マガジンのカバー画像

一級建築士製図試験対策 記事8本まとめ

8
「一級建築士製図試験対策」の記事のみをまとめました。検索用にお使い下さい。 有料記事が2本含まれていますが、それらを最後まで読みたい方は、個別の記事をご購入下さいますようお願いい… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

※無料記事※一級建築士製図試験対策#7:電卓の選び方

■この記事は令和6年度試験用の内容です■ こんにちは。今回は製図試験で使用する道具の一つ、「電卓」の選び方について、単独の記事で掘り下げることにしました。 試験元の「試験当日の携行品」についての記載内容を見ていたら、電卓のところに目が留まりました。 「あれ、関数電卓ってだめなんじゃなかったっけ・・・?」 リンク先のPDFを見てみると 関数計算機能キーはついててもいいという事を私は知りませんでした。はなから関数電卓はだめだと思い、日頃使用している実務電卓で受験しましたが

※無料記事※一級建築士試験後の記事・更新について(令和5年度→令和6年度への移行について)

こんにちは。 学科試験を受けられた方、ほんとうにお疲れ様でした! そして次はいよいよ製図! 製図のほうもゴロ合わせや試験対策の記事を書いてますので、興味がある方は読んで頂けると嬉しいです。 https://note.com/gorodegoukaku_1k/m/mb0863de6b38c さて今回は、私がまとめてきた一級建築士試験対策の記事について、今後の更新タイミングなどの基本方針をお伝えしたいと思います。 既に令和6年度の学科試験の学習を始めている方、令和5年度の製

※無料記事※一級建築士製図試験対策#6:学科から製図にストレート受験する方へ

※この記事は令和5年度試験用の内容です※ こんにちは。今回の記事は、学科試験を通過見込みでそのまま製図試験に進む方向けに、製図1年目ランクⅢ→製図2年目合格となった私が、1年目の製図学習で「やってよかったこと」「やらなくて後悔したこと」をお伝えしたいと思います。 一級も二級も、製図を学習する期間ってほんとに短いので、効率良く効果的に学習を続けてほしいと思っています。 この記事は、学科試験直後から製図試験当日までの私の体験に基づく内容になりますが、一回読んで終わりというより、

※無料記事※一級建築士製図試験対策#5:私が試行錯誤したこと~課題発表後編~

※この記事は令和5年度試験用の内容です※ こんにちは。 今回の記事は、ランクⅠをしばらく取り続けた後に陥ったランクⅢⅣの沼から、どのようにもがいて本番を迎えたか・・・という様子をお伝えしたいと思います。一通り製図は出来るようになったけど、なかなかランクⅠに届かない・・・というスランプ気味の方に向いている内容かと思います。 いきさつ課題発表前あたりはスタートダッシュが効いてランクⅠが比較的取れていたものの、課題が当年度の用途になり、更にさまざまなひっかけ要素も加わるようにな

一級建築士製図試験対策#4 ゴロ合わせ2~階段・EV・廊下の描き方・覚え方~

※この記事は令和5年度試験用の内容です※ 本日は、語呂合わせ2として、製図試験で覚えておくべきゴロ合わせ「階段・EV・廊下」編をお届けします。 ※2023/9/24 リンク切れの箇所についてメンテナンスを行いました。 製図を受験する事になったら、作図でまずやるのがトイレ、階段、EVのパーツ練習だと思います。階段は、課題要求に合致し、且つ設定した階高に見合ったものでないと一発アウトになりやすいパーツです。 EV、廊下の寸法は、階段と組み合わせてグリッドを決める(or決めた

有料
150

※無料記事※一級建築士製図試験対策#3:私が試行錯誤したこと~課題発表前編~

■令和6年度試験用に更新しました(2024/4/9)■ こんにちは。 今回の記事は、2年目の製図長期クラスを受講することを決め、教材が送られてから課題発表までの間に試行錯誤した色々な方法についてお話をしていきます。 私が通ったのはS資格学院でして、製図の手順はS資格学院のものをベースにしています。NさんやTさんなどに通われている方には、少しわかりにくいところがあるかもしれませんが、ご了承下さい。 また、ご紹介するのは私の体験談になりますので、私のやり方が全ての受験生にマッ

※無料記事※一級建築士製図試験対策#2:課題発表前にやっておきたいこと

■令和6年度試験用に更新しました(2024/3/20)■ (課題発表日の更新と、誤字脱字の修正程度です) こんにちは。 令和6年度の製図課題発表は7月26日(金)頃に予定されていますね。 今回の記事は、主に製図既受験者に向けた内容になりまして、課題発表前に是非やっておいたほうがいいこと3つをご紹介します。 (1)記述の解答を覚える作図はランクⅠレベルで仕上げたとしても記述のせいでランクⅡになったら悔しいですよね・・・ストレート受験組に一番差がつけられるのが記述の学習量です

一級建築士製図試験 語呂合わせ#1

※この記事は令和5年度試験用の内容です※ 本日は、語呂合わせ#1として、製図試験で覚えておくべきゴロ合わせをお届けします。 製図で使う法規的な内容は、違反すれば一発アウトになる可能性が高くなりますが、うまく使うとプランが楽にまとまります。 作図でも記述でも、課題をやりながら覚えるつもりで進めていましたが、製図2年目(S資格長期)の最後の2週間くらいになって「あ、これ単語帳で毎日唱えなきゃいけないヤツだ」と気付きました。。。 6時間半の中で十分なチェック時間を捻出するためには

有料
150