ゴシュナ

日々の気になったことをnoteに書いています。興味は幅広く、経済、政治、社会、文化、科…

ゴシュナ

日々の気になったことをnoteに書いています。興味は幅広く、経済、政治、社会、文化、科学、芸術など様々なトピックについて考えています。私のnoteを読んで、みなさんの視野が広がったり、新しい発見があったりすると嬉しいです。よろしくお願いします。

マガジン

  • 【note】Nas10戦略

    ▼毎月厳選した10銘柄で資産運用を行うNas10戦略。一ヶ月ごとに銘柄を更新し、サステナブルなトレードとして長期的な利益を目指します

最近の記事

  • 固定された記事

【note】Nas10戦略~2024年3月~

【2024年3月の株式運用成果レビュー】 Nas10戦略銘柄の運用成果を振り返ります。 ポートフォリオの全体的な運用成果は以下の通りでした。

    • 【note】新社会人のためのQ思考:質問で切り開くキャリアと未来

       新社会人としての第一歩を踏み出すあなたに、ウォーレン・バーガーの「Q思考」は新たな視点をもたらします。この本は、質問の力を通じて、日々の業務や人間関係における課題を解決するための具体的な方法を提供します。  質問を武器に、自己改革を促し、キャリアを加速させるための指南書です。本書の要点を押さえつつ、読者が興味を持ちやすい内容で構成されたこの記事では、「Q思考」を実生活に応用するための実践的なアドバイスを紹介します。さあ、質問を始めて、自分自身の可能性を最大限に引き出しまし

      • 【note】新社会人が直面する"クソどうでもいい仕事"とは? 仕事の価値を見つめ直す

         新社会人の皆さん、ようこそ。今日は、デヴィッド・グレーバーの「ブルシット・ジョブ」について、その意義と私たちの労働に対する考え方を変える可能性について探ります。この本は、仕事が私たちのアイデンティティや社会的価値にどのように影響を与えるか、そして多くの人が感じているが言葉にできないフラストレーションをどのように克服できるかを明らかにします。  一緒に、より意義のある労働と充実したキャリアを築くための洞察を得ましょう。この記事が、新たな職業生活の第一歩となることを願っていま

        • 【note】賢い投資家への道:総経費率を理解し、投資信託を見極める

           投資信託を選ぶ際、多くの投資家が見落としがちなのが「総経費率」です。この小さな数字が、長期的なリターンに与える影響は計り知れません。本記事では、総経費率の真の意味を解き明かし、それが投資成績にどのように影響するかを掘り下げます。  また、総経費率を比較し、低コストで効率的な投資信託を見極める方法を提案します。賢い投資判断を下すために、この重要な指標を理解し、活用することの重要性を、具体的な例とともに解説します。 はじめに:投資信託の総経費率とは? 投資信託を選ぶ際、多く

        • 固定された記事

        【note】Nas10戦略~2024年3月~

        • 【note】新社会人のためのQ思考:質問で切り開くキャリアと未来

        • 【note】新社会人が直面する"クソどうでもいい仕事"とは? 仕事の価値を見つめ直す

        • 【note】賢い投資家への道:総経費率を理解し、投資信託を見極める

        マガジン

        • 【note】Nas10戦略
          4本

        記事

          【note】ストレスとの上手な付き合い方

           日々のストレスは避けられないものですが、その対処法は人それぞれ。メンタルドクターSidowの著書「ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた」は、私たちが抱えるストレスとの上手な付き合い方を探求します。本書は、ストレス解消法の落とし穴を指摘し、自分に合った解消法を見つけるヒントを提供。  読者の体験談と著者のアドバイスを交えた実用的なガイドとして、より良い生活への一歩を踏み出すための知恵を与えてくれます。 1. ストレスとの上手な付き合い方  ストレスは

          【note】ストレスとの上手な付き合い方

          【note】ビジネス成長のための顧客生涯価値(LTV)の最大化

           ビジネスの成功には、顧客との長期的な関係を築くことが不可欠です。その鍵となるのが「顧客生涯価値(LTV)」の理解と最適化です。本記事では、LTVの基本から計算方法、戦略的な活用法までを詳しく解説します。  データ駆動型アプローチを取り入れ、顧客の真の価値を見極めることで、ビジネスの持続可能な成長を実現しましょう。 1. LTV(Life Time Value)とは何か?1-1. LTVの基本的な定義  顧客生涯価値(LTV)は、顧客があなたのビジネスにもたらす予想収益

          【note】ビジネス成長のための顧客生涯価値(LTV)の最大化

          【note】「7つの習慣」の成功法則と原則中心の生き方

           『7つの習慣』: スティーブン・R. コヴィー博士による名著で、成功には原則があることを強調しています。この本は、自己啓発やリーダーシップに興味のある方にとって非常に有益な内容を提供しています。原則中心の生き方や効果的な行動指針を学び、成果を最大化しましょう。 1. 『7つの習慣』とは何か? 『7つの習慣』は、個人と組織の効果性を高めるための原則を提唱するスティーブン・R. コヴィー博士のベストセラーです。この本は、単なる成功法則を超え、人生を豊かにするための深い洞察を提

          【note】「7つの習慣」の成功法則と原則中心の生き方

          【note】心を軽くする禅の教え - 『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』から学ぶ

           現代社会は、情報過多と忙しさによって私たちの心に重荷をもたらしています。しかし、枡野俊明氏の著書『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』は、禅の教えを通じて、その重荷を軽減し、心の平穏を取り戻す方法を提案しています。  このブログ記事では、本書の核となる「放っておく力」というコンセプトを掘り下げ、ストレスや不安、人間関係のもつれといった日常生活の問題に対する新たな視点を提供します。読むことで、あなたも「放っておく力」を身につけ、より豊かな人生を送ることができるでしょう。

          【note】心を軽くする禅の教え - 『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』から学ぶ

          【note】第三者委員会:透明性と公正性を担う重要な機関の役割と展望

           第三者委員会は、組織や企業における透明性と公正性を確保し、問題解決や改善策の提案に貢献する重要な機関です。この記事では、第三者委員会の仕組みと役割について詳しく掘り下げていきます。  第一章では、第三者委員会の基本的な定義と役割に焦点を当てます。その後、第二章では、委員会の設立プロセスと手続きについて解説します。第三章では、委員会が解決する問題や果たす監督・調査の役割について検討します。第四章では、事例から学ぶ成功と課題について。最後に、第五章では、第三者委員会の将来展望

          【note】第三者委員会:透明性と公正性を担う重要な機関の役割と展望

          【note】幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない

           ラス・ハリスの著書「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない」は、自己啓発の道を歩む人々に向けた実践的な書籍です。  感情や思考から一定の距離を置き、自分の価値観に基づいた行動を選択する方法を探求しています。この本の強みや弱点、読者にとっての有益さを考えみましょう。 1. 「幸福の罠」を解き明かす1-1. 幸福追求の落とし穴  「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない」の第一歩は、幸福追求に潜む罠を理解することです。私たちは幸福を求めてさまざまな努力をし

          【note】幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない

          【note】働けどはたらけどなお、わがくらし楽にならざり

           石川啄木の生涯は、日本文学における最も感動的な章の一つとして記憶されています。彼の作品は、自然主義の影響を受け、日常の苦悩、孤独、そして貧困を率直に描き出しました。  特に「働けどはたらけどなお、わがくらし楽にならざり」という歌は、労働者階級の心情を深く捉え、多くの人々に共感を呼び起こしています。啄木の詩的才能と深い感情が織りなす言葉は、今もなお読者の心に強く響き、彼の文学的遺産は時代を超えて価値を持ち続けています。  石川啄木は、日本の明治時代を代表する歌人であり、詩

          【note】働けどはたらけどなお、わがくらし楽にならざり

          【note】知識共有と創造の新たな可能性:暗黙知を形式知化へ

           SECIモデルは、知識共有と創造のプロセスを体系化し、組織学習やイノベーションを支援する枠組みとして広く知られています。しかし、その枠組みは常に進化し拡張されており、新たな理論やテクノロジーの影響を受けています。  エクスプリシット化やダブルループ学習、デジタル化などの概念が導入されることで、SECIモデルはより包括的で現代的なアプローチを提供しています。  本記事では、SECIモデルの進化と拡張について探求し、組織内での知識共有と創造のプロセスにおける新たな可能性を探

          【note】知識共有と創造の新たな可能性:暗黙知を形式知化へ

          【note】デジタルリテラシーの重要性:ビジネスパーソンに求められる「Di-Lite」

           近年、急速なデジタル化が進む中、ビジネスパーソンには新たなスキルが求められています。その中でも特に注目されるのが「Di-Lite」――デジタルリテラシーの重要性を象徴する概念です。  この概念は、ITソフトウェア、数理・データサイエンス、AI・ディープラーニングの3つの領域に焦点を当て、ビジネスパーソンが身につけるべきスキルを定義しています。  ITパスポート試験やデータサイエンティスト検定などのシラバスを通じて、これらのスキルを習得することが推奨されています。この記事

          【note】デジタルリテラシーの重要性:ビジネスパーソンに求められる「Di-Lite」

          【note】人生は実験の連続:幸福と満足感を見出す人生の真の意味

           人生の道のりは、私たちに幸福と満足感をもたらす重要な要素を含んでいます。目標達成や成果の評価だけでなく、過程や経験から得られる喜びや成長に焦点を当てることが、持続的な幸福と満足感を追求する鍵となります。  自己の成長や学び、他者とのつながりや共感、自己の目標や価値観に基づいた意義のある活動に取り組むことが、人生の持続的な幸福と満足感を築くための基盤となります。  このような視点を持って人生に臨むことで、私たちは単なる目標達成だけでなく、豊かな経験と成長をもたらす人生の実

          【note】人生は実験の連続:幸福と満足感を見出す人生の真の意味

          【note】アダム・スミスの国富論:富の源泉

           アダム・スミスの経済理論は、自由市場の原理と政府の役割についての洞察に基づいています。彼の主要な著作である『国富論』では、市場メカニズムの自律性と効率性、そして政府の介入が必要な場面についてのバランスが議論されています。  労働価値説や自由放任主義の原則は、現代の経済学の基盤を築く重要な概念となっています。また、市場の調整と政府の役割についてのスミスの理論は、経済政策の設計や実践においても根底にあります。  この記事では、スミスの考え方を通じて、自由市場経済の原理や政府

          【note】アダム・スミスの国富論:富の源泉

          【note】明るい性格と楽しみの相互作用: 新しい生活を楽しむための秘訣

           「性格が明るいから楽しい? 楽しいから性格が明るい?」この二つの要素の関係性について、多くの人が疑問を抱いています。  本記事では、性格と楽しみの相互作用を探求し、その関連性を明らかにします。まず、性格が楽しさにどのような影響を与えるのか、そして逆に、楽しみが性格に与える影響は何かについて考察します。  次に、明るい性格を養うための具体的な方法に焦点を当てます。さらに、楽しみを増やすためのアプローチについても探求し、新しい視点やアイデアを提供します。  本記事を通じて

          【note】明るい性格と楽しみの相互作用: 新しい生活を楽しむための秘訣