見出し画像

◆質問回答他

私が投資を始めたのは、2016年の8月です。
今年の夏に8年目に入りました。
投資歴8年なんて、敏腕投資家さんと比べたら、
まだまだヒヨッコ。
小6くらいだと自分では思っています。
如何せん「経験値が少ない」
でも、それはどうるる事もできないし、
仕方のない事で…
経験値の少なさは「学びの継続と精査で補う」しかないと思ってる。

先月の中旬から
ずっと同じことをポストしていました👇

私は過去にうーんと恥かしい失敗をたくさんしてきました。
経営者の経験は長かったですが、
恥かし乍ら、投資に関しては全くの素人でした。
そんなド素人で50歳を過ぎて始めるには、
もっとやるべきことをしっかりやってから始めなければいけなかったと、後に猛省しました。
幸い、最初に買った長期銘柄は、
ビギナーズラックで5バガーが2銘柄、3バガーが1銘柄と、
大きく資金が増える切っ掛けとなりました。

毎日持ち株のチェックをするようになり、
「これ、短期もできるかも」
と安易に始めたデイでは、コテンパンにやられました。
また、始めて間もなくの2016年11月には
短期的でしたが、始めて「ショック」を経験しました。
みなさんの記憶にも新しい「米国大統領選挙」です。
長期持ち株は大きなマイナスに…ヘッジとして全力買いしていた
「ダブルインバース」でも大きな損失を被りました。
話すと長くなるので省略しますが、
「誰も信じない!」と心に誓いました。

失敗を経験して「学び」がどれだけ大事なのか!と、
一念発起し独学で「テクニカル」はもちろんですが、株価を動かす要因の全て…
景気、金利、外国為替、政治と政策、国際情勢、天候や災害、地政学リスク、海外市場について学び始めました。

「学び」と言っても、投資の学び方は本当に終わりはないし、奥は深いし、どのやり方が正解なのか…実際のところ今でも手探りの状態です。
ただ、少しずつ学びが成果に繋がってきている事を実感できてきています。
学び方は人それぞれですが、やり易く長続き出来る方法で😉

◆銘柄選定の方法について

私の銘柄選定は、
とてもシンプルです。
わからない、苦手な分野には手を出さないようにしています。

具体的に言うと、私は「食品・外食産業」「小売業」「不動産関連」が苦手です。
理由は「買い物が嫌い」「外食をしない」「不動産に興味がない」それだけ。

得意の分野は「製造業」で、その企業が持つ「技術」や「特許」「役割」を調べる事がとても好きです。
この企業の「これが無ければ〇〇は製造できない」そんな事をひたすら調べています。

例えば下記の「Beseconnect」「製造業界の会社/企業一覧(全国)」
から「プライム」限定で絞った銘柄の全ての企業の製品は精査済みです。

「1日1銘柄を知る」を継続してもう何年も経ちます。
その中から2バガー3バガーになった銘柄もいくつかあります。
これはこの先もずっと続けていきたいと思っています。

基本的に長期投資では「上昇率ランキング」から銘柄選定はしていません。
「年初来安値」をチェックし、その中から明らかに、
「これは売られすぎでは?」と思った銘柄の決算他財務など全て調べます。
そしてテーマ性や時間を武器にして「勝機はあるか」を精査した後、
選別した銘柄の「日々の出来高とIRのチェック」をしていきます。
また、同業他社の株価もチェック😉

いくら未来の利益に繋がると思ったとしても
一気に買う事はありません。
デイとは異なり、長い時間軸の足をテクニカルで株価の位置を確認し、
「欲しい価格帯」を決めて、「アラートを設定」します。
買い方は、例えば欲しい数が1000株だとしたなら
300株+300株+400株といった感じで、
「分散して購入」しています。

最初はスイング目線でインして、少しずつ利益が積めたなら、
長期で打診買いをします。(時に逆のパターンもあります)
勿論予想に反した動き、ネガティブなIRなどが出てしまった際は、
いったん長期リストからは除外しますが、スイングでは触るようにします。
そうする事で「長期保有のチャンス」が再び訪れる事もあるからです。

得意分野のセクター/テーマを学ぶ
      ↓
気になる銘柄精査(過去決算推移/資料/過去開示)
      ↓
リスト化し順位をつける
(ここぞという時のチャンスで迷わない為に)
      ↓
チャートを確認し欲しい価格をアラート設定
      ↓
スイング目線でのインのタイミングを待ちつつ
(出来高や動きなど、デイで触れる場合は入ってみる事もあります)

◆益出しについての考え方

これは投資において私が最も大事にしている事です。(これが最良の方法とは思っていません)
銘柄選定よりもです!
何故かと言うと、理由があります。
「含み益は幻」を何回も経験しているから。
何年もかけて保有して、やっと利が乗り「よーし、もう少し騰がるまで待とう」と思っていたら…
ある事が切っ掛けで急落し、利益の殆どが無くなってしまった。

その経験があり、「利確の方法」を変えてみる事にしたら、それが上手い事いきました。
「利確のルール」を設けそれに則り利確する事で
迷わずに機械的にできるように。
中には「早く利確し過ぎた」と言う事もありますが、
トータルでは収支にもメンタルにも良い結果となり現れています。

益出しすることでのメリットとしては、
その銘柄での利益の一部を懐に入れている事で、
日柄調整や決算後の下落時等でも、何の不安もなく「狼狽売りなどせず持っていられる」ことです。

一度も押し目もなく一気に上昇していく銘柄は滅多にありませんから。

株価は常に騰げ下げを繰り返しながら、高値を更新したり下値を割ったりの繰り返しですから、
益出し後の押し目で「得た利益」で枚数を多く買い直す事により、自ずと保有数も増えていきます。
平均単価は高くなってしまいますが、
利益を得ているので、その辺りは全く気にならないようになりました。

株式投資には様々な手法がありますよね。
最も時間軸の短い「デイトレード」「短期」「中長期」「成長株投資」「割安株投資」「テクニカル」「ファンダメンタル」その組み合わせも無数に存在している。

どれを選んだら良いか?と、最初は自分に合った手法が見つけられない人が多いと思います。
どの手法が最も良いかという議論に結論が出ることはなんて絶対にないと思います。
株価は常にランダムに変動するものですし、統計的に優劣を付けようと思ったとしても、時間軸によって得られる結果は全く違ってしまうからです。

短期と長期では、目線も心の持ちようも全く異なる為、先ずは自分の環境を第一に考慮して、
無理のない手法で長く続けていく事が大事ではないでしょうか。

私は現在、「中長期」+「ファンダメンタル」を軸に、
「スイング」と「デイトレード」
の異なる時間軸の全てを投資対象にしています。

それぞれの時間軸で、見方も投資判断の仕方も、
アプローチのタイミングも異なる為、
全ての時間軸を触る事がとても楽しいですし、
相乗効果を得られていると感じています。

例えばデイトレードでは「目先の株価」が全てなのですが、そこに「スイング」「長期」の人たちの「目線」を意識するようにすると、デイの脳だけでは見えていなかった事も、少しずつ見えてくるようになってくるかと思います。

年齢的に、デイに関してはあと何年くらい続けられるか分かりませんが、一定のパフォーマンスが得られているうちは、頑張って続けていきたいと思っています。
また、最終的な目標は「長期投資」で安定した配当を得足れるようなポートフォリオを構築することです。
継続している学びや精査は全て「未来の利益」に繋げる為です。

先ず、ざっくりとで良いので「具合的な目標」を立てる事、又は目標の見直しをしてみるのも良いかと思います。
そして「現実的な目標」を期間で設定してみると
より現実味を帯びてくるのではないでしょうか。

年齢や家族構成の変化とともに「投資に回せるお金」も増減していきますので、変化に合わせて目標も変えていく事も必要ですよね。

「益出し」「銘柄選定の方法」について、質問がいくつか来ていたので、noteでの回答とさせていただきました。

「イスラエル・サウジ国交正常化に影 ハマスと大規模衝突」のニュースが飛び込んできました。
イスラエルが大規模な報復攻撃を行うのか?
他のアラブ諸国がどのように動くか…
気になる事多々ありですが、考え過ぎても疲れてしまうので、お休みはしっかり心と身体を休めましょうね♡

◆10月11日追記

益出しの仕方について説明するのにちょうど良いスクショがありました。
YEDIGITAL/2354 ですが、初めて触ったのは2016年でした。
以後、長期とスイング、デイと保有は途切れることなく応援している銘柄です。

決算が9月29日で、上方修正が8月25日に開示されたこともあり大きめロットを買い増しし、10月2日から分割して利確を進めてきました。

毎朝、下記のように寄り前に「100株だけ」指値を置いて、他のTradeしつつ約定を待ちます。

約定したなら、そこから板を見つつ残りを分割して利確していく。
ロットが多い時は、そんな感じです。
手間と神経使いますが、スイングは長期と異なり「放置」はできないので、丁寧に小まめに利確を重ねます。

以前の私のは、一気に買って一気に利確をするTradeスタイルでしたので、欲張り過ぎて「含み益は幻」となる事が頻繁にありました。
せっかく良い位置で購入したのに、利確を失敗して利益を吹っ飛ばす…
それは、買えなかった後悔よりも、何十倍もの悔しさが残りました。
「利益は懐に入れて初めて本当の利益となるんだ!」と心に刻みました。

今回は、もし10月2日に一気に利確をしていたなら
収益はここまでは伸ばせなかったと思います。

一部でも「利益を確定」している事で、気持ちにゆとりも生まれてきますので、万が一急落などがあった際も、狼狽することなく冷静に判断ができています。

寄り前に「100株だけ」指値⇒約定
その後板を見て売り指値を置きました。

長期保有にも利確のルールは設けています。
ご要望あれば、また次の機会に追記させて頂きます。

最後まで読んで下さり、ありがとうございます!
イイネとコメントは励みになります♥
gordon_lapin🐰

最近、Xポスト内でのLINEグループへの誘導、
「簡単に稼げます!」などの勧誘DMなどがとても多いです。
気を付けて下さいね!

いつも読んで下さりありがとうございます。 また、定期的にサポートをして下さる方に、心から感謝しています♡ サポートで頂戴しました代金は、関わっている子供食堂でのイベント活動費 (これまでは駄菓子の購入費)として使わせて頂いています。