見出し画像

【インスタ初期運用】フォローなしで外部流通を増やして『発見欄』からフォロワーを増やす方法をシェア

どうもグローです。

タイトルにもあるようにインスタを初期で運用し始めて、【46日】がたった今日この頃。

いま、、流行のっていうか大分前から流行ってますが最近本気でインスタ運用を初めて見ました。

正直、デザイン力ゼロ、多少のライティングスキル程度の僕がフォロワーなんか集めることできるんかって思ってましたが、

有難いことに最近ぼちぼち、、フォロワーさんが増えてます。

「一体なぜ?」と正直なところビックリしてるのが本音。

右も左もわからないから有名どころから学ぼうと「エヌケン」のオンラインサロンに入会してみたものの。

ジャンルが苦手過ぎて断念していましたが、流れやフォロワー認知から獲得までの流れはなんとなくわかりました。

ただ一つ疑問点・・・

「結局何からやればいいの?」
と僕は頭を抱えて常に悩んでいました。

1投稿、2投稿、3投稿。

反応はゼロ。

「息苦しい・・・(笑)」
「いっそのことフォローしてフォロワーを増やしてしますか?」

と思考がよぎりますが・・・

結局のところ見栄えだけのフォロワーカサマシ作戦を結構したところで
売りたい商品を販売しても買ってくれる人はゼロに等しいくらいはわかってるものでして・・・

「じゃどうしたらいいんだよ!!」
って思いますよね。

と前説が少々ながくなり、かたじけない。

では本題へ、「Let's Go!!」

【インスタ初期運用】フォローなしで外部流通を増やして『発見欄』からフォロワーを増やす方法をシェア

とはいってもまだまだひよっこの僕でして、
発見欄は以下のようにまだ「43件」

でも僕自身、「いいね」もつかなかった投稿からよく外部流通までたどり着けたなってびっくりしてます。

やったことは4つ

①プロフィールの作成
②ターゲットの設定
③固定投稿の設定
④いいね周り

初期アカウントの運用はこの4点に限るかと!!

「なぜこの方法なの?」
と思う方ももちろんいる事でしょう。

ただ僕自身・・バズる投稿や構成などそんなたいそれた技術なんてありません。だからこそ、僕にとっての強みは『地道にコツコツ』『損して得を得れ』なんていいようによってはポジティブです(笑)

僕が損して今後挑戦する人や教える立場になった時に成功法則を失敗と理由と共にお伝えできれば、きっと喜んで貰えるからってのが根本にあります。

と余談を挟んで話がそれてしまう癖は直したいものですねwww

というように右も左もわからないあなただからこそ「バズコンテンツ」の量産なんてファンがついてきてしまえば後からどうにでもなるものです。

だからこそ・・・誰しも初めは【1年間は逃げない】と決めた上で、バズらないならバズならないなりに圧倒的な濃いファンを生み出していくことをオススメします。

ここで1つ質問したいのですが、2:8(にっぱち)の法則をご存知でしょうか?

よく日本の税金の2割はお金持ちによって負担されており、2割で国は成り立っていると言われていたり、別の意味で働きアリの法則なんて言われてたりします。

このようにSNSも2割の濃い圧倒的なファンがいてこそ、ファンが周知をしてくれて8割のファンの底上げをしてくれるのです。

ここを理解しておかなければ・・・

SNSを運用する上で「みんなに好かれよう!!」「嫌われたくないよ~」と良いことばかり言うような【八方美人】となって好かれもしないし、、嫌われもしない一番中途半端になってしまうのでご注意を。

んでもって僕がおこなった4つの施策

①プロフィールの作成
先ほどもお伝えした八方美人は誰からも反応をえることができないため、どんな人に向けての発信でどんな情報が得られるのかを明確化しましょう。

②ターゲットの設定
よくこのターゲット設定の多くは、「発信をどんな人に届けたいかを明確化しましょう!!」なんて言われているが・・・『実際のところ1投稿1投稿、どんな悩みを解決できてこの投稿を読むことによってどんな未来を手にすることができるか』を考えれてれば問題はないです!

深く考えると沼にはまるのでお気をつけて(笑)

③固定投稿の設定
ここまでできたら投稿を作成していき、最近なのかな?ちょっと前からインスタの投稿には上位に3投稿まで投稿を固定できるようになりました。

この3投稿の固定に投稿した中で反応が
すこしでも良かったものを固定しましょう!!

④いいね周り
ここではハッシュタグについてはそこまで解説をしてないですが、ハッシュタグよりも『発見欄」に乗った方がアクセスの向上を見込めるので載せてるくらいの気持ちでOK

でハッシュタグについてお伝えした理由は、ジャンル認定程度で覚えておきましょう。で、自分が発信しているハッシュタグから有名アカウントが少ないハッシュタグをひたすら毎日上限がくるまで「いいね!」をすることをおすすめします。

なぜなら、人には「返報性の原理」というものがあり、「いいねをもらったらいいねを返す」なんて習性があるので1いいねに対して、3いいねの返答を頂けることが多いです。

中でも、、投稿の上位1投稿目~3投稿目が特にいいねされやすいし、おこぼれっていうと伝え方するとあれですが、、、あなたの発信が届く人に届くコンテンツを発信してるだけでフォローにもつながるという一石二鳥っていう。

これの繰り返しをするだけで「1投稿のいいね数」は爆伸びしていきます。

その結果、、発見欄に認知されるようになる。

ただこれは、正直な話をすると推測でしかないです。

でもやったことは「確か」であり、「事実」でもあります。

信じるか・信じないかはあなた次第(笑)
ときれいごと言うとこういうことwwwwww

先に謝っときます。ごめんなさい。

と以上がシェアになるのですがここからは
僕のSNSを運用する上での
マーケティング的なシェア。

インスタの投稿には質はそこまで関係ない。
継続して投稿することが大切。

僕は人よりも「完璧!!」って思われたいがために
コンテンツの質にこだわりをもちすぎて
時間にやられて意気消沈して結構投稿しない選択をする

という人間です。

ただこれが一番勿体なく、無駄な思考。

あなたも一度は思ったことないですが?

なんでこんな中身のないコンテンツがこんな「1000いいねもついてんの?」って僕は思います。

ですがもう一度いいますが、世の中の評価を決めるのは2:8の法則の中でも8割の人が決めます。

「頭を使いたくないよ~」「楽にみたいよ~」「もっと簡単に話して」「赤ちゃんでもわかる言葉で」「負荷はかけないで~」と正直言葉を濁さずいうと馬鹿が評価してるのです。

(といってる僕も結局低クオリティのコンテンツしか作れてない馬鹿なんですがねwwww)

なにも考えずに、10秒で判断できるもの、、いや3秒、、もっと言えば0.5秒で判断できるもの、、、と怠惰に植えた8割方の人間のわがままといってもいいでしょう。

正直って僕は論理的に物事を考える思考なのでこの楽に情報を得たい、という意味が理解できないのが本音です。

インスタに問わず、、、SNSでも特に重要なことで【共感性】と言われていますが、特に僕自身人としてこの感受性にかけてる部分はあり、、、

なぜここまでかみ砕かなければ理解できないんだって思考が8割が存在しますが、、、大衆の8割が先ほど伝えたような意見を持ってるからこそビジネスをする上では民度を落とさなければ、認知されることもなければ、好かれることもありません。

とはいってもどこをターゲットにするかもよります。

商品によっては、具体性をターゲットにすれば
相手にする必要はありません。

届く人に届くコンテンツを届ければ
ビジネス上なにも問題はない。

でも初速度をあげたいのであれば意図的に大衆の悩みをリサーチして、導線を作って、物事を戦略的に攻略することが大切だということを理解しましょう。

長くなってしまいましたが、、、【インスタ初期運用】フォローなしで外部流通を増やして『発見欄』からフォロワーを増やす方法をシェアとマーケティング視点でのつぶやきでした!!

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?