見出し画像

【世界を旅する一眼レフカメラ・ビデオ初心者による初心者用解説完全版 1週間で24時間勉強した先に見えた感覚編】

⭐️あくまでもメモです。いずれYouTubeにて解説動画を出すための僕の資料です。


番外編:2012年製 Sony HXR-NX70J

🔴画質がだめ
特にブライダルであれば尚更!
ZVE10は、連続20ー30分
カムコーダーは長時間可能
マイクが4つ?複数チャンネルの音を拾える
2K、つまり1920✖️1080
フレームレートは、24,30,60,120
映画は24p(大阪のなかたさん、スタイリストチャンネルマサ)
自然なエモい感じなら使える?
1秒間に24コマ!
TVは30。YouTubeは30。
書き出しで、多いものは少なくできる!
が、逆は無理。大は小を兼ねる。
⭐️スポーツならフレームレートを大きくする!
🔴50m
→50メガピクセル。色味がいい。16mよりも。メガピット?
※レンズ1kg
望遠1.4kg
機動力

参考 https://www.sony.jp/nxcam/products/HXR-NX70J/

・センサー1/2.3型→画質は落ちるけど、望遠になる
JIS保護等級IP54相当※の防塵・防滴性能

業務用カムコーダーにおいて初となる防塵・防滴仕様を実現しました。本体部はJIS/IEC保護等級IP54相当(当社試験方法による)の防塵防滴性能により、急な雨や砂埃の中でもご使用いただけます。

  • ※ 防塵性能(IP5x):有害な影響が発生するほどの粉塵が中に入らない構造です。粉塵が中に入らない耐塵構造ではありません
    ※ 防滴性能(IPx4):あらゆる方向からの水の飛まつによっても有害な影響がない構造です。シャワーや水道などの墳流水に対しては保護されません

  • クリアビット配列1/2.88インチ“Exmor R”CMOSセンサーを搭載

    1. 撮像素子に「裏面照射技術」を採用。CMOSセンサー配線層を受光部の下部に配置することで、入射光を効率的に利用できるようになりました。さらに、画素を45度回転させ敷き詰めるクリアビット配列を採用することにより、同一記録画素数を実現する従来型のセンサーと比較して1画素の大きさを約2倍に広げ、高感度撮影を可能にしました。

    2. 1080/60p、24pに対応

      1. 1080/60p記録に対応し、スポーツなど動きのある被写体も美しく撮影できます。また、24p記録とシネマトーン設定を組み合わせて、味わいのあるガンマ・色表現も実現しています。

      2. 独自開発の「Gレンズ」を搭載し、動画撮影時で広角26.3mmを実現

        1. ソニー独自の光学技術を結集した高性能「Gレンズ」を搭載しました。小型ながら光学10倍、動画撮影時で広角26.3mm(35mm換算値)、静止画撮影時でも同様に26.3mmの広角で撮影ができます。

3方向の手ブレを補正
従来の縦・横の2方向(スタンダードモード)の手ぶれ補正に加えて、電子式補正により回転方向のブレも補正する「アクティブモード」を搭載しました。「スタンダードモード」時に比べてワイド端で約10倍、テレ端では約2倍の補正効果が得られます。

  • ※ 手ブレ補正の設定を変更すると、画角が変わります

  • 取り外し可能なXLRマイクアダプター付属

業務用マイクを使用するためのXLRアダプターを付属しています。入力レベル、アッテネーター、ローカットフィルターなどの設定が可能です。

  • ※ XLRアダプターは防塵・防滴仕様ではありません

  • その他の特長
    ・アイリス/ゲイン/シャッタースピード/ホワイトバランスのマニュアル調整が可能。
    ・動画/静止画の同時記録が可能。
    ・GPS機能を搭載:動画や写真の撮影時に位置情報を記録。付属の管理ソフトウェア(Content Management Utility)を用いて、地図ソフトと連携することが可能。

後継機 NX80

比較機種 PXW-Z280

電動ズームモデルであれば、FX3かα7SⅢ
比較機種 FX30 ファンあり、動画あり。

https://go.sonybsc.com/xdc/pxw-z280_z190/webseminar2018

3CMOSで小さいセンサー
→被写界深度!ぼけてしまわない!!フォーカスでピントが全体に合うすばらしさ!センサーがでかいとフォーカスが合わない!
取材、スポーツなど
さらに、寄りの接写でもきれい。
⭕️決定的な瞬間を!ボケてると、だめ動画の場合。
すごいぼけると困る!
いま、単焦点でボケる!
被写体深度!
センサーが小さいほどぼけにくい。ピントのズレがない。
ボケがありすぎると、気持ち悪くなる。
→酔ってしまう


🔴右上のプラグで、外部モニターと繋いでリアルタイム閲覧可能
HDMIのタイプA、マイクロHDMIで可能だが、これは、SDI出力方式

https://www.inrevium.com
https://www.inrevium.com
https://www.inrevium.com
https://www.inrevium.comhttps://www.inrevium.com
https://www.inrevium.com



https://ranking.goo.ne.jp/select/43785


🔴28秒のキャッシュREC
→28秒前に遡って録画可能!
鳥が飛び立つ瞬間待ち!
いまからのBS4Kが始まると、納品は、4K60pが基本
・奥ピンにならない
・顔優先モード、さらに顔限定モードがすごい!
ドキュメンタリー取材は取り直しが効かない!!
フォーカスハンチングの話し。インタビューではマスト!
・レンズは交換式ではないが、すごいレンズ!!
Z190なら光学25倍!さらに、HDなら光学50倍!
🔴可変フィルターつき!!!!

参考ノジマオンライン

10枚ズームできない


①イメージセンサー

参考ソニーストアhttps://www.sony.jp/camera-biz/knowledge/basic_knowledge02/

イメージセンサーとは、画質。大きい方が良い。暗所での違いが出る。ボケ感に影響。SonyのEZV10はAPS-Cサイズ。iPhone13 miniは、1/2.3型。

②PLフィルター偏光


参考https://neewer.jp/neewer-neewer-mrc-hd-cpl-filter-77mmmc-10100279

PLフィルターは写真のような状況で使う。メガネレンズのように、PLフィルター自体を微調整する必要がある可変式タイプと、固定式タイプあり。可変式が高いが、おすすめ。
SONYのFX6なら、内蔵型としてサングラスのようなLDフィルターはついているが、しかし、PLフィルターには及ばない。

参考FX6  https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX6V/

NDフィルターもある。
固定式と可変式。
NDフィルターには様々な種類があり、カットできる光の量でナンバリングされています。ND2、ND4、ND8、ND16 、ND400などがありますが、数字が大きくなればなるほど、カットできる光の量も多くなるのです。NDフィルター単体のレビューは又の機会に。
Kenko製がよい。


→海が見えなくなる
→NDフィルターで調整
Neutral Density(ニュートラル・デンシティー)」の略で、直訳すると「中立な濃度」という意味です。 発色に影響を与えることなく、光量を減らすのがNDフィルターです。

🔴夏場、外、まぶしい!
通常:オートなら、Aモードなら1/15
シャッタースピード遅くして、人の流れを止めずに!
F値を絞っても明るいまま!
→NDフィルター

参考 https://mukaikaze.hatenablog.com/entry/NDfilter-PLfilter

減光フィルターとも呼ばれるNDフィルターはこんな感じのフィルターです。フィルター部分が黒くなっていて、フィルターの先の景色は暗くなっているのがわかると思います。つまり、NDフィルターを介した光は減光されるということです。

上記の画像からわかるように、NDフィルターは簡単に言うと、カメラに入射する光の量をわざと減らす効果があります。その効果のおかげで、日中でもわざとシャッタスピードを遅くして撮影(スローシャッター)することが可能になります。

スローシャッターを実践することで、川や滝や波などの水の流れを表現したり、雲の流れを表現できたりできるようになります。スローシャッターにするからこそ、表現できる世界があるのです。

百聞は一見にしかず。NDフィルターを使用すると次のような写真が撮れます。

https://mukaikaze.hatenablog.com/entry/NDfilter-PLfilter

③望遠レンズ

被写体が顔のみか、バストアップか。

④焦点距離

iPhone13 miniは、0.5倍状態で、14mm。
SonyのEZV10は、16mmー50mmの付属レンズですが、APS-Cサイズの場合フルサイズ換算するため、1.5倍の処理をする。すると、24mmー75mmになる。
したがって、iPhoneよりも、広角にはならない。
DJIのosmo pocket3は、1型センサー。
焦点距離の限界→600mmフルサイズ
→一方で、APS-Cであれば1.5倍するため、900mmになる

参考 https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html



参考 https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
参考 https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html


参考 https://goopass.jp/magazine/focal-length/
参考 https://goopass.jp/magazine/focal-length/
参考https://www.dji.com/jp/osmo-pocket-3

⑤Sonyのレンズ表記

フルサイズは、FEシリーズ
APS-Cサイズは、Eシリーズ
🔴レンズ
SEL24105G
SEL55F18Z単焦点

参考https://images.app.goo.gl/vESgfHNxPXmNmFhNA

⑥絞り
動画なら、F4.5〜6で絞った方がいい。
⭐️ボケにくくなる!後ろの背景にもピントがあう
→ボケすぎると、疲れる動画になるから。

https://movie-happy.com/column/movie_shooting/1506/
https://movie-happy.com/column/movie_shooting/1506/


レンズによって違う。自分ならF3.5
いまは、1.4にしてる
逆に背景を説明したい→F4だとはっきり!!
16mmから、
ぼけと、くっきり!
屋外なら暗く、明るくなる
→ころころ変わる
すごい明るいところは、絞りがあいてると、シャッタースピードが、すごいカクカクの映像
基本的にシャッター固定!
フレームレートの2倍に固定!30pなら1/60
iso感度を変える!!!
標準なら、オープンで、室内から屋外に、isoをあげるとノイズが出やすくなる
→画質の良し悪し!
プログラムは、明るさだけ!露出補正のみ!
映像を見てて、プログラムにはしない
F4ならこれくらいにして!!
isoがautoなら逆光はできる。背景は飛ぶ。

⑦ホワイ

トバランス
白を正しく写すためのもの!
白黒可能!
クリエイティブスタイル→白黒可能
紅葉をビビッドに!

【愛用機 Sony ZV E10】
🔴AFフォーカスモード 焦点
S:止まっている SINGLE
C:動いている CONTINUAS
しかし、粗い!なぜ?


🔴シャッタースピード
Mモード
→下部リングがシャッタースピード
シャッタースピードが速い=明るい
遅い=暗い!!
※シャッターが遅いと明るくなる!!
わかった!!
1/4000が速い!!暗いね
1/30が遅いんだ!明るいね
Fを16、18、22にしても光が入りすぎることも。
確かに、Fを上げれば暗くはなるけど!できた。

小林さんのやつは、1/8000でシャッタースピード
ボクシングを撮るなら!
→思ってたよりも暗い、明るいもでてくる
Sモード!!!でシャッタースピード
🔴+7=10なら、🔴は3に自動調整!
⭐️シャッターの仕組み
→幕がおりる、開く。
2枚幕がある
→1枚目の幕があがって、センサーに光があたる、そのセンサーに対して、
当たっている時間に
長い時間あたるから、光がはいる、あかるい!!!
逆に、幕が短い。
⭐️勝手に補正してしまう
→撮影時の結果、モニターに出てしまう!!
→一眼レフなら、モニター上は変わらない!!!
設定値がリアルタイムで更新されない!!!
⭐️ボクサーのパンチによってシャッタースピードが変わる!!
早すぎてどうこうは関係ない。滝の写真!噴水なら、水飛沫を点ではなく、線にしたい!!
🔴リングの光。
🔴露出補正の設定
→+1にすると明るくなって、やさしくなる
カメラは明るさの
シャッターとFと右下のiso=明るさ!!
シャッター❎F値❎iso=
半押しでisoが決定になる!
isoはデジタルで明るさを増やす制度に処理!
つねにautoでもない!!!!
→拡大すると、ザラザラした質感=ノイズ!!!
isoが上がるとノイズになる!
→どれだけ許容できるかどうか。
撮影待機状態、
iso100 真っ暗
iso800暗い
iso1600 明るい
→夏の光のままなら、iso100で固定してもいいのでは?そうかも!
飛行機なら夜のやつ、あれは夜
→飛行機、昼なら、シャッタースピード
1/15
仮に、iso100で、F22で絞っても、まだ明るい!!!
そのときにMDフィルターで撮影できる!
🔴iPhoneで動画

店の照明、街中の看板の灯りでカメラを
点滅、光がぼやける
⭐️動画でシャッタースピードある!
動画PからMに!
1/125に
照明関係は、早さで点滅!!シャッタースピードと同調ができなくて、点滅が入り込むことがある!!
ネオン街、フリッカー現象!!!
→だれでも起こる。設定による
→wataru hayashi
避けるためには、
東日本は、1/50
シャッタースピードを1/50にするということ。
西日本1/60
動画の基本theory
🔴24pなら2倍がセオリー!!
フレームレートの2倍が基本!!!
24pで撮るから1/50で撮るなら、屋外なら明るくなりすぎる!!
そのときに、NDフィルター!
🔴60pなら1/125
1秒間に24コマ!
静止画の連続で記録する!
1/4000の4000枚で撮れるのに、
🔴2400万画素
1/30
F5.6
iso320
5倍ズーム
→カメラの解像感が足りない
か手ブレ。
→手ブレなら、
50mmで❎2.0で撮影した。
極力画質劣化がすくないように。
16mmから50mm
光学
レンズの中に複数枚入ってる
真ん中の線を超えた場合!デジタル処理!!
→これが全画素ちょうかいどズームになってる
手ブレ補正の場合、
レンズの焦点距離!
焦点距離分の1秒!!!
50mm
ならば、1/50よりも速い!にする!
モードは、M
F3.5
🔴山登り
設定
Aモード
F値優先!13か16!!
→全体的に、山の山頂から見下ろす感じで撮る!
F値は、ピントの合う幅が狭くなる
→大きい数字はピントの合う幅がおおきい、ボケは小さい!
→民泊の集合写真!!ならF13で、全体のピントを合うように!
真ん中と端っこ!!!!
🔴女性をかわいく撮影
露出補正は、あかるさ!
→isoがAuto、プラス1ありきのisoだから!!
その上で、ぼかす!!!
暗めのアンニュイな雰囲気で撮る人もいる。
→暗めで顔半分は影にしてという世界は別。
🔴さっきは、50mm❎
人なら、別。
50mmズームにして、画面の写真間隔あり。理想の大きさの距離感。
母の後ろ、猫の後ろの背景が抜けている方がボケやすい。
→撮るならボケにくい。
→ぼけやすい
18105か、単焦点でぼけている!!
🔴F5.6とF1.8で違い!
イルミネーションなら、小さい丸で、ライトで1つ1つ輪っかになる
その大きさが
ソニーはレンズの名称が2つある。EとFE。
書き言葉、読み言葉の違い。

sony小林よしきさん銀座

⭕️〜.movはappleの形式
mp4は、windowsならいいかも
HEVCヒーフ 他にvideoを渡すときに開けるかどうか
FEがフルサイズ
⭕️動画エキスパートは植松さん
⭕️α7CRとα7Cかα7CⅡ
⭐️α7マークⅣ
ビデオなら
FX30
約30万円
中立は、α7Ⅴ
約37万円
人、動物、鳥
カメラのみ7SⅢ 50万円

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,656件

#旅の準備

6,147件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?