グロービス変革クラブ

グロービス変革クラブ

最近の記事

イベントレポートvol.24 「マザーハウスが挑戦する社会変革とは? 〜ソーシャル/ビジネス/キャリアの関係〜」

2021年7月16日(金)19:30より株式会社マザーハウス(以下、マザーハウス)の取締役コーポレート部門統括責任者の王 宏平 様(以下、王氏)をお招きして、グロービス経営大学院の2つの公認クラブ『変革クラブ』×『ソーシャルビジネス・クラブ東京』(以下、GSC)の初共催イベントを開催致しました。ご講演のアジェンダは以下の3点となります。 1.マザーハウス創業ストーリー 2.王氏自身のキャリア(大企業からベンチャーへの転身) 3.ソーシャル(社会課題)とビジネスの関係性 各

    • イベントレポートvol.23「変革の可能性を信じ、組織カルチャーを変える人材になるためには」

      8月3日(月)、足立光さん(ナイアンティックシニアディレクター)、志水雄一郎さん(フォースタートアップス代表取締役兼CEO)、唐澤俊輔さん(Almoha LLC,Co-Founder)にご登壇いただき、組織カルチャーの変革についてお話いただきました。 モデレーターは、変革クラブ代表の澁谷直幸(NTTぷらら担当部長)が務めました。 皆様のご紹介は、1つ前の記事をご覧ください。 はじめに、組織カルチャーとは何か?についてお話を伺いました。組織カルチャーは、組織の「価値観」「判

      • 8月3日19:00、ぜひご参加いただきたい・・・!という思いを込めて書きました。

        8月3日(月)「変革の可能性を信じ、組織カルチャーを変える人材になるために」というテーマをもとに、グロービス経営大学院の特別セミナーを開催します。 はじめに 「変革と言っても、トップが変わらないと会社は変わらない」 そう思っている方も多いかもしれません。 でも、「トップと一緒に会社を変える」ことも、私たちはできると信じています。 私は80名程度の会社にいるのですが、事業の成長に対して組織体制の整備・人材育成と確保が少し遅れているためにお疲れモードが漂う、その中でコロナ

        • イベントレポートvol.22 朝倉祐介さん「自分しかいないという使命感が変革の第一歩」

          6月12日(金)、シニフィアン共同代表の朝倉祐介さんにご登壇いただきました。 朝倉さんは、大学卒業後にマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、その後は大学在学中に設立したベンチャーに戻り代表に就任。ミクシィ社への売却に伴い同社に入社後、代表取締役兼CEOに就任し、経営再建に取り組み業績の回復を実現し、退任されました。その後、スタンフォード大学客員研究員等を経て、シニフィアンを創業。「未来世代に引き継ぐ産業創出」をテーマに、未上場スタートアップ、新興上場企業に対する経営支援

        イベントレポートvol.24 「マザーハウスが挑戦する社会変革とは? 〜ソーシャル/ビジネス/キャリアの関係〜」

          イベントレポートvol.21「論語と算盤と私」読書会

          6月12日に開催予定、朝倉祐介さんにご登壇いただく全体会も間近に迫ってきました。 今回のテーマは「自分しかいないという使命感が変革の第一歩」。 ベンチャー企業で経営者を務め、mixiでは社長として経営再建に尽力された朝倉さん。著書もあり、インタビュー記事もあり、voicyもあり、既に語られていることも多くあります。 今回の全体会では、なるべくこれまで公に語られていなかったことを引き出そう!という心積もりで、企画をしております。 そんなわけで幹事一同、著書はもちろん、ネット

          イベントレポートvol.21「論語と算盤と私」読書会

          イベントレポートvol.20 激動のこの時代、変革によって私たちは何を実現したいのか?

          5月8日(金)、ゼロワンブースター共同代表・取締役の合田ジョージさんにご登壇いただきました。 「変革って本当に必要なの?我々何のために変革しようとしているの?」と、問いを投げかけていただき、非常に濃く、心に突き刺さるものが多い回となりました。 ジョージさんは、大学院卒業後(理工学修士)、東芝・村田製作所で研究開発・製造・海外技術営業・全社戦略部門など、大手企業の事業開発に従事、その後、スタートアップの世界に入って以来、ベンチャー・スタートアップの事業開発を牽引されています。

          イベントレポートvol.20 激動のこの時代、変革によって私たちは何を実現したいのか?

          イベントレポートvol.18「一歩前へ出るための自己変革」

          4月3日(金)グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長 田久保 善彦さんをお迎えして「一歩前へ踏み出す」についてお話頂きました。 「自己変革」「一歩踏み出す」というグロービスの学生なら誰しも意識しているテーマ。 イベント当日は、オンライン会場に新入学の20期生を中心とした520名もの沢山の皆さんにご参加頂きました。講演前後には、参加者それぞれが変革クラブのコミットメントシート使って個人ワークを実施。自分の1年後のありたい姿と現状を自己認識し、講演での学びや気づきから具体的

          イベントレポートvol.18「一歩前へ出るための自己変革」

          イベントレポートvol.17「パラレルキャリアで仕掛ける社会変革」

          1月24日(金)、栗林真由美さんにお越しいただき、「自分の内なる声に耳をかたむけ、行動し続けることで世界を変えていく」こと、一会社員の女性が、一歩ふみ出すことで想いを実現されてきた体験談をお話いただきました。今回は、オンライン会場にもたくさんのママが参加くださり、コラボイベントならではの全大会となりました。(今回は、ワーママクラブとの共同企画です) 栗林さんは、第二子の育休をきっかけに、「なんとなく育休をなくしたい」という思いで、育休コミュニティ「MIRAIS」を立ち上げ、

          イベントレポートvol.17「パラレルキャリアで仕掛ける社会変革」

          イベントレポートvol.19/振り返りセッション「自分の心に矢印を向けてみよう」

          4月17日(金)は、田久保先生による4月全体会(一歩前へ出るための自己変革)のお話を受けての振り返りセッションを開催しました。 変革クラブで、こういった振り返りの機会を設けることが初めてで、私たちにとってもチャレンジな企画でしたが、参加してくれた仲間が、最初は緊張していたものの、最後には笑顔になり嬉しくなりました。 せっかくなので、企画のレポートのみならず、なぜ私たちがこのような企画を立ち上げたか?についても触れたいと思います。 1.なぜ振り返りセッションを企画したのか?

          イベントレポートvol.19/振り返りセッション「自分の心に矢印を向けてみよう」

          イベントレポートvol.16 「好きが広げる人生の可能性」

          1月31日(金)、中込孝規さんにお越しいただき、「やりたいことを口に出す」こと、好きなことを通して自分を変えていかれたご経験をお話いただきました。(今回はアフリカ部との共同企画です) 中込さんは現在、ダンススクールの運営をしつつ、講演活動、アフリカへ行き各地でダンスを通じて交流する、といった「子どもの可能性を広げる」「やりたいことがある人の背中を押す」といった活動をされています。 新卒で入社した教育系企業ベネッセを退職してダンスで交流しながら世界一周をするなんて「生まれな

          イベントレポートvol.16 「好きが広げる人生の可能性」

          イベントレポートvol.14 リクルート流「社員がイキイキ働き成長する仕組」の作り方~組織変革とパワー獲得の定石~

          12月13日(金)に三小田実さんに登壇いただき、組織変革をどのように進めていくか?についてお話いただきました。 三小田さんはグロービス2015期生で、アイティメディア株式会社の人事部長を務められています。 実は2017年、2018年の変革チャレンジ(変チャレ)にもご登壇いただき組織変革の取り組みについてその内容と要所をお話いただいていたのですが、「もっとたっぷり三小田さんのご経験を伺いたい!」と思い、全体会への登壇をお願いしました。 2019年のあすか会議リーダーズディスカ

          イベントレポートvol.14 リクルート流「社員がイキイキ働き成長する仕組」の作り方~組織変革とパワー獲得の定石~

          イベントレポートNo.13「企業変革のための社内起業の考え方・動き方・通し方」

          11月26日(火)に株式会社インキュベータ代表取締役の石川明さんにお越しいただき、変革クラブ11月全体会を開催しました。 石川さんは、1,700案件以上の社内起業立案に伴走された経験を持つ、社内起業のエキスパート。起案者支援の立ち位置からボトムアップによる新規事業の創出を支援されています。リクルート時代に7年間、社内起業提案制度「New-RING」の事務局長を務められたほか、オールアバウト社を創業して上場を経験されています。 半数近くが新規事業経験のある濃い参加者を前に、

          イベントレポートNo.13「企業変革のための社内起業の考え方・動き方・通し方」

          イベントレポートNo.12 変革チャレンジ2019 ~グロービス生のリアルな変革事例~

          2019年10月21日(月)、東京校大ホールにて「グロービス変革チャレンジ(以下、変チャレ)」を開催しました。 変チャレの登壇者は、グロービス生(卒業生・在校生)です。自分と比較的に近しい立場の仲間がどのように取り組んでいるのか?とリアルな話を共有してもらうことで、変革への取り組みの背中を押すこと、を目的としています。また登壇者にとっては、仲間を見つけたり講師からのフィードバックを受け取る機会だったり、とこの機会を活用していただきつつ、仲間にリアルケースを共有していただきまし

          イベントレポートNo.12 変革チャレンジ2019 ~グロービス生のリアルな変革事例~

          イベントレポートNo.9「あなたの人生をもっと愛せるCRAZY流組織カルチャーの育み方」

          7月26日(金)に株式会社CRAZY創立者の森山さん、採用責任者の乾さん、上級執行役員でありグロービスの2018期同期でもある高橋さんにお越しいただき、変革クラブ7月全体会を開催しました。 CRAZYは独特な経営手法で話題を呼んでおり、そのエッセンスを加えながら変革を軸に話を展開いただきました。変革者に向けて、今回のテーマでは敢えてビジネスサイドの話ではなく、カルチャーや感情に寄せて、テーマは「あなたの人生をもっと愛せるCRAZY流組織カルチャーの育み方」と題目をつけ、3部構

          イベントレポートNo.9「あなたの人生をもっと愛せるCRAZY流組織カルチャーの育み方」

          イベントレポートNo.8「変革の現場でおきる利害関係をどう乗り越えるか」立川昭吾さん (19年6月全体会)

          6月14日(金) グロービス東京校にて、株式会社TSKプランニングの立川昭吾さんをお招きし、変革クラブ6月全体会を開催しました。 立川さんは、複数の企業でV字回復から上場に関わられた、日本でも数少ない組織変革・再生コンサルタントです。 ご経歴は、東証一部企業にて勤務したのちに独立。日本に「事業再生」という言葉すらない時代に、国会図書館にて独学で勉強していたところ、バブルが崩壊し、はじめは近隣の飲食業に「夜逃げを教える」ことから事業再生に携わるようになりました(映画『夜逃げ屋

          イベントレポートNo.8「変革の現場でおきる利害関係をどう乗り越えるか」立川昭吾さん (19年6月全体会)

          イベントレポートNo.6「GRIT~やり抜く力~28歳社長が挑む自己変革と社会変革」岡田祥吾さん (19年4月全体会)

          4月17日(水)グロービス東京校で、株式会社GRIT代表取締役社長である岡田祥吾さんにお越しいただき、変革クラブ4月全体会を開催いたしました。 岡田さんが経営されている株式会社GRITは、「日本の英語業界を変える」というミッションのもと、現在はPROGRITという英語コーチング事業を展開されています。Newspicksでも最近よく記事や動画が掲載されたり、2月末には書籍『英語学習2.0』を出版されたりで、岡田さんのことをお見掛けしたことある方も多いのではないでしょうか?英語

          イベントレポートNo.6「GRIT~やり抜く力~28歳社長が挑む自己変革と社会変革」岡田祥吾さん (19年4月全体会)