見出し画像

男の子は生まれたときみんな〇〇


男の子は生まれたときほとんどの子が包茎の状態で
生まれてきます。知ってましたか?
こどもの包茎は実は「正常」な状態なんです。

こどもの包茎が正常な状態ならむかなくていいのか?
ココが一番の疑問点ではないかと思います。


子どものおちんちんの構造を知ろう

まずは構造を知ることが大切です。
亀頭部が包皮に覆われ、包皮の先におしっこがでる穴(包皮口)が開いています。

こどもの場合は大体の子が包皮と亀頭部分は癒着しています。
亀頭部の先にある尿道口は癒着していないので
そこから尿が出ます。


病院の先生からむかなくていいよと言われた。その意味は…

病院の先生によってはむいたほうがいい、
むかなくていいと意見が分かれていたりしますね。
これ、実はどちらかの意見が間違っているということではないんです。

むかなくていいと言われた場合、その意味は…
成長発達においてだんだんと亀頭部分と包皮の癒着は
はがれてくるから無理に剝がさなくても良いということ。

「あ、じゃあ何もしなくていいんだ」と思った方、
ちょっと待って!笑

今回この記事を書くにあたって「むきむき体操」を
考案された岩室紳也先生のHPに載っている、
包茎に関する論文を読みました。
ものすごく興味深く面白かったです。
気になる人は検索してみてね。

本題に戻りますがこどもの包茎は正常な状態ではありますがこのまま放置して良い、ということではないようです。

何故か?

包茎をきちんと扱わないことで起こりえる
トラブルがあるからです。

  • 狙ったところにおしっこが飛ばない

  • 亀頭包皮炎

  • バルーニング


狙ったところにおしっこが飛ばない原因

立ちションをしてトイレを汚してしまうことは少なくないかと思います。

ちゃんと便器に狙ってしてほしいのに
全然違うところに飛んじゃって…

その原因は包皮をかぶったまま
おしっこをしてしまうとその包皮にぶつかり
意図しない方向におしっこがとんでいくから。

なので包皮をずらして尿道口が露出した状態で排尿すれば
おしっこは狙ったところに飛んでいきます。

亀頭包皮炎

これは多くの男の子が経験することのようです。
原因は包皮と亀頭の間のすきまに細菌が入ることで
炎症を起こします。

バルーニング  


おしっこをするときに風船のようにおちんちんの先が
膨らんでしまう状態です。
これは包皮口が狭いためかなりいきまないと
おしっこが包皮口から出ないことで起きるようです。

※正常であれば膀胱にたまったおしっこは
腎臓に逆流することはないですが、
おしっこを絞り出すように膀胱に力を入れ続けていると
膀胱にたまった尿が腎臓に逆流することがたまにあるようです。
最悪の場合逆流性腎不全という状態を引き起こすことがあります。

むくか、むかないかの前に「何のために」を考えよう

こどもの包茎という正常の状態を
そのままにしておくというのも一つの選択ですし正解です。
大きくなれば自然にむけることもあるでしょう。

ただ、個人的には
むかずにそのままにしておいた結果として
起こりえるトラブルを回避するためにも
私はむく選択を選ぶかなというところです。
(心配性です)
毎日お風呂で剥いて洗って清潔にすること、
おしっこをするときはむいてすることが大切かなと思います。

洗いかたは?石鹸つける?つけない?

洗いかたは簡単に画像付きでご説明しますね。


厚生労働省 健やか親子21より画像借用


①包皮を体の方に引く
②お湯をかける(完全にむける子は石鹸つけて大丈夫です)
必ず包皮を戻す

亀頭部が冠状溝(いわゆるカリ)まで完全に露出するなら
石鹸をつけて洗っても洗い流せるので問題なしですが、
包皮が亀頭の途中までしかむけない状態で石鹸をつけると
亀頭部や包皮の内側に長時間石鹸が付着したままなので
内側の粘膜がかぶれることがあるようです。


ええっと…当初の予定ではもう少し色んな部分を詳しく書こうと思っていたのです。(構造とか恥垢のこととか剥き方、洗いかたとか…)

文章量が多くなる&1記事に対しての情報量がとんでもないことになるなと思い、一旦簡単な感じで終わります。(笑)
要望などあれば講座という形で実現させようか動画配信で実現させようか
検討したいなと思います。
なので公式LINEやnoteのこの記事のコメントなどでリクエスト希望とか
送ってくれたら頑張れそうです(笑)

今回もお読みいただきありがとうございました❣


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?