最近の記事

丸投げって悪いことじゃないんだな 『任せるコツ』を読みました

この本を手に取ったのは、激務だった3月、自分のキャパの限界を感じる瞬間が多くあったことがきっかけです。自分をキャパオーバーたらしめているのは、本当にやるべきことに集中するということ、自分以外のメンバーを頼ることで自分以外のリソースを使いながらチームとしてアウトプットを最大化できるかの2つが課題と思いました。 1つ目の課題には「エッセンシャル思考」を、2つ目の課題のために手に取ったのがこの本です。 僕は人に頼るのが苦手です。忙しくなった時も、本書の帯にあるように「自分でやった

    • Chat GPTで瞬間英作文のパートナーを作りたいんです

      前回の続きで、ここ最近英語の勉強に新しい方法を取り入れています。 今回はスピーキング編。 Chat GPTで瞬間英作文を出題してくれるような練習相手を作ろうとしてい流ので、そのお話を。まだ完成してないけど書きます。 従来の勉強法 これまでのスピーキングの勉強はもっぱらオンライン英会話のレッスンがメインでした。独身時代は週に4−5日はレッスンを受講できていましたが、結婚して自分の時間を自由に使えなくなってからは、土日に1回ずつするのが精一杯です。 何が難しいのか。それは拘束

      • シャドーイングの最強の教材は Kevin’s English RoomのPodcast説

        2022年2月ごろから英語の本格的な学習を始めて、もう2年3ヶ月ほどが経ちます。 TOEICのL&Rに注力する時期やS&Wに注力する時期など、目標に合わせて勉強方法を変えてきましたが、英会話に必要なリスニング力とスピーキング力を伸ばすための勉強は継続的に行っています。 ただ、しばらく同じような勉強方法をしてきたので、ここ最近リスニング力とスピーキング力の成長が停滞期に入ってしまった感じがありました。 そこで、4月ごろから新しい勉強方法に取り組んでいる・検討を重ねているので、

        • エッセンシャル思考を読んで2週間。もう一度振り返ってみる

          エッセンシャル思考、読後2週間ほど経ちました。改めて感想を要約しつつ、2週間たった現時点から振り返ってみます。 仕事の生産性を上げる方法を考えるときに、主に二つの方向があると思います。一つはタスクの処理スピードを上げること、もう一つは不必要なタスクを減らすことです。本書は、後者に焦点を当てた本でした。 私だけでなく、多くの人にとってエッセンシャル思考は理解し難いものかもしれません。それはきっと、トレードオフを受け入れられない完璧主義的な思考があるからではないかと私は思いま

        丸投げって悪いことじゃないんだな 『任せるコツ』を読みました

          机上の空論と片付けるなかれ。『エッセンシャル思考』を読んで

          グレッグ・マキューンの『エッセンシャル思考』の読書感想文です。 <『エッセンシャル思考』とは> 仕事の生産性を上げる方法として主に二つの方向があります。一つはタスクの処理スピードを上げること、もう一つは不必要なタスクを減らすことです。本書は、後者に焦点を当てた本です。 端的に表した一文を引用させていただきます。 <なぜこの本を手に取ったか> 多忙な3月を経て、「どうしたら仕事が減るのか?」というシンプルな疑問からこの一冊を手に取りました。読み進めると、むしろ仕事を減ら

          机上の空論と片付けるなかれ。『エッセンシャル思考』を読んで