見出し画像

君たちはねりあめをどこまで練るか

こんにちは、突然ですが筆者はねりあめが好きです。

チューイングキャンディーもそうなのですが、ねとねとしてて歯にくっつくお菓子ほど何故か妙に美味しく感じます。

さて、そんなねりあめですがみなさんはどの程度練ってから食べますか?

どこかですこし白みがかるまで練れば良いみたいな話を聞いたので、ある程度白くなるまで筆者は練っているのですが……

白みがかっているっていう状態の基準が分からない……!!


なんかもうちょっと練った方が良い気はするのですが、どんどんへちょへちょになるだけで全然白くなりません。

空気を入れれば良いのかもしれませんが、駄菓子屋で売っているねりあめの量では空気を入れるような混ぜ方もなかなかできません。

そもそもねることで美味しさって変わるのでしょうか。

一応調べてみました。

なぜ練ってから食べた方が美味しいのでしょうか?それは割りばしを使ってくるくると練り空気を含ませてから食べると、口当たりが滑らかになると言われているからです。

ねりあめの食べ方と作り方!練る時間の目安は?固まった時の対処や活用法
https://gourmet-note.jp/posts/13067


まあ練るとねとねと食感からからねっちょりになる感じはしますよね。

ねっちょりでも美味しいのですが、すぐ口の中で溶けてしまって至高のねりあめタイムが短くなってしまう気もするので練りすぎもアレな気がします。

結論

ねりあめは自分の好みに合わせて練る


みなさんはどのくらい練っているのか、よろしければ教えてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?