見出し画像

#1860 学ぶことは平等か?

これは常に思っているのですが、学ぶことはほんとに平等ではなく、かなり格差が生まれていると思っています。恵まれた環境かそうでないかで、学ぶ内容も質も大きく変わり、その後の生活にもかなり影響が出ると思っています。
この格差を埋めると、もっとより良い社会が形成されると思うのですが、それは理想論に過ぎないのでしょうか? みなさんはどう思われますか?

#1 GIRON-Pg3T 様

実際そうだと思います。
生まれ育つ地域や教師1人でもかなり変わります。
内容だけなら同じものをYouTubeで流して、先生はチューターみたいな感じになればいいのかなとか思いますが、どうですかねえ。

#2 kskw 様

差を埋めるというのは、質の良い方に合わせるということですか?

#6 hirohiro 様

>>2 例えば東大に行っている子は、親が富裕層であったり教育にお金をかけられるような親が多いんじゃないかということですね。もちろん誰にでも教育にお金をかければ良いとは思わないんですが、少なからず家庭環境により違いからくる格差が是正できれば良いと思っているんですが。

#13 kskw 様

そもそも、教育に投資をする親次第ではないでしょうか。お金を投資して子供を塾に行かせる。または、親が自分自身の時間を投資して子供に勉強を教えるなどをすれば、必然と学力は上がるのではないでしょうか。

東大に入る親は裕福な家庭が多いという話であれば、明確なデータがあるわけではありませんが、子供の教育に投資する賢い親は、親自身が優秀なので収入も多いというだけの話だと思います。

このGIRONを見る

GIRON編集後記


こんにちは、GIRONの粟津です。
前回の投稿に引き続き、学びについてのGIRONスレッドを投稿しました。学びについて、さまざまな議論が交わされており、みなさんの関心が高い事柄だと思います。学びについて、みなさんも是非ともコメントしてください!

画像1

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

▼iOSの方はコチラ

▼Androidの方はコチラ

使い方や機能についてなどのご不明点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

またGIRONを応援してくれるスポンサーを絶賛募集しております。
ご気軽にご相談お待ちしております!

GIRONビジネス支援プログラム


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?