見出し画像

コリンモリカワの精度の高さとグリップ、リストワークについて(低ROC)

おはようございます。
今日は山梨県の中でもなかなか起伏が激しくショットの精度が要求される、甲斐○○へチャレンジしてきます。

ショットの精度ってどうやったら高くなるのか、、、そのひとつの指標に見ていただきたいのがROC。

Rate of closure

フェースがインパクト周辺でシャフトを軸にどれだけ回転しているかを表す指標です。

大きいとそれだけタイミングのずれに対して左右に曲がり幅が出てしまう、寛容性が低いスイングとなります。


ショットの精度といえばこのお方、コリンモリカワ選手。

ダウンスイング時にはフェースがシャフト軸に対してやや左を向いていて、
注目すべきはインパクト後のフォローサイドです。

シャフト線よりフェースが開いているんですね。

この青線と赤線の(カメラアングルにも左右されるのでそこは勘弁ください)交わり方を、ご自身のスイングの指標の一つに入れていただくと良いのではないかと思います。

フォローでフェースが、つまり青線が赤線より下に向いてしまう、閉じ率の高いスイングになっている方はチーピンのリスクが非常に高いことになります。

ダウンスイング時に赤線と青線が一致しているような場合は、フェースが開いて入る可能性が高くなります。

どんな使い方をすればそうなるのかは、有料会員制のWEB講座等で解説していますので是非参考にしてみてください。

(左捻り優位型はここでも有利ですよー。)

☆ゴルフスイング物理学を学ぶ2つのオンライン講座「WEB講座」と「メンバーシップ」

・WEB講座は入会金(30,000円)のみで、過去動画からこれからアップデートされていくすべての動画をご視聴いただけます 

・youtubeのメンバーシップは月額2,990円で、12月18日以降の動画をすべてご視聴いただけます

>>WEB講座へのご入会・お申し込みはこちら
http://golf-dojo.a-h-care.com/30lessons/

>>メンバーシップへのご登録・詳細はこちら
https://www.youtube.com/channel/UClAmofZ_thjVTbOfljY7Fug

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?