見出し画像

世界のSHIBOTORI兵庫より


各画像はクリックで高解像度


遠路はるばる兵庫県より!


お越し下さいました
大変ありがたいオーナー様😍✨

80ハリアーにご入庫頂きました。

K様、改めましてこの度は
遠いところよりお越し下さいまして
本当にありがとうございました‼️


先日開催致しました
”APITオートバックス京都様”
のイベント。

その際に、兵庫から京都まで😳
駆けつけて下さいましたオーナー様でして
当日にも「GR Ver.」などを
お買い求め下さいまして👍


その後、今回のご入庫に至ります
様々なご用命を頂戴することとなり!

なんとお聞き致しましたが

「早朝4時出発!」


ということで…😳‼️


とにかくもう同じことの
繰り返しとなってしまうのですが

”ありがとうございます”

としか言いようのない
今回のK様のご依頼でございました。


そんな中!

「世界のSHIBOTORI」

をフルラインナップで
インストールさせて頂いた他、

至高のクルマヲタたちが認める

「レザーEXCLUSIVE」

などを採用頂くことができまして
早速その模様をご紹介して参りたいと思います。



まず最初にご紹介するのはフロント、

「バンパーロワグリル」
「フロントアンダーカバー」

の変化につきまして。

ご覧の通り、皆様おなじみの
”黒シボ素地マックスフルブースト”
なこの美観😰

色無し、そして色無し。

加飾?なにそれ?!🤥🤥

…の世界観を骨の髄まで
ご堪能頂いてきたと思われるK様。


ここで大きくサイドチェンジ⚽️


流れを変えるこの一撃🔥


でございます‼️

艷やか、そして艷やか…
麗しのハイグロス光沢を遂にゲット

今回おクルマは「070ホワイトパール」で
ございますが、
チョイス頂いたカラーは人気の

”スピンドルブラック”

という事で、
グリルもアンダーカバーもお揃いの
この仕様となりました。


「色で表現」
をするならば、

元々も黒、それで今回も黒。

だから配色自体は変化することがなく
そういう点では究極の”純正然”。

でも…

先日よりご紹介しているPHEVフェイス
と同じ理論となりまして

質感から直感する上質感✨


雲泥の差となるこの仕様です。


更にフロントセクションでは
両サイドに設置のこちらは

「バンパーサイドダクト」

でございますけども、


この通りのハイテックな印象、
渕の辺りをきらめくように
反射の光沢が彩るこちらも

”スピンドルブラック”

によるフィニッシュとなりました💐🥹


なによりも本当にこのヴィジュアル。

特にバンパーロワグリルの効果、
これが全体の印象においては
かなり効果的に作用!

例えば同門の高級チャンネルで
”LEXUS”
がありますけども、


スピンドルブラックが黒シボ素地


なら印象は恐らく大逆転🤣🤣


それがわかっているから
レクサスではどんなにコストカットを
目論んでいても絶対にやりませんよね🤪


このグリルセクションが
車両の印象を司る上で

「大きな要点」

であると認識していることの
裏返しでもあります㊙️



さらにサイドセクション。

この光景もおなじみかと思うのですが
片側4PCの構成。

ここもハイグロス光沢を採用すると
本当にクルマの高級感や洗練さが
急上昇致しますけども🤣


この雰囲気でございます✨✨

本来”202ブラック”での加飾も
本当にアリなのですが、

「パトカーみたくない??」

という重さを強調して感じてしまう
場合もあり🚓


純正配色にはこだわりたいけど、
あんまり重たくしたくはないな…

という場合には
こうした”スピンドルブラック”などの
採用はかなりオススメできます🤭💫

陽射しが当たるとグレー系に発色して
黒だと思っていたけど

”どことなくカジュアル”

な印象が強まると思います。


前方からの眺めでも
これが純正の状態。


こちらが

SHIBOTORI PLAN
「サイドアンダーカバー」

施工後の姿でございます😊🎊


多くのケースでは車両がホワイトの時、
このパートにも同色でホワイト。

というのが人気でご紹介するケースも
それが多くなりがちですが
(弊社デモ機もそうです)

このパターンは多くのオーナー様にも
”ひとつの検証”
として参考にして頂けるかと思います!



そしてSHIBOTORI PLAN最後は
リヤセクションですね

最も大きな専有面積となる
色無し、無味無臭の世界。

エレガントで都会的なSUV

を全面押し出す”ハリアー”
として、
これは大失態😰😰

やはりクルマにとってリヤビューは
フロントに次いで印象を司る
大事なパートでございますので


このようにアップデート😁👍

PHEV純正の流用も今後増えると
思いますが、
これは何度も申し上げる通り

”スピンドルブラック”

での加飾。


そんな…別に一緒でしょ😳⁉️


というのは
重症じゃなく、一般病棟の方のご意見🏥

ハッキリ申し上げまして

全く違います😠‼️


というのは
重症患者の意見か💀💀


ですが、これはホントに

”見比べないとわからないレベル”
というのでは全く無いです。

色調としては全く異なりますね。

「202」と「219」

が見分けられない、
わかんない…🧐⁉️

というおばちゃんとかは別ですが💦


という感じで下回りをフルで
施工させて頂きました

「世界のSHIBOTORI」

でございまして㊗️

更にK様からのご用命は
まだ続きます。



今度はこちら

「エンブレムデアソベ」

も実践して頂きまして
フロントのトヨタマーク。

実は先日の京都イベント時に
現品見本よりカラーをご検討頂きまして

”ソリッドカラーGR Ver.”

をご用命下さっておりました。
今回はそのカラーを統一しよう!

という事でございまして👍


このカラー

「ブラッククローム」

をご選択頂きまして
大幅アップグレード完了💮


SHIBOTORI施工と合わせて、
極めて純正然に。

かつ、大きく印象を変える
新たな愛車の姿でございます🤭🎊



更にはこちら、”HARRIERロゴ”。

これも中央のトヨタマークに
仕様を合わせて連動、


こちらも
「ブラッククローム」
にて見事に統一完了‼️

その上でもう一つ、


こちらの「シナジードライブ」にも
この通りブラッククローム採用。

パーフェクトコーデとなりました🙆‍♂️💕


ここまで
”SHBOTORI PLAN”
”エンブレムデアソベ”

まさに弊社の代名詞的なプロダクトを
一挙に採用頂きました
K様ハリアーでございますけども、

今度はインテリアにも!


「レザーEXCLUSIVE」

のご用命まで
この日は頂くことができまして、
こちらは

”室内Aピラーパネル”

の純正時。

K様の場合はご覧の通り
”JBLスピーカー内蔵”
という仕様でございますが、

このパートが大きく一新されます🤭✨


しっとりとしたブラックレザーを採用で
この上質な空気感に😳😳


優雅にS字ラインを描く
ダブルステッチラインには、内装色でもある

「ブラウンステッチ」

をご選択頂きました。
いわゆる”黒革×ブラウンステッチ”という
仕様になりますね。


更にはこのピラーパネルに
内蔵されておりますスピーカーカバー。

これも今回は同時にアップデート、

「金属調マテリアル」

を採用🤔✨

近未来感、先進的な印象へと
変化しております。


さらにはドアライニングのパート。

グレードにより運転席側に装備される
”シートメモリーSW”
でございます。

今回はこちらにも


「金属調マテリアル」

を採用。

この通り各ボタンのイラスト復元も
極めて純正然な完成形となります。

本来はスイッチベゼルも金属調とすると
より効果的なのですが、
これは

”ドアライニングと一体供給”

となってしまうので、現品加工が必要。

今回はそのためスイッチの部分のみで
断念して頂きました…😰💦



更にまだ室内パートへのモディファイは
続きまして、

次はこちらのシフトセクション。

ご入庫の時点ですでに
弊社プロダクトの

「純正形状シフトノブ」

を黒革×ブラウンステッチ仕様にて
ご愛用頂いておりましたK様。


ここも今回は大幅にイメージチェンジを
実施して頂きまして~


このように激変致しました

まず、シフトノブは形状そのものを
改めて頂きまして

「レクサスESシフトノブ」

を採用。
しかも意匠はかなりレアな

「ブラウン革仕様」

となっております🙆‍♂️⭕️


その上で

「純正意匠シフトブーツ」

も同様のブラウン革で固めて頂きまして、
シフトセクションの全景は

”文字通りのブラウン内装”

感が満載となりました🥰


これなら誰が見たって
「茶色の内装で~」
っていう表現になると思います👍


更に最後❗️

これも大変多くの車種で人気を頂きます
流用メニューでございますが


こちらの”アシストグリップ”は
プラスチックの一体成型品。

これを…


レクサスLSよりフィードバックする

”黒革×金属調”

の大変高級感あふれるこちらへと
変更させて頂きまして、
全ての作業は完了致しました🙆‍♂️㊗️


内装から外装、
これだけ多くのプロダクトを一挙にご用命
頂きまして…

更にすごく遠いところからお越し下さいました。

10月終わりの京都でお会いして
お話をさせて頂き、
今は12月。

今度は横浜都筑でお会いして
お話させて頂きました。


K様はこのご入庫に至る以前より
光栄なことで当「社長日記」を節々に
ご覧下さっておりましたとの事で…

それも本当に泣けてくるほどありがたく💕


温かいお声掛けやお言葉も
頂いてしまいました🥹🥹


とても印象に残る出来事もありまして、
またいつか。

お会いしてお話ができることを
楽しみにしたいと思っております😌


本当に京都から一連の流れで
この日まで。

ご来店ありがとうございました‼️




END




80ハリアー「メインページ」




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?