見出し画像

2023/02/03の日経を読んで

データを活用し課題解決策を探る「データサイエンス」系学部の新設が相次ぐ。72年振りに新学部を設ける一橋大学を含め、2023年春に少なくとも17大学で誕生し、全国の大学定員は1,900人増える見込み。デジタル人材の育成は海外から遅れ、30年には79万人不足するという。実践力が高い人材を輩出できるか大学の指導力が問われる。記事を要約すると共に所感を述べたい。

  • 一橋大学のソーシャルデータサイエンス学部は72年振りの新学部であり、社会科学と融合した科目も設け、指導教員はAIの専門家らが務める。

  • データサイエンス学部の多くはデータの分析手法を学ぶ統計学やプログラミング、AI技術に関連するカリキュラムを学ぶ

  • ITの発展で得られるようになった膨大なデータを分析し、社会やビジネスの課題解決に繋がることを目指す学問がデータサイエンス

  • 新設が相次ぐ背景は民間企業での深刻な人材不足のため

  • 人財のニーズは高く、NTTら23年度にデータ人財2,400人を確保する方針を打ち出している

  • 特にAIに関する専門人財を求めており、優秀な学生は企業から取り合いになっている

  • 社員のリスキリングでデータ分析を学んでもらうダイキン工業の例もある

  • 課題は優秀な指導員の確保であり、十分な専門性を持った教員を確保できない

一橋大学の新設学部は高倍率になりそう
データサイエンスという学問

データサイエンス、統計学を学び続ければ社会から必要とされる人間になると大学時代のゼミの教授にそう言われた。当時私は人気のマーケティングのゼミに入りたかったのだが、不人気の統計学のゼミに入った。ゼミはそれなりに充実したのだが、難しかったことを覚えている。ただ、あの時もっと学んでいたら、今頃十分なスキルが付いていたと思う。
間違いない。データサイエンス、統計学、AIはこれから先もずっと必須スキルだと思う。DXの第一線で働いている身からしてもそう思う。学び続けよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?