マガジンのカバー画像

しなやかな技術研究会

8
Alternative Technology Reserch Group for the world of resilient communities 持続的な暮らしとは? そん… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

トピックス ヘッドライン

希刊 GreenPost 2024/1 〜 ■再生可能エネルギー ●イオンは国内事業所における再エネ調達により、国内店舗の電力需要の約55%を賄うことに成功 ----- (note ,2024/1/2)  イオンは2023年12月、国内事業所の再エネ調達量が3,706百万kWhに達し、国内店舗の55%の電力を再エネで賄い、2030年の中間目標を7年前倒しで達成。脱炭素ビジョンに基づき、太陽光発電や省エネ取り組みを強化。店舗CO2排出をゼロにするためにオンサイト・オフサイ

風力発電に関する記事を肩慣らしにいくつかアップしてみて、Bardに質問をしてみました

"試験運用中”のBardに質問 : 世界の洋上風力発電所で利用される風力発電機はどんどん大型化しています。しかし、日本では、大型化はむずかしいといわれています。その理由をあげ、それぞれの理由の詳細を教えてください。 Bard : 世界の洋上風力発電所で利用される風力発電機は、発電容量がどんどん大型化しています。2023年には、発電容量130MWの風力発電機が世界で初めて商業運転を開始しました。 一方、日本では、2023年現在、発電容量6MWの風力発電機が最大です。大型化

アメリカで直径200mの巨大風力発電機を採用した洋上風力発電所が稼働したみたい

 2023年12月6日、アメリカでサウスフォーク洋上風力発電所が稼働したそうです。 直径200mの翼をもった1基11MWの風力発電機が、12基。合計132MWの容量を誇る。順調に発電すれば海底ケーブルを通じて、70000戸分の電力をニューヨーク州に送ることになる。  採用されている風力発電機は、Siemens GamesaのSG 11-MWで三枚翼の直径はなんと200m。こうした情報を集めるのをサボっている間に風力発電機は倍近くの大きさに巨大化しておりました。 もうちょっと

しなやかな技術研究会 blog日記20231216〜

⚫︎NOTEまとめ キタ! https://note.com/wrap_up/annual_2023/8ad0b516-c29e-47b5-9419-c35272bb7826 ⚫︎20231221 あともう10日しかないんだよ https://note.com/greenpost/n/n10a61532bdd5 ●20231219 結構いろいろアイデアだけは出てくるようになった。錆びついていた脳と手が動きだし。動いてはいるね、という状況。これも、生成AI刺激のおかげの

え? これも書いちゃうんだね Image Creator !

 Image Creatorで、技術系の記事で利用できるような、画像を作ることはできるのか? "ある程度" 正確に描いてもらえたら、嬉しいのだが。ということで、強引だが、以下のような文章を強引にほうりこんでみた。 「…. 製造方法は以下のようなステップで行われます: 1. **基材の準備:…. 2. **前駆体のコーティング:** ペロブスカイト構造を形成する前駆体となる化合物(通常は金属ハロゲン化物と有機アンモニウム塩)を基材上にコーティングします。 3. *….結晶が成

スマートグリッドは、10年でどこまでスマートに?

2023年のスマートグリッドとは?  この記事は、先実アップした記事の内容を引き継ぐ形で、Chat GPTを使うとブログの記事を書いていく上でどのように使えるのかを一からやってみようという企画の一端です。先日の記事は、 上の記事で、参考にさせていただいた記事からプロンプトをコピーしてChatGPTに聞いてみたというわけ、 (You) : あなたはプロフェッショナルな、エネルギー関係の雑誌の編集者です。
 読者がおもわず読み進めてしまうようなブログ記事のアイディアを、

死に体のブログにChat GPT で息を吹き込む?

 下の記事を読んでまずは、プロンプトをChat GPTに、食わせてみた。  (You) : あなたはプロフェッショナルな、エネルギー関係の雑誌の編集者です。
 読者がおもわず読み進めてしまうようなブログ記事のアイディアを、10個書き出してください。 Chat GPT : 1. "未来のエネルギー:次世代太陽光発電技術の革新とその可能性" 2. "地球に優しい未来:バイオエネルギーの最新トレンドと持続可能な開発" 3. "電動革命:電気自動車の台頭と交通インフラの変化" 4

しなやかな技術

 むかしむかし、あるところにしなやかな技術がありました。 たとえば、よりたくさん、より多くと考えるよりは、ちょうどいいを優先し たとえば、人の成長を過去や未来の視点で考えるよりは、いまどうしてる? どんな気持ち? って尋ねるようにみまもり そして、たとえば、より先行している技術や知識をもつものが、専門家というようよりは、一人の生活者として、アドバイザーとして働くことが奨励されるような背景からしみだしてくるような技術でした。  私はこんな技術、知識に興味をもっています。