見出し画像

野窓仏香です。言語としての数学。やり直す。

数学が苦手でずっとやりなおしたいと思っていた。

そういう声を聞くことがあります。

印象に残るのは21歳の大学生の女の子。
彼女はフランスに交換留学をしていました。
語学学校でフランス語を勉強していました。

寮の部屋が隣だったとかで、
仲良くなったフランス人の男の子は大学生。
情報学の専攻で、数学が得意だったそう。
ひょんなことから、彼女は、小中高で特に苦手に感じていた問題を思い出して、彼に解いてもらったのだとか。

彼女はフランス語があまり上手に話せなかったので、彼との日常会話は一苦労だったみたいです。

でも、
同じ数学の問題に向き合う時、国籍が違う二人であっても、
同じ数字や公式や図を理解している。
そのことが彼女には衝撃的だったそうです。

「対等に話をしたような感覚になった」と彼女は表現していました。

そして、
いまや国際語となった英語、
人工的につくられた共通語であるエスペラント語、
それらを凌駕するのは数学という言語なのではないか。

彼女が熱く語るその姿を、私は忘れることができません。

では、数学をやり直したいと思うとき、なにから行動に移せばいいのでしょうか。

先日、Netflixでドラマ『ドラゴン桜』を拝見しました。
その中で、数学に関する印象的な発言があります。

お前らが数学を苦手に感じているのは、計算力が徹底的に不足しているからだ。そしてその分かれ道が小学2年生からだ。小学校2年生で算数が得意になれば、その後勉強ができる子になる。

【ドラマドラゴン桜の『算数プリント』PDFファイルあり】小2の子供がやってみた「小学2年生が算数苦手のわかれ道」|うさこママのあれやこれや (kosodateareyakoreya.com)(2024/3/20最終閲覧)

阿部寛演じる桜木健二先生によると、計算力が鍵のようです。
そして、その計算力に関して数の暗黙知というキーワードもでてきます。

早いうちから数の計算を徹底的にマスターし、自家薬籠中の物とするべきなのだ。そうすれば、数の感覚、すなわち暗黙知が自分の中に蓄積して、新しい単元や問題が出てきても苦にならなくなる。

東大受験者の必須条件! 小学生時代の計算力がモノを言う|『ドラゴン桜2』桜木建二が教える 2020教育改革|朝日新聞EduA (asahi.com)(2024/3/20最終閲覧)

数をみた瞬間に、考えなくても、勝手に計算が浮かぶような感覚です。

フランス語を話すのに、文法的な組み立てを頭の中ですることはありませんよね。「伝えたい」という意識に反射するように無意識に言葉が頭に浮かぶような、そんな感覚が、数学にも必要なのですね。

数学も語学の学習と同じように、
・難しい問題に手を出す前に、基礎を固める
・反復練習が必要
・無意識にできるまで持ってくる
という点で共通していると思います。

だから、数学のやり直しをしたいと思ったら、
小学2年生の計算問題をやってみること。
数の暗黙知を手に入れるまで、練習を徹底すること。
この2点から始めればいいということです。

この記事は、日本からフランスに留学し、数学を介してフランス人とつながったと私に報告してくれた、あの彼女に向けて書きました。

言語と数学は、単純に文系と理系という枠組みの中で、別々に分類されがちです。
けれども、私は文理という枠組みをあまり重要視していません。
すべての学問はつながってるなんていいますし。
彼女が体験したあの感覚は、彼女の中で、文理の壁を印象的に壊したのではないでしょうか。
そう考えると、すごくわくわくします。

がんばってね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?