最近の記事

USインターナショナル配列を勧めたい

半角の『°』『¥』『€』や、アクセント記号付きの『ä』『é』など、あまり使う機会はないけどたまーに欲しくなる記号などが簡単に打てるUSインターナショナル配列を紹介しようと思います。 USインターナショナル配列とは?まずはUSインターナショナル配列がどんなものか見てみましょう。 Wikipediaから引用しました。 物理配列としては一般的なUS配列と同じです。 US配列との違いは 右AltキーがAlt Grキーになっている Alt Grキーと組み合わせることで打てる記号

    • HHKB Studioを使ってみた雑感

      HHKB Studioレンタルしてみた「HHKB Studio試してみたいけど、合わなかったときのリセールバリューもわからないからなー」 「買うとしたら雪(白)が欲しいんだけど出てるのが黒だけなんだよなー」 と思っていたところ、レンタルなるものがあるらしいので試してみることにしました。 リセールバリューに関しては、蓋を開けてみれば某フリマアプリで転売かよって値段になってましたが。 折角レンタルをしたことですし、触ってみた感想などを綴っていこうと思います。 以下、長いのでH

      • HHKBのBluetooth→USB接続切り替えは癖がある話

        以前、HHKBのBluetoothには不具合があって直してほしいよねって話を書きました。 今回はそれの第2弾(?)です。 相変わらず比較対象はRealforce R3。 問題点:Bluetooth接続→USB接続に切り替えたとき、最後に接続したBluetooth端末と接続が切れないタブレット端末などにHHKBをBluetoothで接続する このあとにPCなどにHHKBをUSBで接続する こんな感じの手順をやると、操作対象の端末はUSB接続したPCになるのですが、最初に

        • HHKBはBluetoothの不具合を直してほしいなって話

          前まではRealforce R3を使っていたのですが、HHKB雪のデザインに惹かれて購入しました。 Realforce R3とHHKB Hybrid Type-SはどちらもUSB接続1台に加えてBluetooth接続4台と、似たようなスペックをしています。 Realforceと同じ感じでHHKBのBluetoothも使えるのかなと思ったらそこは大きな誤算だったので、今回はそのへんの話です。 問題点:USB接続をしている端末の電源を切ると、給電されていてもキーボード操作が効

        USインターナショナル配列を勧めたい

          PowerPoint「図として保存」でフォントが勝手に変わる問題

          どんな問題?PowerPoint上で、本文フォントを使って作成したテキストボックスを「図として保存」すると、出力されたPNG(JPEG)ファイルでのフォントがArial+MS ゴシックに固定されてしまうといった問題です。 実例上の図のように、テキストボックスと図形に文字を入れてみました。 本文用フォントを使っています。 出力したときにわかりやすいように、本文用のフォントをスライドマスターからセリフ系のフォントに変更しています。 このテキストボックスと図形をグループ化してか

          PowerPoint「図として保存」でフォントが勝手に変わる問題

          BIZ UDゴシックは従属欧文に注意して使おう

          BIZ UD系のフォントを使うなって言うのではなく、これから書く点に注意して積極的に使っていこうというお話。 この記事で私が伝えたいのは「BIZ UDフォントを使うときは、きちんと欧文フォントを別で指定して、単体で使うことは控えよう」ってことです。 BIZ UDフォントについてBIZ UDフォントはモリサワから提供されているフォントの一種です。Windows 10のバージョン1903以降に標準で入っています。UD(ユニバーサルデザイン)と書いてあるとおり、様々な場面で読み

          BIZ UDゴシックは従属欧文に注意して使おう

          擬似ボールドになるフォントの見分け方

          資料作成のときのフォント選びで、擬似ボールドは見づらくなるから使わないように、みたいな記事があると思います。今回は、どんなフォントが擬似ボールドになってしまうかの見分け方のお話です。 かんたんにまとめると、ウェイトが1種類しかインストールされていないもの、資料作成時の選択フォント名にウェイトが記載されている(Regularとか)ものは擬似ボールドになります。例外もあると思いますが、基本的にこの考え方をしておけば良いと思います。 そもそも擬似ボールドとは太字にするときに、標

          擬似ボールドになるフォントの見分け方

          【PowerPoint】 Noto Sans CJK JPと源ノ角ゴシックの違い

          3行要約〈Noto Sans CJK JP〉と〈源ノ角ゴシック〉は中身は同じ。 PowerPointで太字指定をしたときに、〈Noto Sans CJK JP〉は疑似ボールドになるが〈源ノ角ゴシック〉は太字フォントが選択される。 ――ので、PowerPointでは〈源ノ角ゴシック〉を選んだほうが使いやすい。(無理やり3行) はじめに「日本語 フリーフォント」とかで検索したらまず出てくるであろうくらいに有名な、〈Noto Sans CJK JP〉と〈源ノ角ゴシック〉。これ

          【PowerPoint】 Noto Sans CJK JPと源ノ角ゴシックの違い