見出し画像

グッズ制作はじめた〜🤟あとLife drives me crazyだったけど、極度の食事制限でメンタル復活したよ🤩🤩

 とりあえず食わなきゃ頭が回らんし、頭が回らなければ精神を病むこともないので食事制限中。運動量も増やした。こんな状態なので、酒にありえん弱くなってるけど、まあしょうがない。おかげで、毎日そこそこハッピーです🥳

Rule 4

 なにはともあれ見出し画像、今回はRule 4なんですが、わかる〜〜それな〜〜〜〜ってなってる😂

Best way to keep a secret. Keep it to yourself. 
Second-best, tell one other person—if you must. 
There is no third best.

 意味としては(※直訳じゃないよ!)、秘密を守る一番良い方法は誰にも言わないことで、二番目に良いのは1人だけに言うこと(どうしても必要だったら)。三番目に良い方法はない。みたいな。
 最近でもないけどちょっと前に?人に話しまくりたいことが爆誕したりしてたけど、共通の友人知人が多いからこのルールを思い出してクソほど自重した😇それこそ第三者の意見を聞きたい案件だったし、問題の件はもう話が通じなさすぎるので適当に終わらせたけど、大人になったので(大人になったので!)すべてをぶち壊すのはやめておいた。

可能性に開いていくこと

 そんで、なにをぶち壊さなかったかと言いますとね。関係性というか何と言うかなんですが。いやぁ、ほら、これは歳を重ねて理解したことのひとつなんですけど、人間またいつどこで再会するかわからないというか、もうダメだと思ったときに壊さなければ後々構築できるものとかあると思うんですよね(もちろんそうならないことも多いけど)。それを理解してから、大人の喧嘩のし方が理解できるようになった気がします。
 というのと、人生思いもよらないもの、なのはまじで間違いないので、この人とは友達にならないだろうとか恋愛しないだろうとかもう何でもいいけど、そういうのを決めつけないほうがぜったい豊かな生活が送れると思うんです。だから、こいつ嫌いだな〜無理だな〜と思っても、ほどほどにしておく。人を変えることはできないけど、人は変わるものでもあるので(変わらないものでもある😂)、またいつか人生が交わるかもしれないし、交わらないかもしれない、ということをゆるゆる受け入れて生きるほかないというか。
 そしてまあ、人間持ちつ持たれつなんでね。なんだこいつと思っても、話通じねぇなぁと思っても、適当にどうもどうもとやり過ごすほうが社会の一員としてはうまくやっていける。とはいえ俺は、中指を立てるべき事案には中指を立てていきたい派なんですが笑

#好きなものを好きなだけ

 お前グッズの話どうしたって感じなんですが、それがこれ!(遅い)

 基本的に自分が欲しかったものを作っているだけには近いけど(なんかいろいろ物足りないからがんばらなきゃなーって感じだけど)、ストレス発散に始めてみました。

 ポップに気軽に社会構造を問い直していきたいじゃないですか〜〜〜〜〜という個人的な欲望がぎゅっと詰まっております🥰

グッズは見なくていいけどこれは読んでくれよな!

 グッズの#PRIDEで紹介したアライになるためのガイド。これはまじで必見です。まず訳者である三木那由他さんによるコメントを読んでほしい(太字は筆者=俺による)。

allyというのは最近日本語でもカタカナで「アライ」として使われるようになってきている言葉で、当事者ではないけれどマイノリティ・グループを支援し、一緒に差別の是正を目指すひとのことを指します。このガイドでは、きちんとマイノリティ・グループの支援ができるちゃんとしたアライになるための心得が語られています。
これを訳したいと思ったのは、「差別には反対している」と言いながらその振る舞いが実際にはマイノリティたちへの無自覚の攻撃になっていて、結果的に相手をひどく疲弊させているようなひとをいくつか立て続けに見て、「たぶん私たちはまだちゃんとアライになるための作法を知らないのだ」と感じたためでした。あとは、このガイドを見ていただければわかりますが、失敗してしまったときの謝りかたの話などもあり、「差別に反対したいけれど下手なことを言ったりしたりして自分が責められるのが怖くて、何もできない」というひとへの手助けになると思ったというのもあります。
訳者としては、このガイドがアライとなりたいひとたちの手助けになったり、あるいはマイノリティ当事者の側がアライに「こんなふうにしてほしい」とわかりやすく伝えるためのツールになったりしたなら、と思っています。

 これは本当にそれなという話で。痛いほどわかるし、自分もマジョリティの面では反省もあるので、都度都度読み返したいと思っています。
 そんな素晴らしいガイドは↓こちらから。

 個人的に三木さんは原稿を書くスピードが鬼早いイメージしかないんですが(この和訳も先方の許可が出る前に作成し終えていたような....)、できる研究者って感じで尊敬しかない。尊敬しかないというか、すごい人すぎてもはや人類は目標にできないのでは?と思うくらいすごいと思っています。
 あとはあれかなー。aikoの言うところの、「あなたの様にあたしも大丈夫になりたい」的なことも感じたりします。大丈夫になりたいよ、本当に。

Life drives me crazy

 たぶんこれはdrive me crazyって表現が好きすぎるだけなんですけど笑、まじさー、頭の回転でも止めないと人生やってられないよな、って話で。アルコール→薬物(違法なことはなにもしてないよ!)ときて、ついに食事制限に辿り着きました。方法自体にしんどさがないとは言えないけど、効果はバツグンなのでやめられない(推奨はしません)
 精神的にはここ数年でいちばん調子が良いので、なんだ!食べなきゃよかったんじゃん!みたいな気分にはなってます笑。もちろんこれは対症療法的でしかないことは理解しているので、他にもいろいろ努力はしてみていますが、まずはここからかなぁ。食べないだけでこんなにも平穏な日々を送ることができるなら、もう普通に食べる生活には戻りたくないと思うくらい穏やかで幸せな日々です(このまま死んだらさすがに笑うけど)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?