25 【セイヨウカラシナ(野草)とベーコン、紫にんじん、赤軸ほうれん草の炒めものとか。】

          2/18 【菜の花と赤かぶ、ベーコンのオリーブオイル炒めとか。】

          少しずつ春が食卓に顔を出してくる頃です☺︎ ◉菜の花と赤かぶ、ベーコンのオリーブオイル炒め 菜の花はフライパンに蓋をして、蒸し焼きっぽくするのが味もギュッとして、オススメ🌱🌱🌱 ◉黄にんじんと完熟きんかんのラペ withクミン&パクチー にんじんとパクチーはどちらもセリ科。 ということでちょっと合わせてみた💡 ◉ほうれん草と菊菜 オリーブオイル醤油和え ◉白菜と大根、お揚げのお味噌汁 ◉登龍(福島県白河市の日本酒)の生チョコ ◉お母さんが作ってくれた🍙🍙 大原わ

          2/18 【菜の花と赤かぶ、ベーコンのオリーブオイル炒めとか。】

          2/11 【熟成牛丼と本気の藁納豆。】

          あれーー! 早速更新忘れてるやん😇 と一週間後に気がつくヤツです。 しかも、スルーはできない性格。 って事で、先週2/11の#八百屋のまかない 京中(元 中勢以)さんの 熟成牛丼〜〜🐂🐂🐂‼︎白と赤。(黒もあります。) どちらも楽しみたい!ということで食べ比べ。 器に盛る直前まで、実はカレーやと思い込んでしまっていたため、盛り方が牛丼らしからぬ様子です....お恥ずかしい😂 上品で旨味がしっかり。 そこに山椒の香りが広がる “白” 〜山椒とたまり醤油と〜 「モモ部

          2/11 【熟成牛丼と本気の藁納豆。】

          2/4 【水菜とこかぶの炊いたん】

          長かったような短かったような不思議な1月が終わって、ちょっとホッ。 と同時に、気が抜けてぼーっとしています。 春のせい? さて、本日の #八百屋のまかない。 ◉梅田農園さんの水菜と音吹畑さんのこかぶ、 半升さんのお揚げの炊いたん。 ◉白菜、九条ねぎ、こかぶ、黄にんじんのお味噌汁。 根菜の甘みが爆発していて「😮⁈」となりました。思ってたよりも甘い味噌汁に。 これだけ味のしっかりした根菜をしっかり入れる時は、お出汁はなくてOK!! だけど、どうも白菜を入れるときって鰹出

          2/4 【水菜とこかぶの炊いたん】

          1/28 八百屋のまかない

          1月も気がつけば最終週。 極寒から少し暖かくなり、 また週末から寒くなるようですね。 畑はゆっくりと春に向かっている気がします。 気温よりも、光が変わってくることに 植物たちは敏感に反応する気がする。 なぜなら、私も動物として光の変化を強く感じるから。 本日のまかないです。 ◉蒸し野菜色々 ウエンダアラヤファームさんのほうれん草と白菜、 ヤマワキファームさんの軸太水菜、 わっぱ堂さんの金時にんじん。 ◉白菜と大根、九条ねぎのお味噌汁 THEスタンダード。 九条ねぎはた

          1/28 八百屋のまかない

          1/20 八百屋のまかない

          1/20の#八百屋のまかない です。 現在の京都はコロナウイルスによる緊急事態宣言が出ていて、 飲食店舗さんからの注文は少なめ。 販売はちょっとゆっくり回りながら、 野菜のことをよく観察して、食べてみる日々。 ◉堀川ごぼうと舞茸、白菜の味噌鍋 (青家の熟成生姜の味噌漬けとお漬物の切れ端も入ってる)  ◉壬生菜とお揚げのたいたん ◉アボカドとおぼろゆばのおかか醤油 ◉もえこの金柑 ◉おいしいお漬物 白菜と壬生菜は、 大原のウエンダアラヤファームさんのもの。 こ

          1/20 八百屋のまかない

          1/14 聖護院かぶの米粉シチュー

          1/14の#八百屋のまかない。 丸くて大きな聖護院かぶら! 京都では千枚漬けにしたり、 かぶら蒸しにしたり。 冬の食卓に欠かせない存在。 実は、お揚げとほっこり炊いたり、 ポタージュにしても美味しいんですよね。 今回はシチューに。 大原の甘〜いにんじん🥕と、 カーリーケールも一緒に。 少しのコンソメとコトコト煮込んで、 米粉&牛乳&白味噌を溶かして加えるだけ。 最後にほんの少しバターも入れたかな。 スタッフの萌ちゃんが萌ちゃんが前夜に仕込んできてくれた “鹿のすね

          1/14 聖護院かぶの米粉シチュー

          1/7 七草粥

          2021年、はじめの八百屋のまかない。 noteのアカウントは持っているものの、 うまく活用できていなかった2020年。 とりあえず、八百屋の日常の中でスタッフといただく #八百屋のまかない を記録していこうかなと。 1月7日が初日だったので、この日は七草粥。 今年も、野草ハンターBakabonさんに 近場の山で採ってきてもらった七草Special🌱 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ。(ここまでは一般的) クレソン!タネツケバナ! そして農家さんが

          今、京都の小さな八百屋が感じている事。 (2020.5.14)

          明日から京都も新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解かれるか、解かれないか、、、な夜に、 小嶌 久美子(くみ姐)さんのオンライン公開トークに呼んでいただきました。 リアルタイムで上手く話せた自信はありませんが 良い整理のきっかけをいただいたなぁと思い せっかくなので姐さんを見習って、今感じていることをnoteにまとめます。 note、はじめて。笑 (とても個人的な記録で長いので、 興味のある方のみ、興味のある箇所だけどうぞ・・・) まず始めに、 「コロナで

          今、京都の小さな八百屋が感じている事。 (2020.5.14)