見出し画像

「伝えるって何だろう?」第1回カフェミーティング【未来言語ワークショップ】に参加してきた!

はじめに

イベント内容のレポートではなく、私の感想を書いています。
イベントの詳細などは次項のリンクを参照してください。

第1回カフェミーティング【未来言語ワークショップ】とは

令和元年5月25日、岩手県公会堂地下のいわて若者カフェで開催されました。イベントページ
未来言語についての詳しい説明はこちらをご覧ください。
このイベントでは、株式会社ヘラルボニー一般社団法人異言語Lab.の方々のお話を聞き、ワークショップを通じて100年後のコミュニケーションを考えてきました。

イベント内容

・一般社団法人異言語Lab. 菊永ふみさんのお話
・株式会社ヘラルボニー 松田崇弥さんのお話
・ワークショップ

一般社団法人異言語Lab. 菊永ふみさんのお話の感想

まずこの動画を見ました。自転車に乗るおじさん by異言語Lab.

音声はありません。四隅にいる人が心臓、道、自転車、おじさんをそれぞれ表現しています。そして真ん中の人はそれらを集約しています。
パッと見たときには、なかなか理解できません。でもよくよく見ていると、「なるほど」となりました。

手話を交えたお話でした。
私は手話はわかりませんが、菊永さんがにこやかに話しかけてくれるのが印象的でした。
お話を聞いて「誰もが伝えたいと思ってる、でも怖さがある。それはみんな同じ。」ということがわかりました。

株式会社ヘラルボニー 松田崇弥さんのお話の感想

未来言語とプロジェクトについてのお話でした。
まず「文字と音声だけのコミュニケーションは不完全だ」と言われて、すぐには理解できませんでした。
しかしそれは私にそういう経験がないからだと、後のワークショップで痛感します泣。
またSDGsに向けた取り組みの紹介がありました。吉本芸人との取り組みもあるそうです。
こんなにも未来言語の取り組みが広がっているのか!と思いました。

ワークショップの感想

5人グループで「見えない」「聞こえない」「話せない」の役割を分担して、様々なミッションに挑みます。
具体的な内容は書かないので、ぜひご自身でワークショップを経験してください。

終始「伝えるって大変。。」と思いました。でもメンバー全員が共通して思っているからこそ、協力が生まれました。つまり、コミュニケーションは自分と相手が理解したい!と伝える(言葉に限らず)ことが大切だとわかりました。

結局、未来言語って何だ?

未来言語。辞書を引いてもわかりませんが、本プロジェクトでは「どんな人でも理解可能なコミュニケーション」と定義されます。
菊永さんのお話やワークショップを通じて思ったことは、「伝わらない」「わからない」が当たり前であるということです。でも相手を理解しようとチャンネルを合わせようとします。そこに未来言語の何たるかがあると思いました。

終わりに

コミュニケーションについて考えるとても良い機会でした。これから未来言語への関心を高めていきたいと思います。
菊永さんをはじめ、スタッフの皆さんに感謝申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?